20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

ニートになりたい人の心理とは?その理由や必要な金額・メリットとデメリットも解説

ニートになりたい人の心理とは?
あぁ~、働きたくない!
いっそのこと、ニートになろうかなぁ……。
キャリアアドバイザーをしていると、ニートになりたいという声、実は結構聞きます。
では、具体的にどうすればニートになれるか、考えたことはありますか?
全然考えたこともないよ!

人がニートになりたいと思う時、どんな心理が働いているのでしょうか。

また、ニートになるメリットやデメリット、そして具体的にいくらの金額が必要なのか、解説していきます。

この記事の監修者

岡本啓毅

株式会社UZUZ 代表取締役

1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。

詳しくはこちら

正社員求人多数!

ニートのキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援

そもそもニートとは

そもそも、ニートの定義とはなんでしょうか。

ニートとは「Not in Education,  Employment or Training」の頭文字をとった言葉で、直訳すると「勉強、仕事、求職活動(のためのジョブトレーニング)もしていない人」を指しています。

また、厚生労働省は、ニートの定義を以下のように定めています。

「ニートとは15~34歳の非労働力(仕事をしていない、また失業者として求職活動をしていない者)のうち、主に通学でも、主に家事でもない独身者」

引用:厚生労働省「ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究報告書

ただ単に無職の人のことでもなく、長期休暇や休養を楽しんでいる人のことでもありません。

ましてや、現在は働いていないが求職活動中の人を指す言葉ではない、と覚えておきましょう。

ニートの人ってどれくらいいるの?

じゃあ、ニートの人っていったいどのくらいいるんだろう……
結構多いのかな?
統計資料を見てみましょう。

ニート状態にある人を「若年無業者」ととらえ、総務省統計局がその実数を把握したのが以下の資料です。

2022年度を最新データとして、過去5年間をさかのぼってみましょう。

【若年無業者の推移】

若年無業者実数(単位:万人)各年齢階層ごとの人口に占める割合
年度総数15~24歳25~34歳総数15~24歳25~34歳
2018年度5321322.1%1.7%2.4%
2019年度5624322.2%2.0%2.4%
2020年度6937322.7%3.1%2.4%
2021年度5827312.3%2.3%2.4%
2022年度5726312.3%2.2%2.4%

参考:総務省統計局「労働力調査(基本集計)2022年(令和4年)平均結果の要約」17P

57万人か……結構多いんだね。
そうですね、その年代の人口の2%程度とはいえ、決して少ない数字ではないと思います。

2020年のコロナ禍をピークに、減少傾向ではあるものの、決して少ない数ではないことが分かります。

ニートになりたい場合の主な理由

ニートになりたい!主な理由とは?

ニートっていうのは、勉強もしてなくて、仕事もしてなくて、しかも求人も探していない人のことか。
なんだか自由そう。
意外と世の中の人がニートになりたいと思うのは、ただ単に怠けているとか、ゴロゴロしたいとか、そういう理由だけではないみたいですよ。

多くの人がニートになりたいと思うのは、それなりの理由があるからです。

「ニートになりたい=働きたくない」ということかもしれませんが「働きたくない」と感じる理由には様々な背景があります。

ニートになりたい理由について、代表的なものを確認してみましょう。

職場の人間関係に疲れた

仕事を辞める理由としても多く挙げられるのが、人間関係。

もし転職したとしても、次の職場で構築しなければならず、常につきまとう問題です。

その際、また人間関係に悩まされる可能性を恐れ、働きたくないと感じるのもうなずけます。

職場の人間関係に疲れてしまい「働きたくない=ニートになりたい」と考える人は多いようです。

労働環境が悪かった

勤務先が自分の求める働き方に合っていない場合も含め、労働環境が悪いから働きたくないと考える人もいます。

こちらも前述の人間関係と同じく、転職しても、労働環境が改善するとは限りません。

人によってその企業の労働環境が合うかどうかは異なりますが、場合によっては、いわゆる「ブラック」な職場に入ってしまう可能性もあります。

合っている環境を見つけるまで転職を繰り返したり、合っていない職場に無理やり自分を合わせることにストレスを感じてしまう人は、ニートになりたいと考えるようです。

働くことにやりがいを見出せなかった

自分に合わない仕事を選んでしまうと、やりがいを感じることができず、ただただ無気力に仕事をしてしまうことになります。

きっちりと「仕事は仕事」と割り切れれば良いですが、そうもいかないものです。

多くの人が1日8時間前後仕事をすると思いますが、やる気もなく無気力なまま、毎日8時間過ごすと心身共にストレスを感じてしまいます。

今の仕事にやりがいを見出せないと「働くことそのもの」が嫌になってしまい、ニートになりたいと感じるようになります。

自分の時間がほしい

長時間労働や通勤時間が長いなどの理由で仕事に追われ、自分が自由にできる時間が少ないと感じる方もいます。

そもそも8時間労働が自分の生き方に合っておらず、もっと自由に使える時間がほしいという方もいるでしょう。

自分の時間がもっとほしいと思う人は、仕事を辞めてニートになりたいと感じるようです。

心に余裕がなくなっている

これまでお伝えしてきた理由のどれか一つではなく、人間関係、仕事のつらさなど、様々な要因が重なったことで、ニートになりたいと思うようになる人もいます。

一つひとつなら耐えられる問題でも、それらが重なったり、タイミングが悪くて普段なら解決できたはずが、重い問題に発展したりすることもあるでしょう。

そういった積み重ねによって心の余裕がなくなってしまい、ニートになりたいと思うことがあるケースもあります。

ニートになることのメリット

ニートになることのメリット

みんな大変なんだね……。
ニートになりたいって気持ちがよく分かるし、分かってもらいたいな。
やむを得ずニートになる人にも、ちゃんと理由があるんです。
そしてニートになることにも、ある程度のメリットはあります。
悪いことばかりじゃないんだ!?

ここでは、ニートになることのメリットを解説していきます。

職場の人間関係から解放される

ニートになることで、ひとまず職場の人間関係の悩みから解放されるのは大きなメリットです。

仕事の人間関係で悩み、心身共にバランスを崩してしまう方もいます。

その自衛手段として、ニートになることは選択肢の一つでもあるのです。

時間的余裕ができる

ニートになれば、仕事をしていた時間がまるごと自分の時間になります。

時間的余裕が生まれることで、それまで手をつけられなかった趣味や、やりたかったこと、やるべきことができるようになります。

転職する際の合間などに一時的に仕事のことを考えない時間を設け、その期間を使ってリフレッシュしたり、自分の人生を見つめ直すといった行為は有意義です。

一時的に精神的な余裕ができる

仕事の人間関係からも、時間的制約からも、仕事そのものからも解放されることで、精神的な余裕ができます。

ニートになりたい理由の項でも解説してきましたが、多くの場合、様々な原因によって「心の余裕がなくなること」が、ニートになりたいと感じるに至った原因です。

心に余裕をもてれば、また心身共に健康に働けるようになります。

ただし、注意すべきは、いつまでもニートでいると、結果的に精神的な余裕がなくなってしまうことです。

収入がないと経済的にも不安になり、働いていないと周囲の視線が気になったり、負い目を感じたりしてしまいます。

精神的な余裕ができるのは一時的である、と覚えておきましょう。

ニートになることのデメリット

ニートになることのデメリット

やっぱりニートになると、色々な面倒なことから解放されるよね。
もちろん、ニートになることにはデメリットもあります。
それから目を背けていては、ニートを語ることはできません。

ここからは、ニートになることのデメリットを具体的に解説します。

経済的な不安がある

仕事をしていないと収入がないため、経済的に不安になります。

親の収入やこれまでの貯蓄に頼っても、限度があるでしょう。

いずれ両親が定年を迎えて収入が減る可能性もあり、年齢的には両親の方が自分よりも先に亡くなるでしょうから、その時の収入源も考えなければなりません。

貯蓄でまかなっている場合は、収入がない限り、いつかは底をつきます。

働くことに不安があっても、経済的にニートができなくなる点は大きなデメリットです。

社会的なつながりを失ってしまう

人は社会性がある生き物であり、社会の中で役割を果たし、他者との関わりの中で自己承認していくものです。

多くの人の場合、それは仕事によるつながりがある程度の比重を占めています。

仕事によるつながりを失い、社会的なつながりも全てなくなってしまうと、苦痛を感じる場合が多いのです。

仕事をしていないと社会とのつながりを失ったように感じ、いざニートをやめようと思っても思うように踏み出せなくなってしまう可能性もあります。

社会的な信用を失ってしまう

アルバイトも含めて仕事をしておらず、求職活動もしていないとなると、社会的な信用を失ったと感じるでしょう。

周囲の視線がつらくなってくるばかりか、実際に関わりがある人や親戚などからウワサをされることもあります。

加えて、定職に就いていないとローンを組んだりできず、クレジットカードの新規発行もしにくくなってしまいます。

そういった積み重ねから、自分自身が「私は社会的な信用を失ってしまったのだ」と負い目を感じるようになってしまうのです。

その結果、引きこもりなどになって余計に精神的につらく感じるかもしれません。

空白期間が長くなると再就職が難しくなる

ニート期間があると、どうしても再就職が不利になることは否めません。

再就職に向け履歴書を書いた時に、ニートをしていた期間には何も書くことがないからです。

いわゆる履歴書の空白期間ができてしまい、再就職の面接では必ず理由を聞かれます。

企業によっては、ニートになったことによる空白期間を敬遠することもあり、就職先の選択肢がせばまることも考えられます。

特に、ニート期間が長期に及び30歳を超えてしまった場合は、かなり厳しくなるでしょう。

家族に心配と負担をかけてしまう

ニートを続けることで、家族に心配と負担をかけてしまうことも見過ごせないデメリットです。

親や兄弟などの家族は「このまま社会で働くことができないのでは」と将来を心配します。

また、経済的な負担をかけてしまうことも問題の一つです。

実家暮らしで家賃はいらないとしても、日々の食費や医療費などは、家族が負担することになります。

親が定年退職などにより現役を退き、年金生活になったら生活が苦しくなる可能性は高いでしょう。

監修者コメント

ニートになるなら期限を定め明確な理由を

無期限でニートになることには大きなデメリットがあります。

しかし、期間を決め、必要な予算を割り出して資金を貯めて、一定期間だけニートになることにはメリットもあります。

すでにニートになっている場合や、心身の健康のためにはどうしてもニートになる期間が必要だと決めている場合は、明確な理由付けをしておきましょう。

  • 心身をリフレッシュさせる時間である
  • 自分と向き合って、仕事観や人生観を見つめ直す
  • 様々なインプットをして、自分の人間的な深みを醸成する
  • とにかく思い切り、趣味ややりたいことをやり切る

このように理由を明確にすれば、次のステップのために必要な時間として、有意義に過ごせます。

働いていたら取れないような長期休暇として利用するのです。

そうすることで、前述した「ニートのメリット」を最大限、享受できるでしょう。

次の職場が決まっている場合は厳密にはニートではありませんが、決まっていない状態で仕事を辞め「次の転職活動を開始するまでの期間」であれば、ニートと呼べます。

より良い職場を探すための英気を養う期間として使うのであれば、ニート期間も非常に有意義になるのではないでしょうか。

岡本啓毅

ニートになりたい人が確保するべき資金

ニートになる時は、やっぱり大きな壁になるのが収入だよね。
一生分のお金を貯めてからニートになろうかな!?
実は、そういう考えをする人も少ないながらいます。
実際にいくら必要なのか、見てみましょう。

生活費は人それぞれで異なり、地方や都市部、持ち家があるかないかでも変わるため一概には言えませんが、概算は可能です。

単身世帯の1ヶ月で必要な支出は、総務省「家計調査 家計収支編 単身世帯」によると、だいたい15万5千円ほどとされています。

ただしこれは、持ち家の人や地方のため家賃が少ない人も含めた平均であるため、家賃金額は34,918円となっており、実際の家賃よりもかなり低い設定です。

仮に低めに見積もって15万5千円だと仮定しても、1年間でおよそ200万円近くの金額がかかる見込みです。

その年に収入がなければ所得税は支払わないにしても、上記に加えて国民年金や前年度に収入があれば住民税などの支払いがあります。

さらにこれは、何も問題が起こらずに生活できた場合です。風邪を引いたり体調を崩して医者にかかったり薬を買えば、医療費がかかります。

他にも、家電が壊れて買い替えれば大きな出費となるでしょう。

多少の余裕を見て、最低限の生活をするためには、1年間で最低でも250万円程度の貯金が必要だと考えておかなくてはなりません。

参考:総務省「家計調査 家計収支編 単身世帯

働かない生き方に必要な資金がどのくらいか、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事も合わせてご確認ください。

監修者コメント

よほど資産・貯蓄がある場合は「セミFIRE」を目指すのもあり

FIREとは「Financial Independence, Retire Early」の略語で、一時期話題となりました。

これは「経済的自立と早期リタイア」を意味しており、仕事をしなくても生活できるような経済基盤を作って仕事を辞めることを示しています。

ニートと似ていますが、働かなくても何かしらの収入源があるか、または十分な貯蓄があり経済的に自立しており、経済的な不安がない状態です。

「早期リタイア」という言葉の通り「今すぐ仕事を辞める」というよりは、定年よりも前の40代や50代でリタイアして、早めに第二の人生を始める、というニュアンスです。

前述のとおり1年間に最低250万円かかると仮定した時、あなたが今20歳で残りの人生が60年だとすれば、単純計算で現時点で1億5千万円あればFIREできます。

もし今40歳で、残りの人生が40年だとするなら1億円です。

また「働きたい時にやりたい仕事をして、少しだけ収入を得る」という「セミFIRE」などの考え方もあります。

物価変動などもあるため、どちらかというとFIREよりもセミFIREの方が現実的ではないでしょうか。

資産や貯蓄がある場合は、ニートになるよりもセミFIREを目指してみるのも良いかもしれません。

岡本啓毅

ニートにならずに転職するメリット

ニートになるなら、ある程度まとまったお金が必要なんだね。
それなら、転職した方が良さそうなんだけど。
その通りです。健康上の理由など、どうしても働けない事情がないのであれば、まず転職を考えることが得策です。

ニートにならずに転職した際のメリットも確認しておきましょう。

人間関係をリセットして働ける

人間関係に悩んでニートになろうとしているのなら、転職も考えてみてはどうでしょうか。

少なくとも、転職をすればこれまでの人間関係はリセットできるはずです。

もしかしたら、次の職場では良い人間関係に恵まれ、楽しく働ける可能性もあります。

これまでの人間関係の失敗から学んだことを活かせば、次の職場では上手に人間関係を築けるのではないでしょうか。

新鮮な気持ちで新しい仕事に取り組める

これまでの仕事のストレスでニートになろうとしているのなら、今までとは全く違う仕事をしてみるのも一つの方法です。

若いうちであれば、未経験の仕事にもチャレンジしやすく、転職先の選択肢も比較的豊富にあります。

広く仕事を探してみることで案外、自分に合う仕事に出会えるかもしれません。

ワークライフバランスが充実する

これまでの職場の労働環境が悪くニートになろうと思ったのなら、残業や休日出勤の少ない会社を探すことをおすすめします。

昨今、人材確保の難しさから、労働環境の改善に力を入れている企業も多いものです。

ホワイトな環境で働けるようになると、収入を維持しつつ趣味に費やす時間が確保できるため、プライベートも充実してくるでしょう。

収入アップの可能性もある

転職することで、金銭面の条件の良い会社に転職できるケースもあります。

同じ業界の企業でも、好業績の会社に入れれば、ボーナスが高額になるかもしれません。

収入が上がれば仕事にも張り合いが出て、前向きな気持ちで働けるようになるでしょう。

ニートになりたい人からのよくある相談

ここからは、私たちエージェントサービスに寄せられた質問のうち、ニートになりたい方からいただいたよくある質問に回答していきます。

本気でニートになりたい…やるべきことは?

本気でニートになりたいなら、まずやるべきことは、期間と必要資金を決めることです。

何度かお伝えしてきましたが、ダラダラと続けるとデメリットが多くなってしまいますが、しっかりと期間と目的を決めておけばメリットを享受できます。

ニートでいる期間を決めれば、前述した「1ヶ月最低15.5万円」の金額感をもとに、必要資金を算出できます。

必要資金が決まったら、次にやるのはその資金を貯めること。

資金を十分に貯められたら、退職手続きを滞りなく行えば、晴れてニート生活を開始できます。

くれぐれも、決めた期間を超えてニートを続けることがないようにしましょう。

整理すると、以下のとおりです。

  1. 期間と必要資金を決める
  2. 資金を貯める
  3. 退職してニートになる
  4. ニート期間を満喫する
  5. 期日になったらニートから復帰する

仕事をしたくないからニートになりたい

仕事が嫌だからニートになりたいという方もいます。

ニートになるにはまとまった資金が必要だとお伝えしました。

残りの人生で働かなくてもいい最低貯金額は、状況によりますが、だいたい1億円から1億5千万円の間くらい。

それだけのお金を稼ぐには、少なくとも一生懸命に働く必要はありそうですよね。

仕事を辞めてニートになるために、やりたくない仕事を必死にしなければならないというのも皮肉な話です。

仕事をしたくないからニートになりたいという方は、まずは自分に合う仕事を探すところから始めてみてください。

ニートになりたいという方は、実は働くことそのものが嫌いなのではなく、今の働き方が合っていないだけというパターンもあるためです。

いきなりニートになってしまうと、取り返しがつかなくなることも多々あります。

今の仕事場で働きながら、別の部署を見て見たり、勉強してみたり、副業でやりたいことにチャレンジしてみるのも良いでしょう。

一度ニートになってしまうと就活においてどのようなデメリットがあるのか、以下の記事でも解説しています。

できればニートになりたくないけど…

できればニートになりたくないけど、今の状況に耐えられないからニートになるしかないのではないか、という相談もよくあります。

そのような方は、仕事を辞めてニートになる前にぜひ、試してみてほしいことが3つあります。

  • 環境を変える
  • 行動を変える
  • 思考を変える

働くことが嫌なのではなく、単純にその仕事が合っていないだけ、というパターンもあります。

実は「通勤時間が長いのが嫌なだけ」なのかもしれません。

転職したり、場合によっては引っ越すだけでも仕事への意欲が出てくることもあります。

続いて検討してほしいのは、行動を変えてみること。

睡眠不足や慢性疲労は、実は日々の生活習慣が原因で、仕事は関係ないかもしれません。

しっかり睡眠時間をとる、軽い運動を毎日する、といった行動を変えるだけで意欲が湧き、仕事でも成果を上げられるかもしれません。

そうなってくると、さらに仕事が楽しくなってきて会社で認められ、さらにやる気が出てきて……という好循環を生む可能性もあります。

思考を変えることも試してほしいことの一つです。

ニートになりたいと考える人は実は怠けているわけではなく、何事も完璧にこなそうとするあまり、それができない自分が嫌になっているだけという可能性もあります。

完璧にできないのならやらない方がマシだ、という0か100かという極端な思考です。

完璧主義にならず、適度なところで手を抜くような考え方ができれば、意外と仕事が楽しくできるようになります。

また、ついネガティブに考えてしまうクセがある方は「失敗したら嫌だ」「仕事が楽しいわけがない、やりがいなんてない」「何もしたくない」と思ってしまうでしょう。

しかし、これまで示してきたように、最低でも1億円~1億5千万円の資金がない限りは、仕事を続けなければならないのです。

どうせニートになるのが現実的ではないのなら、ポジティブに楽しんでいけるようなポイントを見つけた方が、同じ仕事をするにも得ではないでしょうか。

楽しめるポイントを見つけて取り組めば、いずれ本当に楽しいと思えることを見つけられるようになっていきます。

ニートになる前に転職エージェントに相談を

まだニートになるか悩んでいる状態であれば、転職エージェントに相談してみることをおすすめします。

1人で決断して、いきなりニートになるリスクを背負うよりも、相談することで他の良い方法を見つけられるかもしれないからです。

ニートになるのは最終手段と考えましょう。

金銭的な問題から、いつかは働かなくてはならない時がきます。

体調を崩すなどやむを得ない理由がないのであれば、計画的に転職する方が結果として良い方向に向かうはずです。

私たちUZUZもエージェントサービスを提供しているので、検討してみてください。

現在ニートになってしまっている方も、その後のキャリアプランを一緒に考えましょう。

転職の方法が分からなければ、プロに相談をしてください。

解決の糸口がきっと見つかるはずです。

ニートの状態から再度就職するに際して、就活でどのように伝えればいいか気になる方は以下の記事もご確認ください。

まとめ

ニートになりたい人がなりたい理由は、主に以下の5つでした。

  • 職場の人間関係に疲れた
  • 労働環境が悪かった
  • 働くことにやりがいを見出せなかった
  • 自分の時間がほしい
  • 心に余裕がなくなっている

人それぞれ理由は異なります。

ただ、ニートになるのは良いことばかりではなく、あまり良くない影響もあります。

ニートになることのメリットとデメリットは以下のとおり。

【ニートになるメリット】
  • 職場の人間関係から解放される
  • 時間的余裕ができる
  • 一時的に精神的な余裕ができる
【ニートになるデメリット】
  • 経済的な不安がある
  • 社会的なつながりを失ってしまう
  • 社会的な信用を失ってしまう
  • 空白期間が長くなると再就職が難しくなる
  • 家族に心配と負担をかけてしまう

特に経済的不安は、生活をしていくことを考えると、避けては通れません。

ニートになるために必要な資金は1年間でだいたい250万円程度。

残りの人生が何年あるか次第ですが、一生ニートでいるなら、最低でもだいたい1億円~1億5千万円ほどの貯金が必要です。

ニートはダラダラと続けることはデメリットがある一方で、期間を決めてしっかりと割り切って活用すれば、メリットを得られることも分かりました。

  • ニートになった方がいいかすぐに転職した方がいいか
  • どのようにニート期間を使ったらいいか
  • ニートから抜け出すにはどうしたらいいか

上記が少しでも気になる方は、ぜひエージェントに相談してみてください。

私たちUZUZもエージェントを提供しており、キャリアに関する相談や求人紹介、選考対策が全て無料で受けられます。

私たちが紹介した企業に必ず就職しなければならない、という制約もありません。

ニートになりたいと本気で思っているなら、それはもしかしたら、心身からの切実な赤信号かもしれません。

まずはお気軽にUZUZへご連絡ください。

正社員求人多数!

ニートのキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援
執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

あなただけのキャリアサポートを。

こんにちは!「第二の就活」運営会社のUZUZ(ウズウズ)です。

20代特化の就活エージェントとして「ただ求人を紹介して終わり」ではない、一人ひとりに向き合ったキャリア支援を心がけています。

そんな私たちが何よりも大事にしているのは、あなたが納得感を持って就職・転職できるようサポートすること。

  • あなたの不安や悩みに合わせたキャリア面談
  • あなたの強みが活きる求人の紹介
  • 採用市場を知り尽くしたプロによる選考情報の提供
  • 企業ごとにカスタマイズした書類・面接対策

内定をゴールではなく“スタート”と考え、就活サポートを続けた結果、以下のように業界内でも高い水準を維持することができています。

  • 就職支援数6万人以上
  • 優良企業3,000以上
  • 入社後の定着96以上

もし今あなたが就職や転職に悩みを抱えているなら、ぜひ私たちにお手伝いさせてもらえませんか?

あなたのキャリア
全力でサポートいたします!

Page Top