
第二新卒で大手総合職って狙えるかな?
この記事では、第二新卒で大手総合職で内定をつかむための具体的な戦略を、分かりやすく解説していきます。
この記事の監修者

岡本啓毅
株式会社UZUZ 代表取締役
1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。
正社員求人多数!
第二新卒のキャリアを
UZUZが徹底サポート
- すべて完全無料!
- 安心!優良企業のみ紹介
- あなた専用!寄り添ったキャリア支援
大手総合職のリアルな採用事情

ここでは、第二新卒が大手総合職に転職できる理由や、現在の大手総合職に求められる人材像を具体的に解説します。
第二新卒が大手総合職に転職できる理由
第二新卒は社会人としての基本的なビジネスマナーや業務経験を持ちながらも、まだ若く柔軟性が高い点が評価されます。
大手企業の総合職では、将来的に経営や事業を担う人材を長期的に育成することが前提となるため「成長余地」や「吸収力」を重視する傾向があります。
第二新卒は新卒と比較して即戦力性を持ちつつ、キャリアの方向性を模索する段階にあるため、企業にとってはポテンシャルと適応力を兼ね備えた人材として魅力的です。
また、新卒採用のタイミングでマッチできなかった優秀な人材を採り直せる点も、大手が積極的に第二新卒を受け入れる理由の1つです。
変化する大手総合職に求められる能力
かつての大手総合職は「幅広い業務を経験し、将来は管理職として組織をまとめるジェネラリスト」が主流でした。
しかし近年は、事業のグローバル化やデジタルシフトの加速に伴い、求められる人材像が変化しています。
特に重視されるようになったのが「変化対応力」と「主体性」です。
業務や配属が流動的である総合職では、与えられた環境で柔軟に学び、行動できる人材が求められています。
また、グローバル化やデジタルシフトの加速により、語学力やデジタルリテラシーといったスキルも評価対象になっています。
さらに、多様な人材と協働しながら成果を出す「コミュニケーション力」や「チームワーク力」も欠かせません。
つまり今の大手総合職には、単なるポテンシャルだけでなく「早期に成果を出すための基礎力」と「環境変化に対応する柔軟性」の両方が必要とされています。
監修者コメント
第二新卒の強みを活かす自己分析の重要性
第二新卒の転職市場において、大手総合職は人気の高い選択肢です。
しかし、新卒採用とは異なり、第二新卒は社会人経験を活かした活躍が期待されるため、自己分析と志望動機のブラッシュアップが不可欠です。
短期間の離職経験がある場合でも、その経験から何を学び、今後どう成長していきたいかを具体的に示せるかが選考突破のカギとなります。
企業は単にスキルだけでなく、変化に適応できる柔軟な人材を求めているため、転職活動では自己の強みと成長意欲を明確に伝えることが成功への近道です。
こちらは、大手の内定獲得できる人の特徴や内定を獲得するためのノウハウについてまとめていますので、参考に読んでください。

岡本啓毅
第二新卒が大手総合職を狙う4つのメリット

多くの実利的なメリットを具体的に解説します。
1.幅広い業務に携わることができる
大手企業の総合職は、部署異動やジョブローテーションを通じて、営業・企画・人事・マーケティングなど多様な業務に関わる機会があります。
第二新卒として入社すると、若いうちから多彩な業務を通じて知識やスキルを吸収でき、業界の幅広い視野を養うことができます。
複数の業務を経験することでビジネス全体の流れを理解しやすくなり、将来どのようなポジションに進んでも活かせる基礎力を身に付けられます。
特定の専門分野に早期に固定されるより、多角的に経験を積むことで「ゼネラリスト」としての強みを形成できるのは、大手総合職ならではの大きなメリットといえるでしょう。
2.社会人経験を活かせると評価につながる
第二新卒は既に社会人としての基礎を身につけているため、新卒入社よりも早い段階で成果を期待されやすい立場です。
大手の総合職では多様なプロジェクトや調整業務を担うことも多いため、ビジネスマナーや報連相の習慣、業務に対する責任感などの経験が活かされます。
新しい職場でもスムーズに適応できると評価されれば、入社後の配属先で早期に重要な役割を任される可能性もあります。
即戦力とポテンシャルの両方を兼ね備えている点で、第二新卒は有利に働くことが多いです。
3.給与アップが期待できる
多くの大手企業は、給与水準が高く設定されています。
中でも総合職は、昇給やボーナスの制度が整っているため、第二新卒で入社すれば給与アップを狙えるでしょう。
また、福利厚生や退職金制度も手厚いため、給与以外の待遇面でも大きなメリットがあります。
若いうちから安定した収入を得ながら成長できる環境は、長期的なキャリア形成においても大きな安心材料となるでしょう。
4.キャリアの方向性を柔軟に選べる
総合職では幅広い業務に関わるため、経験を積む中で自分の強みや適性を見極めることができます。
第二新卒で入社する場合、すでに前職で得た経験を参考にしつつ、自分のキャリアをより適切な方向へ修正できます。
将来的に専門職へシフトしたり、マネジメントを目指したりと、キャリアの方向性を柔軟に選べるのも大手総合職の大きな魅力です。
一度配属された部署だけにとどまらず、将来のキャリアを幅広く設計できる柔軟性を持っているため、キャリア形成の自由度が高い働き方を実現できます。
第二新卒で大手総合職に転職する3つのデメリット

ここでは、第二新卒が大手総合職に転職する際に直面しやすいデメリットを整理し、事前に知っておくべきポイントを見てみましょう。
1.希望する部署に配属されないこともある
大手企業の総合職は幅広い業務や部署を経験することが前提となる場合が多く、希望した部署に必ず配属されるとは限りません。
特に第二新卒での入社は、会社側が組織のニーズを優先して配属を決めることが多いです。
加えて、総合職はキャリア形成の一環として、部署異動や転勤が発生することも珍しくありません。
数年ごとに新しい業務を担当するのは成長につながる反面、自分の描くキャリアプランと異なる方向へ進んでしまうこともあります。
大手総合職を目指す際は、これらを理解した上で、自分の志向やライフプランと合致するかを慎重に判断することが大切です。
2.大手ならではの文化やルールへの適応が必要になる
大企業は長い歴史や実績の中で培われた独自の慣習や仕組みがあり、業務フローや意思決定のスピード、社内の人間関係の築き方などが、中小企業とは異なります。
例えば、稟議書や承認プロセスに時間がかかる、部署間の連携が複雑、役職や年次による上下関係が明確なのも特徴の1つです。
こうした文化に慣れていないと「スピード感がない」「自由に動きづらい」と感じ、ストレスにつながる可能性もあります。
また、大手企業ではコンプライアンスや規則の順守が徹底されており、自分の裁量で動ける範囲が限られることも多いです。
そのため、自分のスタイルと組織文化が合うかどうかを事前に理解し、柔軟に適応していく姿勢が求められます。
3.ライバルが多い
大手総合職のポジションは非常に人気が高く、特に第二新卒の枠においても多くの応募者が集まります。
社会人経験を積んだ若手層は数が多いため、採用競争は決して簡単ではありません。
また入社後も優秀な同期や先輩が多いため、常に一定の緊張感を持って働く必要があります。
ライバルが多い環境は自己成長の機会でもありますが、同時にストレスやプレッシャーにさらされることも少なくありません。
競争に勝ち抜くためには、自分の強みを明確にし、成果を着実に積み重ねる努力が欠かせません。
第二新卒が大手総合職の選考を勝ち抜くコツ


第二新卒が大手総合職の選考を勝ち抜くために押さえておきたいコツを確認します。
短期離職の理由を一貫性を持って伝える
第二新卒の選考で必ず問われるのが、なぜ前職を早期に退職したのかという点です。
これには感情的な理由や批判は避け、客観的かつ建設的な説明が求められます。
例えば「業務内容と自分の適性にギャップがあり、成長を見込めなかったため挑戦を決意した」など、転職理由を具体的に話しましょう。
一貫した理由を伝えることで、信頼感を与え、面接官の不安を和らげることができます。
自分の強みと成長意欲を具体的にアピールする
大手総合職では、将来的に幅広い業務をこなすことが期待されるため、柔軟性や学習意欲が重要視されます。
自己PRでは、過去の経験で培ったスキルや、課題を乗り越えたエピソードを交えつつ「この環境でさらに成長したい」という熱意を具体的に示しましょう。
成果を具体的な数字で伝えるとより説得力が増します。
企業研究を徹底し、志望動機に深みを出す
大手企業は志望動機の深さを重視します。
単に「安定しているから」という表面的な理由ではなく、企業の事業内容や価値観、直面している課題を理解し、自分がどのように貢献できるかを明確に伝えることが必要です。
業界動向や競合他社との比較も踏まえ、自分のキャリアビジョンと結びつけた志望動機を準備しましょう。
面接マナーやコミュニケーション力を磨く
大手企業の選考は礼儀やマナーにも厳しい目が向けられます。
清潔感のある身だしなみ、はきはきとした受け答え、相手の話を聞く姿勢など、基本的なビジネスマナーを意識しましょう。
また、面接官との対話を通じて自分の考えを分かりやすく伝えるコミュニケーション力も大切です。
監修者コメント
選考突破の鍵は納得感あるストーリーと現代ビジネスに合ったスキルセット
第二新卒は新卒と中途の間の特殊なポジションであり、企業側は育成投資と即戦力のバランスを見極めています。
大手総合職の選考では、なぜ前職を早期に離れたのかという点に対して納得感のある説明が必要です。
ここでの説明が曖昧だと、採用には結びつきません。
したがって、自己分析で自己理解を高め、面接で一貫したストーリーを伝える準備が不可欠です。
加えて、デジタルスキルやグローバル対応力など現代のビジネス環境に合ったスキルセットを持っていることを示せれば、大きなアドバンテージになるでしょう。
こちらの記事は総合職ではありませんが、第二新卒から大手企業へ転職する際のポイントや準備をまとめていますので、参考にしてください。

岡本啓毅
まとめ
大手総合職への挑戦は、新卒時だけではありません。
第二新卒という立場は、社会人としての基礎力とフレッシュさを兼ね備えており、企業から見ても大きな魅力があります。
大切なのは、これまでの経験を通じて得たスキルや価値観を整理し、短期離職の理由や転職動機に一貫性を持たせて伝えることです。
そして「この人と一緒に働きたい」と採用担当者に思わせる熱意と成長意欲を示すことが、内定へつながります。
「大手総合職にチャレンジしたいけど、できるのかな?」と不安を抱えている人はUZUZに相談してください。
UZUZでは第二新卒など若者のを主にサポートしており、大手総合職への転職も数多く成功させてきました。
プロのキャリアアドバイザーが丁寧に面談し、あなたの希望に寄り添いながら転職成功までサポートします。
悩みや不安を一緒に解決することで、自信を持って転職活動に臨めるようになります。
少しでも気になった方はお気軽に登録・相談してください。
お待ちしております。
正社員求人多数!
第二新卒のキャリアを
UZUZが徹底サポート
- すべて完全無料!
- 安心!優良企業のみ紹介
- あなた専用!寄り添ったキャリア支援