20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

アフターコロナの就職/転職はお任せあれ!
テレビ通話・お電話でのキャリア相談を実施しています

設計開発とは?仕事内容から向いている人の特徴まで解説

設計開発とは?仕事内容から向いている人の特徴まで解説

いろんな新製品を開発したり、新しいものを作ったり……。なんか、カッコいいよね!そんな仕事があったらなぁ~。
新製品の開発でしたら、設計開発と呼ばれる分野の仕事ですね。理工系の職種のなかでも、非常に人気が高い職種です。
えぇ~、でもそんなすごい仕事、未経験からじゃ無理なんじゃないの?
いいえ、実は未経験から設計開発になる方法もあるんですよ!

日本のものづくりを支える技術職。

そのなかでも、新製品を生み出す根幹を担う設計開発は人気の職種です。

設計開発はどんな仕事内容なのか、向いているのはどんな人なのか、そして未経験から就く方法について、詳しく解説していきます!

この記事の監修者

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

株式会社UZUZ 代表取締役

1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
今すぐ無料相談

設計開発とは製品の設計図や実際の製品を作る仕事

設計開発とは製品の設計図や実際の製品を作る仕事

設計開発とは、主に製造メーカーで製品(または製品の部品)の設計と開発を行う職種のことです。

技術職は、大きく分けて「研究開発」「設計開発」「生産技術」「設備保全」の4つの分野が存在しています。

研究開発素材や新技術、生産に関する技術の研究を行う
設計開発「研究開発」で生まれた技術を活用した製品の設計・開発する
生産技術「設計開発」が作り出した製品を、生産ラインで量産できる仕組みを構築する
設備保全生産ラインを計画通りに運用できるよう、設備を維持管理し、不具合が起これば解決する

設計開発は、研究開発の成果をもとに新製品の設計・開発や既存製品のバージョンアップをしたりする役割を担っています。

具体的な業務内容について、「設計」と「開発」に分けて、それぞれ見ていきましょう。

設計開発の「設計」とは

設計開発における設計とは、製品の「設計図を作る仕事」です。

場合によっては、新製品の開発要件をもとに試作品を組み上げるのも設計が行います。

設計図があることで、一定の品質を保った製品を製造できるようになります。

しっかりとした設計図がなければ、製品の品質はバラつき、不良品を大量に発生させてしまうことになりかねません。

設計とは、製品を作るにあたって、決められた仕様を守れるよう、大元になる図面を起こす重要な仕事なのです。

設計開発の「開発」とは

設計開発における開発とは、「設計図をもとに製品を作る仕事」です。

設計図をもとにして、部品をどうやって調達するか、どのように組み立てるかといったことを考えます。

すでに設計図や試作品はあっても、まだ工場で製造できる段階ではありません。

試作品は、いわば職人が作った一点物。

具体的にどうやって工場で製品化するか、その方法を考え実行していく役割も担っています。

また部品の性能を上げて品質を担保したり、コストを削減したりと、設計図の作成だけでなく、製品づくりに関わる様々な役割をもっているのです。

設計開発と研究開発がまとめられることも

設計開発の前段階として、新商品を開発する「研究開発」という仕事もあります。

設計開発と研究開発の仕事は密接に関わっており、連携したほうがうまくいくケースが多いのも事実。

業務範囲が重なっている部分もあるため、設計開発と研究開発は、企業によっては「開発部」としてまとめられていることもあります。

ただし会社によって業務範囲や定義が異なる場合があるので、自分が入社したいと考えている会社での設計開発の仕事内容は、きちんと確認してくださいね。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

設計開発と研究開発の違い

設計開発と研究開発の違いを確認しておきましょう!

研究開発は、いつか製品に役立つであろう技術を研究する仕事です。

例えば、製品を小型化するための技術を研究する、画質や音質といった機能を高めるための技術を研究する、などがあげられます。

また0から研究を進めるよりも、すでにある最新技術を応用する方法を研究したり、マーケティングによる分析や数値を活用して研究をしたりすることも多いです。

場合によっては研究だけでなく、新製品の試作品を組み上げることもあります。

一方で設計開発は、研究開発によってもたらされた「技術」や「試作品」を元に、実際に製品化するための設計図を起こし、部品や組み立て方など詳細な部分まで、製造の仕組みを考える仕事です。

設計開発の仕事におけるやりがいとは

設計開発の仕事におけるやりがいとは

設計開発の仕事は、収入の高さや製品開発に関われる誇り、チームで協力し達成感を分かち合えることなど、やりがいが多くあります。

ここでは、それら設計開発の仕事におけるやりがいを詳しく紹介していきます。

高収入を得やすい

設計開発の仕事におけるやりがいの1つに、製造業の中では比較的高収入を得られやすいということが挙げられます。

ここで、マイナビAGENTが厚生労働省の「令和3年年賃金構造基本統計調査」に基づいて算出した年収データを紹介します。

この調査データでは、機械設計の平均年収は587万3,000円です。

製造業に関する他の設計開発を見てみると、建築設計技術者は586万2,000円、システムエンジニア(組み込み・IoT)は523万円、CADオペレーターは463万2,000円です。

製造業における設計開発の仕事は、平均年収がおよそ450~600万円となっていることが分かります。

一方、2021年における全産業平均の年収水準は489万3,100円であることから、設計開発の仕事は全体水準より高収入になりやすいと言えます。

参照:マイナビAGENT「機械設計の年収水準は?年収アップに必要なスキルや転職のコツも

自分が携わった製品を世に送り出すことができる

設計開発は、製品を完成に導くために、なくてはならない重要な仕事です。

設計開発が順調に進めば、自分が携わってきた製品が世に送り出されて、たくさんの人の手に渡ることになります。

そういった自分が設計開発した製品が世に送り出されることに誇りを感じて、モチベーションがアップするという人も少なくありません。

また、設計開発の仕事をしている人はそもそも「ものづくりが好き」で、自分が携わることで製品が完成に近づいていく過程自体にやりがいを感じる人も多いことでしょう。

仕事にやりがいを感じられる状態だと、日々の業務で課題に直面してもそのモチベーションで乗り越えていけるはずです。

チームで協力し達成感を分かち合える

設計開発の仕事は自分1人だけで行うケースは珍しく、社内や部署内でチームを組んで、チームメンバー同士で協力しながら業務を進めることになります。

設計開発部門の従業員だけでなく、場合によっては生産や企画といった他部門と力を合わせることになるでしょう。

そのため、チームメンバー同士で意見がぶつかり合って、思うように業務が進まないこともあるかもしれません。

しかし、その困難を乗り越えて最終的にひとつの製品を作り上げたとき、何にも代えがたい達成感と喜びをチームで分かち合えるはずです。

そのため、設計開発の仕事はチームプレイが苦痛でない人に向いているといえます。

設計開発の仕事で大変なこととは

設計開発の仕事で大変なこととは

設計開発の仕事にはいくつものやりがいがある一方、大変さも存在します。

それでは、設計開発の仕事をするうえで大変なことを解説していきます。

納期に追われて仕事をする場面も

設計開発の仕事において大変なことの1つに、納期に追われて仕事をする場面が挙げられます。

設計開発の業務内容は多岐に渡りますが、それぞれのフローで納期が定められており、最終納期だけでなくそれぞれの納期に追われて仕事を進めなければいけません。

企業によって納期のペースは様々ですが、ハイペースの納期設定を行っている場合はいつも納期に追われる覚悟が必要です。

繁忙期には、休日出勤や時間外労働を行う場面も出てくることでしょう。

突発的なトラブル対応に追われる

設計開発の仕事は、品質に不具合が発覚したなどの突発的なトラブル対応が大変です。

納期を守って業務を進めていても、トラブルが発生すればその対応に追われることになります。

また、こうしたトラブル対応は通常の業務にプラスして発生するため、時間外労働で対応しなければいけない可能性が高いです。

突発的なトラブル発生によって、精神的なストレスに加えて、時間外労働による身体的なストレスも負担となるかもしれません。

職場の人間関係で業務のしやすさが左右される

前述の通り、設計開発の仕事ではチームプレイが必要となります。

職場の人間関係に恵まれなければ、いくら自分に熱意があってもスムーズに業務を進められないおそれがあります。

また、他の人が引き起こしたミスや納期遅れをカバーするために、通常よりも多くの業務をこなさなければいけない場面もあるかもしれません。

一方、職場の人間関係に恵まれれば、その職場ではかなり仕事がしやすい環境が手に入ることでしょう。

設計開発に向いている人の特徴とは

設計開発に向いている人の特徴

設計開発って、すごい仕事なんだね。興味はあるんだけど、じっくり図面を見たりするのって苦手かもなぁ。
設計開発には、他の技術職と同様に、当然ながら向き不向きがあります。

ここで一度、設計開発に向いているのはどんな人なのか、確認しておきましょう!

一からのものづくりを楽しめる

設計開発は、製品を生み出す根幹を担っています。

前段階の「研究」は、素材などの調査や開発を行うため、あまり製品そのものには関わっていません。

後段階の「生産技術」では、もう製造するべき製品はできあがっており、「一から製品を生み出す」という感覚とは異なります。

そのため設計開発は、まさにものづくりの根幹を担う仕事であり、責任も重大ですが、その分、まだ世の中にない物を生み出せる喜びもあります。

一からものづくりをすることを楽しめる人は、設計開発に向いているといえます。

課題を深掘りできる能力がある

設計開発では、マーケティング調査による市場のニーズや、既存製品の課題などを、解決するための設計・開発が求められます。

場合によっては、誰も見たことがない新製品の開発に挑戦することもあるでしょう。

なぜ既存の製品はこうなっているのか、なぜ人々は〇〇という機能を求めるのか、どうすれば製品の力で解決できるのかーー。

そういった課題と向き合うために、一般的な課題解決能力はもちろん、より広く深い視野と知見に基づいた思考能力が求められます。

基礎研究分野への造詣が深い

設計開発は、設計や開発に関する知識だけでなく、基礎研究の分野にも知見があると大いに役立ちます。

知見が広い=視野が広がるため、課題に対する解決策を提示できる幅も拡大しやすくなります。

例えば、「食品」の製造に関する課題が発覚したとき、それを解決したのは「化粧品」の製造で培われた基礎研究だった、ということもあるでしょう。

別分野の材料や素材、製造技術の知識が思いがけず役立つことも往々にしてあります。

コミュニケーション能力がある

設計開発は、製品の性能や仕様について、専門分野に詳しくない部署のメンバーにも説明しなければなりません。

会社は部署によって専門分野が分かれている場合がほとんどなので、経営陣や営業メンバー、生産ラインのメンバーでも、技術面に明るくない方がいることもあるでしょう。

そのため設計開発は、チーム内でのコミュニケーションはもちろん、技術を分かりやすく伝えられるコミュニケーション能力も必須なのです。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

納期に間に合わせる能力も重要

製品を生み出す仕事では、綿密なスケジュールが組まれます。

設計開発が終わった後は、生産ラインの確保や構築が必要など、自身の業務が完了した後にも製品化に向けた行程が控えています。

そのため、決められた期間内で、求められる要件を満たせるよう業務を遂行させるスケジュール管理能力も大事なのです。

特に設計開発は製造の起点となるため、遅れてしまうと、その後の計画に大きな悪影響を与える可能性が高まります。

当たり前ですが、決められたスケジュールをしっかり守る能力も重要です。

未経験から設計開発になるには

未経験から設計開発になるには

設計開発、やっぱり興味あるな。でも、僕みたいにまったく未経験で知識もない人が、いきなり設計開発になれるの?
その疑問ももっともですね。理系出身であれば、未経験から設計開発になれる可能性は十分あります!

また、現段階では知識がなくても、段階を踏んでキャリアプランを組み立てていけば、未経験からでも設計開発に就けるかもしれません!

ここからは、未経験から設計開発になる方法を解説していきます。

そもそも未経験から設計開発になれるのか

結論、機械工学科出身であれば、未経験であっても関連する機械メーカーなどの設計開発に就ける可能性があります!

例えば、自動車・半導体・工場で使われる生産ロボット分野の仕事は、機械工学科出身であれば未経験からでも挑戦しやすいでしょう。

また数は少ないですが、理系の基礎知識がない方や文系出身者も歓迎する、未経験OKの求人も存在します。

未経験を歓迎する求人を探しつつも、理系出身でない場合は、未経験からチャレンジするのはハードルが高いため、近しい経験を積んでから、キャリアチェンジを狙うのも良いかもしれません。

なお、理工系の出身であっても、最先端の分野は未経験からチャレンジするのは難しい傾向にあります。

例えばロケットの設計などを行う宇宙工学分野は、理工系のなかでも特に専門かつ最先端の知識と経験が求められる分野です。

そもそも未経験採用を行っていない場合が多いため、まずは別の分野で設計開発を経験し、経験と実績を積み上げていく必要があるでしょう。

製造関連の別の職種から転職する

未経験から設計開発になりたいなら、まずは製造関連の職種を経験した後、キャリアチェンジする方法が比較的、設計開発になれる可能性が高いです。

なぜなら、「完全未経験」ではなく「その業界での実務経験がある」状態になれるからです。

また、会社内で部署異動のチャンスがあるなら、転職するよりも働きぶりや実績も伝わりやすいため、キャリアチェンジに成功する可能性が高くなります。

入社する段階から「いずれ設計開発がしたい」と伝えておくことで、キャリアチェンジできる可能性もさらに高まるでしょう。

未経験歓迎の求人を探す

設計開発は、未経験歓迎の求人もあります。20代であれば、未経験歓迎の求人を探すのも手段の一つです。

未経験の場合、社内で教育することが前提となる採用が多いです。

最初からいきなり設計開発ができるわけではなく、しばらくは別の部署で自社製品を知ったり、製造に関する基礎知識を学んだりするOJT期間(トレーニング期間)が設けられるでしょう。

ただし、未経験歓迎の求人はかなり少ないことと、学部卒から設計開発に就く際には、一定のリスクも存在しているので注意しておきましょう!

学部卒から設計開発に就く際のリスクは、下記の動画からご覧ください!

資格の取得や職業訓練を行う

資格職業訓練の認定があれば、採用に有利にはたらく可能性があります。

例えば、CADなど設計に関係する技術を学び、資格を取るのはおすすめです。

実務が未経験でも、CADが扱える、設計・製図に関する知識があるなど、他の未経験者に比べて一歩リードしているため、採用される可能性が高くなるでしょう。

また、設計開発の仕事が自分に向いているかどうかを見極める意味でも、勉強したり職業訓練で業務に触れてみたりするのはおすすめです。

就職エージェントを利用する

未経験で設計開発を目指そうと思っても、何から手を付ければ良いのか迷ってしまいますよね。

また、そもそも自分には設計開発の仕事が向いているのか、不安になる人もいることでしょう。

そこでおすすめなのが、就職エージェントの利用です。

就職エージェントでは、履歴書やエントリーシートの添削を行ったり、模擬面接を通じて志望動機や自己PRについてフィードバックを実施したりします。

その他、設計開発という仕事に関して、利用者に適性があるかどうかを診断することも可能です。

さらに、未経験や初心者でも歓迎としている求人や、利用者の条件に合う仕事を紹介することもできます。

就職エージェントではこうした総合的なサポートを受けられるため、未経験で設計開発になりたい人におすすめです。

まとめ

設計開発は、製品を生み出すにあたって非常に重要な役割をもつ職種です。

数は少ないものの未経験歓迎の募集に応募したり、段階を踏んでキャリアチェンジしたりすることで、未経験でも設計開発になれるチャンスはあります!

  • 設計開発向けの選考対策がしたい
  • 設計開発になるためのキャリアプランを考えたい
  • そもそも自分が設計開発に向いているか確認したい

という方は、まずはUZUZに相談してみてください!

私たちUZUZは、就活・転職のエージェントサービスを提供しています。

キャリアの悩みにお答えすることはもちろん、書類の添削や面接練習、設計開発を目指すためのアドバイスや対策も可能です。

すべて無料で受けられるので、設計開発にチャレンジしてみたい方は、ぜひUZUZに相談してみてくださいね。

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
今すぐ無料相談
執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

Page Top