20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

家政科の就職先は?注目の業界・職種や就活が有利になるおすすめの資格を解説

家政科の就職先は?
知り合いが家政科出身なんだけど……家政科ってどんな就職先があるの!?
家政科には様々な就職先があります。
おすすめできる業界や職種もありますよ!

この記事では、家政科の就職先として注目の業界・職種をお伝えしていきます。

就活を有利にするおすすめの資格も解説しているので、家政科や関連学科の方はぜひ確認してみてくださいね。

この記事の監修者

岡本啓毅

株式会社UZUZ 代表取締役

1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。

詳しくはこちら

正社員求人多数!

あなたのキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援

家政科は専門家になれる様々な就職先がある

そもそも、家政科って何を勉強するの?どんな仕事に向いてるの?
家政科は、基本的に「衣食住のプロフェッショナル」であると考えれば分かりやすいですね。

家政科は家政学部と呼ばれることもありますが、基本的に両者は同系統の分野を示しており「衣食住のプロフェッショナル」として高い専門性が身につく学科です。

主に以下に示す学科・学部が存在しています。

家政科の学科・学部の例
  • 被服・服飾
  • 食物
  • 児童(保育)・教育
  • 住居

家政科では、上記の中から選んだ分野に関してそれぞれ専門性を高められるため、就職先は「幅広い」という特徴があります。

様々な就職先があることで、逆に就職先に迷ってしまうこともあるでしょう。

だからこそ、自分に合った就職先を見つけることが重要です!

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

専門職で“手に職をつける”ことはライフステージの変化に強い

専門職になると、じっくりと1社の中で昇進したり、一つの会社内で新卒たちと出世レースを戦って生き残る、という形で出世していくケースは意外と少ない傾向です。

専門性やスキルを磨いて手に職をつけることで、昇進・昇給していきます。

自身にどんどん専門スキルが備わることから転職もしやすく、転職によって年収をアップできたり、役職にチャレンジできたりするケースも珍しくありません!

また、手に職をつけることは、引っ越し・結婚・育児といったライフステージの変化にも柔軟に対応しやすい強みがあります。

柔軟な働き方をしたいと考えている方や、会社に依存するのではなく自分のスキルで生活していきたい(独立したい人にもおすすめ!)と考えている方には、専門職はおすすめの働き方といえるでしょう。

“手に職をつける”ことについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も確認してみてください。

家政系学部の大学別就職率ランキング

なるほど!家政科で学んだ人は、専門知識を活かした就職ができる点に強みがあるんだね。
実際の就職率ってどれくらいなの?
大学別の就職率ランキングがあるので見てみましょう。

株式会社大学通信が調査した各大学の家政系学部の就職率ランキングを見てみましょう。

【「家政・生活・栄養系」大学別就職率ランキング】

順位大学名学部所在地就職率
1位尚絅学院大学健康栄養学科宮城県98.8%
2位名古屋文理大学健康生活愛知県98.7%
3位椙山女学園大学生活科愛知県98.4%
4位東京家政学院大学人間栄養東京都97.7%
5位和洋女子大学家政千葉県97.5%
6位東海学園大学健康栄養愛知県97.4%
7位大阪樟蔭女子大学健康栄養大阪府97.3%
8位京都華頂大学現代家政京都府96.9%
9位仁愛大学人間生活福井県96.7%
10位聖徳大学人間栄養千葉県96.6%

引用:株式会社大学通信「2023年学部系統別実就職率ランキング(家政・生活・栄養系)
上位10大学ということもあってか、かなり高い就職率だね。
全ての人が専門分野に就職したとは限りませんが、やはり専門知識があることは強みになるのでしょう。

家政科で学んだ人が就職で活かせる強みとは

なんとなく家政科は就職に強いことは分かった!
けど、実際に活かせる強みってなんだろう。
やはり生活に密着した分野の専門知識が、大きな強みです。

家政科で学んだ人が就職で活かせる強みは、主に「分かりやすい専門知識」と「応用が利く専門知識」の2つにわかれます。

それぞれ、どう活かせるのか見ていきましょう。

専門知識が分かりやすいアピール材料になる

家政系の学部・学科で学ぶ人は、自分が将来活躍したい分野を絞り込んでいることが多く、目的を定めて進学します。

在学中にその分野の資格取得を目指すため、資格を活かした就活が可能になることが有利になるポイントです。

資格の中には、管理栄養士や教員資格などの国家資格も含まれるため、分かりやすく専門知識を有していることをアピールできるのです。

応用が利く専門知識により就職先の選択肢が広がる

家政科で学ぶ内容は、人間の生活に欠かせない「衣・食・住」の専門知識です。

それらの専門知識を活かせる分野は広く、多くの業種・業界の企業が就職先の選択肢となります。

直接的に専攻分野が活かせないとしても、比較的応用が効きやすい点も有利になるポイントです。

生活に密着した分野の事業は経営が安定しやすい傾向があるため、整った環境で仕事ができるケースが多いことも魅力の一つといえるでしょう。

【分野別】家政科が注目するべき業界・職種

家政科って、どんな業界や職種に就くの?
家政科は出身分野によって専門性に違いがあるので、分野別に解説していきますね。

家政科(家政学部)の場合、最初のうちは一般的な普通科と同じような勉強をしつつ、家政科全体に共通する衣食住や生活経営の基礎を学びます。

その後、年次が上がるにつれて専門分野ごとに細分化した分野を選択するというのが一般的な流れです。

それぞれ、下記に示した代表的な家政科の4コースについて、注目するべき業界と職種について解説します。

  1. 被服・服飾コース
  2. 食物コース
  3. 児童(保育)・教育コース
  4. 住居コース

自分がどれに当てはまるか、また将来どのような仕事に就きたいかを考えながら、参考にしてみてくださいね。

1.被服・服飾コースの注目業界・職種

被服・服飾コースの人が注目すべき業界と職種は以下のとおりです。

被服・服飾コースの注目業界
  • メーカー(服飾や素材)
  • アパレル
  • 小売
  • ブライダル
  • クリーニング
被服・服飾コースの注目職種
  • ファッションデザイナー
  • パタンナー
  • 生地検査員
  • 販売員
  • ウェディングプランナー
  • ドレスコーディネーター

被服・服飾に関する素材や特性、デザイン性やファッションに関する知識を活かした仕事がほとんどです。

アパレルの販売やファッションデザイナーといったイメージしやすい仕事もありますし、服飾素材の研究開発を行ったり、生地を検査するといった専門職もあります。

被服・服飾コースの方が業界や職種を考える際には、販売・デザイン・素材の中で自分が得意な領域に絞ると、合っている仕事を見つけやすくなります。

それらに加えて、被服・服飾を「ファッション」と捉えるか「実用的な生活必需品」と捉えるかによっても、進みたい道の違いに気づけるのではないでしょうか。

2.食物コースの注目業界・職種

食物コースの人が注目すべき業界と職種は以下のとおりです。

食物コースの注目業界
  • メーカー(食品)
  • 小売(ドラッグストアなど)
  • 飲食
食物コースの注目業界・職種
  • 栄養士
  • 管理栄養士
  • パティシエ
  • 販売員
  • 食品衛生監視員
  • 商品開発(食品)

食品コースの方は、まずは料理や食事を「自分で提供したいのか」それとも「それ以外」かで考えると良いでしょう。

食事や料理を「自分で提供したい」方には、特に飲食業界がおすすめです。

それ以外の方は、食で人々の健康に寄与したいならドラッグストアの販売員や栄養士・管理栄養士、新しいものを生み出したいなら食品の商品開発などが候補になります。

自分で“食”を提供したいかつ、自分で新しいものも生み出したいと考えているならどちらの要素もあるパティシエなどの料理を作る職種もおすすめです。

上記に加えて、“食”を「特別な時に楽しむ料理」か「日常の食事」か「栄養補給の手段」か、それぞれどう捉えるかによっても目指す道が変わってくるでしょう。

3.児童(保育)・教育コースの注目業界・職種

児童(保育)・教育コースの人が注目すべき業界と職種は以下のとおりです。

児童(保育)・教育コースの注目業界
  • 保育系
  • 学校
  • 教育
児童(保育)・教育コースの注目職種
  • 保育士
  • 幼稚園教諭
  • 児童相談
  • 児童養護施設職員
  • 子ども向け教室(習い事)のインストラクター

子どもに関する仕事を目指すなら、まずは「保育」と「教育」のどちらをやりたいか考えてみましょう。

「保育」とは、親の事情などで面倒を見られない子どもの面倒を見ること。

教える内容も基本的な生活習慣に関する内容がほとんどで、幼児保育の場合は「保育園」がこれらを行う施設にあたります。

一方で「教育」とは、子どもに学習させることが目的であり、その教育レベルによっては幼児であっても受験が必要になることもあります。

教える内容も義務教育以降のカリキュラムを意識した内容が多く、幼児教育の場合は「幼稚園」がこれを行う施設です。

上記に加えて、どの年代の児童を相手にした仕事がしたいか、どんな分野を教えたいかを考えれば、目指すべき道が見つかるでしょう。

4.住居コースの注目業界・職種

住居コースの人が注目すべき業界と職種は以下のとおりです。

住居コースの注目業界
  • 建築
  • メーカー(家具)
住居コースの注目職種
  • 建築事務所職員
  • ハウスメーカー
  • 建築士
  • 設計士
  • インテリアデザイナー

住居コースの方は、まずは「建造物としての建物」「居住空間」「インテリア・家具」のどの分野に興味があるかを考えてみましょう。

建物に興味があるなら、建築事務所やハウスメーカー、建築士がおすすめです。

居住空間に興味があるなら、建築士や設計士がおすすめです。

インテリア・家具に興味があるなら家具メーカーやインテリアデザイナーが良いでしょう。

上記に加えて、デザイナーズ住宅・家具のような個性的な物を手掛けたいのか、建売販売されたり量販店で販売されたりする物を手掛けたいのかでも職種の方向性が変わります。

就職に活かせる!家政科におすすめの資格

就職に活かせる!家政科におすすめの資格

家政科の人が就活を有利にする方法ってあるの?
資格の取得はおすすめの手法の一つです!家政科は特に専門性が問われることが多いので、資格取得で能力を示せるようにしておくと役立つ場面が多いです。

家政科の方が就職に活かしたいなら、基本的に国家資格をおすすめします。

しかし、家政科の専門性は非常に幅広く、そのため資格も細分化されており民間資格でも有用な資格はいくつもあります。

ここでは、各分野別におすすめの資格を紹介していくので、資格を取得する際の参考にしてみてください。

被服・服飾コースにおすすめの資格

被服・服飾コースの方におすすめなのが衣料管理士(1~2級)です。

衣料管理士は日本衣料管理協会が運営する民間資格です。

テキスタイルアドバイザー(Textiles Advisor)とも呼ばれ、TAと略されることもあります。

認定された大学・短大で、1級は4年制大学で43単位以上、2級は主に短期大学で28単位以上の科目を履修することで取得できる資格です。

衣料管理士の資格を持っていると、高分子化学や機能材料学などの素材に関する知識からアパレルデザイン論やファッションビジネス論など販売に至る理論まで、幅広く修めていることの証明になります。

企画、販売、品質保証、消費者向け対応など、様々な場面で役立つ知識を持っていることを証明できるので、アパレル関連の企業へ就職する際に有利になるでしょう。

参考:一般社団法人 日本衣料管理協会「衣料管理士(TA:Textiles Advisor)

食物コースにおすすめの資格

食物コースの方に特におすすめなのは管理栄養士・栄養士です。

管理栄養士は、病気を患っている人や高齢の人、さらには健康な人に向けて栄養学に基づき個人に合わせた栄養指導や栄養管理を行います。

栄養士は、主に健康な人に向けて栄養指導を行ったり、学校給食の管理を行ったりする仕事です。

医療施設や介護福祉施設、学校などが勤務先で、いずれも栄養士法に則った国家資格なので特におすすめです。

管理栄養士・栄養士が“食”の栄養面に注目した資格である一方、おいしさや楽しさ、食のトレンドなどに注目したフードスペシャリスト・フードコーディネーターという資格もあります。

フードスペシャリストは、食の本質(おいしさ・楽しさ・おもてなし)に目を向け、食品の開発製造や流通、販売、外食をはじめとするあらゆる食品産業で活躍できます。

フードコーディネーターは、飲食店経営や企業の食品開発、食品・飲食店のパブリシティ制作など、食に関する運営・開発・演出といった様々な分野で役立つ資格です。

日本フードコーディネーター協会では『新しい食の「ブランド」「トレンド」を創る 食の「開発」「演出」「運営」のクリエーター』と定義されています。

参考:公益社団法人 日本栄養士会「管理栄養士・栄養士とは

参考:公益社団法人日本フードスペシャリスト協会「フードスペシャリストとは

参考:特定非営利活動法人 日本フードコーディネーター協会「フードコーディネーターとは

児童(保育)・教育コースにおすすめの資格

「保育」の分野に進みたい方におすすめなのが保育士資格です。

保育士は、名称独占資格と呼ばれる資格であり、資格がない人が勝手に保育士を名乗ることはできません。

保育士になりたいなら保育士資格の取得は必須です。

「教育」の分野に進む方におすすめなのが幼稚園教諭、小学校教諭の教員資格です。

教員は業務独占資格と呼ばれるもので、資格保有者以外が名乗ることだけでなく、資格を保有した人以外がその業務を行ってはならないと法的に定められています。

児童学科では幼稚園教諭の免許取得が卒業要件として定められていることもあり、勉強しながら取得できる可能性があるという点も魅力の一つといえるでしょう。

保育士も教員も国家資格なので、おすすめできる資格の一つです。

保育園や幼稚園などの集団保育ではなく、個別の在宅保育の道に進みたい場合は、民間資格の認定ベビーシッターが知られています。

認定ベビーシッターとは、全国保育サービス協会が運営する民間資格のこと。

ベビーシッターに必要な職業倫理、専門知識・技術、実務経験を有していることを認定する資格です。

参考:厚生労働省「保育士になるには?

参考:独立行政法人教職員支援機構「教員資格認定試験

参考:公益社団法人全国保育サービス協会「ベビーシッター資格認定試験のご案内

住居コースにおすすめの資格

住居コースの方におすすめなのが建築士(1~2級)です。

建築物の設計図を作成したり、図面と照らし合わせて正しい工事が行われているかの監督を行ったり、計画上でも建築上でも非常に重要な業務を担うのが建築士です。

建築士は建築士法に基づく国家資格であり、建築を行う際には必須の資格であるためおすすめできます。

他にも、住環境の中でもインテリア・家具の道に進みたい方はインテリアプランナーも、おすすめの資格といえるでしょう。

インテリアプランナーとは、建物の設計・工事の段階から参加し、機能性、安全性、快適性、経済性を加味した上で内装、家具、照明、窓の配置などを設計する仕事です。

また、建物や家具・インテリアだけでなく居住空間の演出にこだわりがある方なら、インテリアコーディネーターもおすすめします。

インテリアコーディネーターとは、既存の建物空間を既製のインテリア商品で総合的にコーディネートすることで、顧客の要望やライフスタイルに合った住空間に導く仕事です。

参考:公益財団法人 建築技術教育普及センター「建築士制度

参考:公益財団法人 建築技術教育普及センター「インテリアプランナーとは?

参考:「インテリアコーディネーターとは

家政科出身者が就職先を絞り込む際のポイント

家政科で学んだ人が就活をする時って、どんな感じで就職先を絞り込めばいいのかな。
まずは大きく方向性を決め、それから専門分野をどのように活かしていくかを考えると上手くいきやすいです。

家政科で学んだ人は、職種を選ばず広い分野で活かせる専門知識があります。

そのため、初めに働き方の方向性を定めないと、何に注力して就活を進めればいいのか迷ってしまい、スムーズに就活が進まなくなってしまう可能性があります。

「こうなりたい!」「こんな仕事がしたい!」という大きな方向性を定めつつも、キャリアを広い視野で捉え、柔軟さも合わせ持つように心がけましょう。

まずはキャリアの方向性を定める

まずは、公務員を目指すのか、一般企業を目指すのか、キャリアの大きな方向性を定めましょう。

なぜなら、公務員と一般企業では、就職のための準備が全く違うからです。

たとえば、教員を目指すのであれば教職課程を取る必要がありますし、行政機関で働きたいなら公務員試験の準備をしなくてはなりません。

一般企業であれば、業界研究・情報収集を行い、目指す分野を絞り込む必要があります。

最初に大きく方向性を定めることで、就活に向けた準備に集中できる「環境」が整うのです。

公務員試験の概要は以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ合わせてお読みください。

専門性を活かせる職種をピックアップする

公務員・一般企業いずれにしても、まずは自分が学んだ専門知識が活かせそうな仕事をピックアップしてみましょう。

ピックアップした仕事のなかから、「面白そうだな」「少し興味がある」という分野の仕事を中心に絞り込んでいきます。

絞り込むプロセスでは、自分が実際に働いている姿をイメージしてみてください。

同じ知識を活かすにしても、例えば研究職と現場では働き方が全く違います。

自分が望む働き方や、仕事に求める理想が実現できそうか、よく考えて絞り込んでいきましょう。

幅広い視野も失わないようにする

一度、方向性を定めたからといっても、柔軟性を失わないようにすることも大切です。

たとえば、大手企業にばかりこだわって、中小企業やベンチャー企業を見ないでいると、選択肢が少なくなってしまいます。

幅広い視野で大手以外の可能性を考慮していなければ、結果が出なかった場合、一から違う方向性を模索しなければなりません。

公務員にしても国家公務員だけにこだわるのではなく、地方公務員の道はないか検討するなど、いろんな余地を残しておくとよいでしょう。

就職エージェントに相談してみる

家政科で専門知識を身につけた人が、それを活かすことばかりを考えると、視野が狭くなりがちです。

自分の知らない分野にも、学んだ知識を活かせる場所があるかもしれません。

そのためにも情報は多ければ多いほど良いのです。

幅広く可能性を探る意味でも、頼れる情報源となる就職エージェントの活用がおすすめです。

就職エージェントに相談すれば、企業選びの際にも適切なアドバイスがもらえるうえ、選考対策のサポートも受けられます。

心強い伴走者がいることで、迷いのない就活ができるでしょう。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

「商業・研究・教育」の、どの道に進みたいか考えておこう

家政科の場合、基本的に「商業・研究・教育」の3つの分野から進む先を選ぶことが多いでしょう。

例えば、服飾コースの方は、以下のような道が考えられます。

  • お客さまと直接やりとりする、アパレル販売などの「商業」の仕事
  • アパレルメーカーや素材系メーカーで繊維素材の研究を行う「研究」の仕事
  • 服飾を専門分野とした家庭科の教員になる「教育」の仕事

どのコースも、大まかに分けて商業・研究・教育いずれかの道に進むことが可能です。

「商業・研究・教育」の中で、自分が何をやりたいかを明確にして、それをもとに就職先を決めるのも良いでしょう。

商業や教育と比較すると、それほど幅広く知られていない研究職についてもっと知りたい方は、以下の記事も確認してみてください。

まとめ

家政科の方は、まずは自身が学んでいる分野の出身者がどんな業界や職種に就職しているのかを知るところから始めてみましょう。

その上で、興味がある領域を少しずつ絞りながら就職先を探してみてください。

就活を行う際には、資格取得を行うと有利に進められる場面もありますよ。

目指す職種によっては資格取得も検討してみると良いでしょう。

とはいえ、自分に合う職種を見つけたり、就活対策を行ったりするのは大変ですよね。

そんな時は、転職エージェントを頼ってみてください。

転職エージェントとは、就職や転職を含めたキャリアの相談や相性が良い求人の紹介、さらには選考対策まで行ってくれるサービスのこと。

私たちUZUZも転職エージェントサービスを運営しており、これまで6万人以上の就職・転職をサポートしてきました。

UZUZに相談すれば、自己分析をサポートしてもらうことで「自分一人では気づけなかった理想職種」を見つけることも、できるかもしれません!

UZUZは完全無料で利用できるので、家政科の就職先をどうすればいいか悩んでいる方は、ぜひ一度ご連絡くださいね。

正社員求人多数!

あなたのキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援
執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

あなただけのキャリアサポートを。

こんにちは!「第二の就活」運営会社のUZUZ(ウズウズ)です。

20代特化の就活エージェントとして「ただ求人を紹介して終わり」ではない、一人ひとりに向き合ったキャリア支援を心がけています。

そんな私たちが何よりも大事にしているのは、あなたが納得感を持って就職・転職できるようサポートすること。

  • あなたの不安や悩みに合わせたキャリア面談
  • あなたの強みが活きる求人の紹介
  • 採用市場を知り尽くしたプロによる選考情報の提供
  • 企業ごとにカスタマイズした書類・面接対策

内定をゴールではなく“スタート”と考え、就活サポートを続けた結果、以下のように業界内でも高い水準を維持することができています。

  • 就職支援数6万人以上
  • 優良企業3,000以上
  • 入社後の定着96以上

もし今あなたが就職や転職に悩みを抱えているなら、ぜひ私たちにお手伝いさせてもらえませんか?

あなたのキャリア
全力でサポートいたします!

Page Top