もくじ

就職先が決まらないまま卒業してしまった既卒の方にとって、卒業後の1年間は就職に向けた大事な時間です。
この時期にどのように動くかで、自身の希望に沿った就職が決まるといっても過言ではありません。
この記事では、なぜ既卒の就活が不利といわれるのか、また、既卒1年目ならではの内定獲得のポイントを解説します。
この記事の監修者

岡本啓毅
株式会社UZUZ 代表取締役
1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。
正社員求人多数!
既卒のキャリアを
UZUZが徹底サポート
- すべて完全無料!
- 安心!優良企業のみ紹介
- あなた専用!寄り添ったキャリア支援
そもそも既卒とは?

新卒で就職できなかった(しなかった)のには、様々な理由があります。
- そもそも就活をしていなかった
- 新卒時に就活をしたがどこからも内定をもらえなかった
- 内定を獲得したが納得できる会社ではなかったので辞退した
- 公務員を目指し試験を受けたが落ちてしまいそのまま卒業した
- 留学により就活に十分な時間を費やせなかった
上記のような理由で、就職が決まらないまま卒業を迎えてしまった人を「既卒」といいます。
一方、よく混同される「第二新卒」とは、新卒で就職したが短期間で退職してしまった人のことを指します。
「既卒」と「第二新卒」の違いは、正社員として働いた経験の有無の違いです。
既卒1年目の就活が難しいといわれる理由

既卒に対するネガティブなイメージがあるから
既卒に対しては「新卒で就職できなかった人」という、ネガティブなイメージがつきまといます。
- 就活への取り組みが弱かった=勤労意欲の不足
- どこの会社も採用しなかった=能力の不足
こうしたイメージを根強く持つ採用担当者は、いまだに多いのです。
そのため既卒の就活では、上記のようなマイナスイメージを跳ね返す工夫が必要になるのです。
新卒と比較されると不利になってしまうから
既卒1年目であれば「新卒枠を狙って再チャレンジを!」と考える人も多いでしょう。
しかし、上記のようなマイナスイメージがあるため、多くの採用担当者は全く同じ評価であれば新卒の応募者を採用します。
新卒枠で競うのであれば、よほど抜き出たアピールポイントが必要になるため、どうしても不利になってしまうのです。
既卒1年目の就活はマイナスばかりではない


ただし、既卒の期間が長くなればなるほど、さらに不利になっていきます。
状況は厳しいかもしれませんが、なるべく早いうちに、前向きに行動しなければ活路は拓けません。
既卒1年目で次の仕事を決めてしまえるように、以下の明るい材料を考慮して就活を頑張りましょう。
若手人材を欲しがる企業は多い
人手不足が深刻で社会問題になっている昨今、若い人材は多くの企業で取り合いになっている現状があります。
新卒採用だけでは必要人数を確保できないため、様々な層の人材採用を模索する企業も多いようです。
もちろん、その中には、既卒や第二新卒を積極採用する方針の企業もあります。
若いということは、それだけで大きな武器になるのです。
特に1年目の既卒は既卒の中で最も若いので、自信を持って就活に臨んでください。
ポテンシャル採用を狙える
企業の多くは、若手人材に特別なスキルを求めているわけではありません。
入社後にじっくり仕事を覚えて、少しずつ活躍してくれればよいと考えています。
こうしたことから、既卒で特別なスキルがないことに、引け目を感じる必要はないのです。
むしろ「ポテンシャルをどのようにアピールするか」という考えにシフトするべきでしょう。
就活に集中できるのは既卒の特権
時間的な余裕があることは、既卒にとって有利なポイントです。
新卒の就活は卒論や卒業研究などと並行して行うため、スケジュールがタイトになってしまいます。
しかし、既卒の場合は、そうした就活以外の活動に時間を取られにくいため、多くの時間を費やせます。
できればアルバイトをせず短期集中で転職活動をして、すぐに転職先を決めてしまうのがベストです。
監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO
既卒者応募を新卒枠で受け付ける企業は多いが採用の実態は?
平成22年の青少年雇用機会確保指針改正により、企業に対して「卒業後3年までの既卒者」は新卒枠での応募を可能とすることを推奨しています。
奨励金を支給するなど政府として後押しをしていますが、実際に採用に至るとは言い切れないようです。
厚生労働省の「労働経済動向調査(令和6年8月)の概況」によると、既卒採用に関する企業動向は以下の通りとなっています。
【既卒者の応募可否】
既卒の応募を可とした企業 | 72% |
既卒の応募を不可とした企業 | 27% |
【応募を可とした企業の既卒者の採用状況】
既卒者を採用した | 40% |
既卒者は採用に至らなかった | 60% |
参照:厚生労働省「労働経済動向調査(令和6年8月)の概況」P14
そもそも既卒の応募を不可とする企業が、3割弱あります。
応募を受け付ける企業でも採用に至ったのは4割程度と、厳しいことは間違いないようです。
既卒の就活で新卒枠一本に絞ってしまうのは、危険な選択かもしれません。
既卒1年目の就活で早く内定をもらうためのポイントとは?

その上で既卒ならではのポイントを意識して動きましょう。
就職できなかった原因をはっきりさせる
まず、現役での就活が、上手くいかなかった理由を見つめなおすことが必要です。
なぜ内定がもらえなかったのか、内定をもらえた企業に入ることを躊躇したのはなぜか。
よく考えて、原因を探りましょう。
就活の仕方に問題があったのかもしれないし、そもそもの意欲が足りなかったのかもしれません。
就職できなかった理由をはっきりさせ、そこを改善することが、まず第一にやるべきことです。
既卒になった理由を前向きに説明できるようにする
既卒になった理由は、面接で必ず質問されます。
採用担当者は既卒であることに「働く意欲が低いのでは」「能力が不足しているのでは」と懸念を抱いているため、こうした質問をするのです。
その懸念を払拭できる理由を用意しておくことは、既卒の就活では必須の対策です。
ただ、自分をよく見せようとして、取り繕ったり嘘をつくのはやめましょう。
面接官の多くは、そうした回答をすぐに見破ります。
既卒になってしまった事実を受け入れ原因を見つめ、失敗を前向きに取り戻そうとしている姿勢を見せるようにすると、悪い印象を与えにくくなります。
新卒枠だけにこだわり過ぎない
先に述べた通り、新卒枠で新卒と競うのは分の悪い戦いとなるでしょう。
もちろん新卒枠を狙うのは構いませんが、既卒・第二新卒を積極採用している企業にも目を向けるべきです。
既卒枠を設けている企業は、人手が足りていない可能性があります。
こうした企業を積極的に狙っていくことで、早く内定をもらえる可能性が高まるでしょう。
大手や人気企業にこだわるのを辞める
大手や人気企業は応募者も多く、新卒採用にたくさんの学生が殺到します。
その中で既卒がリードするには、よほどのアピールポイントが必要になるでしょう。
既卒の応募を可としている企業が多くても、実際の採用が少ない理由はここにあるのかもしれません。
大手や人気企業にこだわらず、隠れた優良企業を探し積極的にアプローチすることで、内定獲得に近づけるでしょう。
業界や業種を絞り過ぎず幅広く求人を探す
早い段階で業界や業種を絞り込むと、隠れた優良企業に出会える可能性が狭まってしまいます。
応募先を探す際の切り口を業界や業種ではなく、既卒を積極採用している企業で絞るのもよいでしょう。
その中で興味を持てる企業をピックアップし、詳しく調べていくと自分にぴったりな企業に出会えるかもしれません。
効率的なスケジュールを立てる
新卒枠を狙うのであれば、新卒採用のスケジュールに沿って動く必要があります。
既卒の場合は新卒枠を狙いつつ、並行して既卒枠や第二新卒枠へ応募することがおすすめです。
当然、両立するには綿密なスケジュール管理が欠かせません。
また、入社時期も考慮に入れましょう。
新卒枠の場合は、4月まで入社を待たなければなりませんが、既卒枠だと内定後すぐに働ける可能性もあります。
どちらを望むのかにより、スケジュールの組み方も変わってくるでしょう。
周囲と比較するのはやめる
新卒で入社した同級生が、社会人として活躍している姿を見る機会があるかもしれません。
また、面接会場で新卒に囲まれていると、引け目を感じてしまう人もいるようです。
必要以上に周囲が気になりだすと、いまだに就職できていない自分に対し、自信が持てなくなるかもしれません。
ネガティブな気分に支配されると、その雰囲気が面接官にも伝わってしまい、上手くいく面接にも失敗してしまいます。
しんどい気持ちはあるかもしれませんが、目の前のことに集中して、やるべきことをきちんとやることが大切です。
監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO
人手不足の業界・職種は既卒にも広く門戸を開いている
慢性的な人手不足に苦しむ業界や職種では、若手人材は喉から手が出るほど欲しいものです。
また、体力を必要とする仕事も、同様に若手人材を欲しています。
- 小売業
- 宿泊業
- 飲食業
- 介護業界
- 建設業界
こうした業界・職種では人材獲得に積極的で、既卒の応募者も歓迎される傾向が強いようです。
未経験でも始めやすい仕事も多いため、ポテンシャルをアピールすることで、既卒にも十分にチャンスがあります
少しでも興味があるのなら、選択肢に加えていくと内定を早く獲得しやすくなるでしょう。
既卒の就活で結果を出すために必要なことは、以下の記事でも詳しく解説しています。
ぜひ合わせてお読みください。
1年目の既卒が効率的に求人を探す方法

ここでは、1年目の既卒が求人を探す際に活用するとよい方法と、それぞれのメリットを紹介します。
転職サイト
最も幅広く求人を探せるのが求人サイトのメリットです。
大手のサイトには様々な企業の求人が掲載されています。
条件を絞って検索する機能があるため、自身の就活の軸に沿った企業を見つけやすいでしょう。
しかし、掲載されている内容は企業がアピールしたい情報を、きれいにまとめているだけなのです。
求人サイトの情報だけを鵜吞みにせず、自分で情報を集めることも必要です。
ハローワーク
ハローワークは各自治体に設けられた公的機関なので、安心して利用できる方法です。
窓口で担当者が希望に沿った求人を紹介してくれ、企業の担当者と橋渡しをしてくれるため、面接につながりやすい点がメリットといえます。
ただ、ハローワークは法令に反しない求人内容であれば、原則的に受け付けます。
そのため、求人内容と実情が異なるブラック企業に応募してしまうリスクがあることは忘れてはいけません。
求人サイト同様、独自の情報収集は必須です。
転職エージェント
情報収集の面で強い味方となるのは、なんといっても転職エージェントです。
転職エージェントは、これまで支援してきた求職者や、企業と接点を多く持っているため、インターネットには出ていない有益な情報が集まっています。
こうした豊富な情報をもとに、希望に沿った優良企業の求人も紹介してもらえる点もメリットです。
自己分析や企業研究、選考書類の作成や面接対策まで手厚く支援してくれるため、既卒の就活であっても結果につながりやすいのです。
まとめ

単独で頑張るよりも、就活エージェントに相談することで、より結果につながりやすくなりますよ。
私たちUZUZは若年層の就活に特化した、就職エージェントです。
もちろん、既卒の方の就職支援にも豊富な実績を持っています。
既卒1年目は新卒と年齢もさほど変わらないため、ポイントを押さえた就活を行えば、きっと内定を獲得できるはずです。
UZUZには経験豊富なキャリアアドバイザーが在籍しています
既卒の就活に対するあなたの不安や悩みに寄り添った、親身になったアドバイスをお約束します。
登録・相談、すべて無料です。
まずはお気軽にお問合わせしてみてください。
正社員求人多数!
既卒のキャリアを
UZUZが徹底サポート
- すべて完全無料!
- 安心!優良企業のみ紹介
- あなた専用!寄り添ったキャリア支援
就活に関する記事集
- 現役コンサルタントに聞く!コンサル業界の仕事内容は?激務って本当?【業界研究vol.1】
- 【和歌山の就活】地方/地元で就職したい第二新卒・既卒・フリーターにおすすめの就活/転職情報まとめ
- 未経験からインフラエンジニアになった元営業職に聞く!ぶっちゃけ楽しいの?【KSKテクノサポートインタビュー】
- 成功?失敗?20代前半の転職で明暗が分かれる理由【プロ解説】
- 既卒のための業界解説|スマホの電子部品の多くが日本製!有力部品メーカー7選!
- 30代職歴なしでも大丈夫?就職しやすい仕事やポイントを解説
- 既卒のための業界解説|人気No.1の職業「グランドホステス」ってどんな仕事?
- 既卒のための業界解説|これから伸びるIT業界の注目キーワード「IoT」とは?