20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

既卒でも内定は勝ち取れる!「集団面接」対策完全ガイド

「集団面接」対策完全ガイド
既卒の就活って大変そうだな……。
特に集団面接って、他の人と比べられるのが怖い……。
その気持ち、よく分かります。
でも、事前に準備しておけば「既卒だからこそ」伝えられる強みもちゃんとあるんです。

この記事では既卒が集団面接で押さえておきたいポイントを解説します。

最後まで読めば、集団面接に自信を持って臨めるようになりますよ。

この記事の監修者

岡本啓毅

株式会社UZUZ 代表取締役

1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。

詳しくはこちら

正社員求人多数!

既卒のキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援

既卒でも「集団面接」が避けられないのか?

正直、集団面接って新卒向けの選考って感じがするんだけど……。
既卒にはあんまり意味ない気がしてしまうんだよね……。
実は、既卒の方でも集団面接を通るケースは少なくないんです。企業が「なぜ集団面接をするのか」「何を見ているのか」を知れば、対策方法もきっと分かりますよ。

企業が集団面接を実施する理由

集団面接は、限られた時間内で複数の候補者を一度に比較できる効率的な選考方法であり、多くの企業が導入しています。

志望動機の明確さ、話し方、受け答えの丁寧さなどを同じ条件下で見られるため、企業はより客観的な評価がしやすくなります。

また集団面接では、質問への回答内容だけでなく「他の人の話をどう聞いているか」「場の空気をどう読んで行動しているか」といった「振る舞い」も評価対象です。

社会人経験がない既卒者でも、こうした協調性や周囲との関わり方で高評価を得ることは十分に可能です。

新卒と既卒に対する評価ポイントの違いと共通点

ビジネスマナーや人柄、志望度など基本的な評価軸は新卒も既卒も共通しています。

しかし既卒者には新卒にはない「空白期間」という観点が加わります。

ただしそれが不利になるとは限りません。

むしろ空白期間にどんな努力をしたのか、どのように考え動いたのかといった「行動の背景」が明確であれば、ポジティブに評価されるケースも多くあります。

企業が既卒者に求めているのは、過去の完璧さではなく「これからの伸びしろ」や「変化への柔軟性」です。

失敗や遠回りをした経験があっても、それをどう捉えて行動しているかが強いアピール材料になります。

既卒者が押さえるべき集団面接対策5ステップ

既卒者が押さえるべき集団面接対策5ステップ

集団面接で聞かれる質問はだいたい分かるんだけど、集団面接だと他の人の意見に惑わされそうで不安だな……。
その不安はよくあることです。

集団面接には押さえるべきポイントが5つあります。

1つずつ整理して対策していきましょう。

1. 空白期間の説明は「前向きさ」と「行動」で伝える

既卒者がまず準備すべきは、空白期間についての説明です。

ただ「就職活動がうまくいかなかった」といった後ろ向きな説明では、採用担当者の印象は良くありません。

空白期間を単なる事実として話すのではなく「何を考え、どう行動したか」に焦点を当てることが大切です。

「原因 → どう考えたか → 何をしたか → 学んだこと/今後の活かし方」という伝え方のフレームワークを使って考えると効果的です。

<例文>

「卒業後すぐに就職できなかったのは、自分の業界理解の浅さが原因でした。そのため、○○に通ってスキルを学び直し、アルバイトで△△の経験を積むなど、経験を積んできました。」

行動と前向きな姿勢があれば、マイナス要素もプラスに変わります。

2.自己紹介と志望動機は「ストーリー」で印象づける

面接官に評価されるためには「型にはまった」内容よりも、自分の経験や価値観を軸にしたストーリーが効果的です。

ポイント
  • 自己紹介には「なぜこの業界・職種に興味を持ったか」を簡潔に盛り込む
  • 志望動機には「過去→今→未来」を通した一貫性を持たせる

他の応募者と並んだときに、自分だけの経験に基づく動機があると面接官に良い印象を持ってもらえます。

3.よく聞かれる質問と回答を事前に準備する

想定される質問に対して、自分の言葉で答えられるよう準備しておくことが重要です。

よくある質問とその意図
  • 自己紹介(要点をコンパクトに)
  • 志望動機(企業理解・適性)
  • 空白期間の過ごし方(前向きな姿勢)
  • 困難をどう乗り越えたか(人柄・考え方)
  • アルバイトの経験
  • 長所・短所

質問に対して「結論→理由→エピソード→まとめ」の構成を意識し、自分の体験や思考を織り込んで語れるようにしましょう。

話の軸をもち、分かりやすく簡潔にまとめることが大切です。

準備した回答を丸暗記して棒読みにならないように、自然に話す練習も繰り返すことがおすすめです。

既卒の人が面接で聞かれる質問と模範解答をまとめたこちらの記事も参考にして、面接の準備を進めてください。

4.立ち居振る舞い・マナーで第一印象を整える

話す内容だけでなく、姿勢や表情、聞く姿勢なども面接官は見ています。

特に集団面接では短時間で判断されるため、第一印象を整えることが重要です。

チェックポイント
  • 背筋を伸ばす、笑顔を意識する
  • 質問に答える時は相手の目を見る
  • 他の人の話も聞いていることが伝わる表情・うなずきを意識する

丁寧で落ち着いた態度は、短時間でも好印象につながります。

5.他の応募者とのやり取りで「協調性」と「主体性」を見せる

集団面接では「周囲とのバランス感覚」も評価されています。

自己主張が強すぎたり、逆に遠慮しすぎて埋もれたりすると、評価は難しくなります。

評価されやすい行動例
  • 他の応募者の発言に共感を示しつつ、自分の意見も述べる
  • 誰かの発言後に「私も○○の点で共感しました。私の場合は…」など、場の流れを踏まえた発言ができる

自分ばかり話すのではなく、他者の発言を受け止めたうえで意見を述べることで、協調性と発信力の両方が伝わり、評価につながります。

監修者コメント

集団面接は堅実な準備でチャンスに変わる

きちんと準備をすれば、集団面接は既卒者にとって大きなチャンスです。

自分らしさをどう見せるか、どんな自分を印象付けたいのかを意識して臨むことで、他の応募者と差別化を図れます。

面接では、どう見られるかではなく、どう見せるかが重要です。

自分の強みや魅力を最大限に引き出せるよう、準備をしましょう。

岡本啓毅

よくある失敗例とその回避法

逆に、マイナス評価になるのって、どんなことかな……。
集団面接には「やりがちな失敗」がいくつかあるんです。

本番で回避できるように、1つずつチェックしてみましょう。

集団面接の特徴と失敗例から考える面接のポイントについてはこちらの記事も参考にしてください。

空白期間の説明が曖昧・後ろ向きになっている

多くの既卒者がつまずくポイントが「空白期間の説明」です。

空白期間について「特に何もしていなかった」「就職活動がうまくいかなくて…」などと曖昧で消極的な説明をすると、計画性や主体性がない印象を与えてしまいます。

アルバイトや資格勉強など、小さなことでも自分なりに努力してきたことを具体的に伝えることが大切です。

「何を考え、どう行動したか」を前向きに語ることで、空白期間がむしろ強みに変わります。

失敗や遠回りも「自分で選び取り、行動してきた経験」として語れば説得力が増します。

他の応募者を意識しすぎて自分の話に集中できていない

集団面接では「他の人がすごく見える」というプレッシャーから、自分の話がぶれてしまう人が少なくありません。

準備してきた回答でも緊張で詰まってしまったり、思うように伝えられず内容が薄くなったりすることもあります。

他人の発言に左右されすぎると、自信のない印象を与えてしまいます。

周りとの比較ではなく「自分が伝えるべきこと」を明確にしておくことで、周囲に惑わされにくくなります。

会話のキャッチボールができていない

緊張していると、質問に対して「はい、それは○○です」と答えて、すぐ終わってしまうことがあります。

これでは会話ではなく、ただの情報の伝達になってしまい、自分の良さを伝えられなくなってしまいます。

そのため質問の意図を想像し、自分の価値観や考え方まで少し広げて答えることが重要です。

「結論→理由→エピソード」の流れを意識すると、自然に会話が広がります。

自己アピールが強すぎて空気を読めていない

「目立たなければ」と思うあまり、自分の強みを長々と話したり、他人の話に被せたりするのは逆効果です。

協調性も評価される集団面接では、場の空気を読む力も重要視されます。

自分の意見を主張しつつも、他の人の発言にも耳を傾けたり、共感を示したりする姿勢を忘れないことが大切です。

面接官は集団面接を通して「チーム内でのバランス感覚」も評価しているのです。

表情・声・姿勢など「非言語」の印象がマイナスになっている

話す内容だけでなく「表情」「声の大きさ」「姿勢」といった非言語コミュニケーションも大切です。

緊張して無表情、小声、猫背になっていると、それだけで消極的な印象を与えてしまいます。

事前に録音・録画しながら練習し、自分の癖をチェックしておくと効果的です。

目線や笑顔、聞く姿勢を意識するだけでも、印象は大きく変わります。

監修者コメント

面接後にやるべきこと

集団面接後は、必ず面接の振り返りをしましょう。

良かった点を挙げるとともに改善ポイントを整理することも大切です。

確実に振り返ることで、次回面接に向けた戦略を立て直すことができ、集団面接に自信を持って臨めるようになります。

なかなか面接が上手くいかない場合は一人で悩まず、就職・転職エージェントに相談するのも有効な手段の1つです。

岡本啓毅

集団面接当日に意識すべきポイント

集団面接について、ちょっと自信がわいてきたよ。
ところで面接の当日に意識しておいた方がいいポイントがあれば、さらに完璧なんだけど……。
では、集団面接当日に気を付けておくべきポイントについて解説します。

面接当日の流れを把握しておく

面接の時間や当日のスケジュールを細かく確認し、当日の流れを把握しておくことが大切です。

また受付から入室、質疑応答、退室までの一連の動きをイメージしておくことで、落ち着いて行動できます。

集団面接は時間が限られているため、段取りを把握してスムーズに動けるようにしておくことが重要です。

開始前から評価は始まっていると意識する

面接官は、面接室に入る前の様子や待合室での態度なども見ています。

受付での対応、控室での他の応募者との接し方、スマートフォンの使い方など、ちょっとした行動に社会性やマナーが表れます。

集団面接は「見られていない時間」をどう過ごすかも、意外と重要な評価対象です。

会場に入った瞬間から面接が始まっている意識で、気を引き締めて行動しましょう。

第一印象は「身だしなみ」と「挨拶」で決まる

面接の第一印象は、数秒で決まるといわれます。

特に集団面接では比較対象がすぐ隣にいるため、身だしなみや挨拶の丁寧さが差を生みます。

清潔感のある服装、整えた髪型、落ち着いた声のトーンでの挨拶が好印象を与える最初のポイントになります。

緊張していても、笑顔と礼儀を意識しましょう。

必要な持ち物を確実に準備する

集団面接当日は、忘れ物や不備があると余計な焦りや不安につながり、パフォーマンスにも影響します。

また「準備してきた姿勢」自体も評価対象になることを意識しましょう。

前日のうちに持ち物をリストアップし、バッグに全て入っているかを確認しておきましょう。

基本的な持ち物
  • 履歴書や職務経歴書:万一のために複数枚準備すると安心
  • 筆記用具:黒のボールペン、メモ用紙やノート
  • 面接の案内書類:メールやWeb上の案内文は印刷しておくと、集合場所や時間の確認がしやすい
  • 身分証明書:受付での本人確認に必要な場合がある
  • 腕時計:スマートフォンの使用がはばかられる場面もあるため
  • ハンカチ・ティッシュ・予備のマスク:身だしなみや衛生面での印象を左右する基本アイテム
  • 折りたたみ傘やクリアファイル:雨天対策、書類の保護にも気配りをする

必要なものを過不足なく揃えておくことは、社会人としての基本的な信頼感を示す重要なポイントです。

まとめ

既卒でも「伝え方」と「準備」で集団面接は突破できます。

大切なのは「空白期間をどう乗り越えたか」「他の応募者との違いは何か」を、自分らしく、前向きに伝えることです。

立ち居振る舞いや他者との関わり方など、小さな振る舞いの積み重ねが、評価に大きく影響します。

集団面接はチャンスの場と考え、しっかりと準備をして自信を持って臨みましょう。

もし一人での対策に不安があるなら、UZUZに相談してください。

プロのキャリアアドバイザーがあなたの魅力を引き出し、内定獲得につながるよう、サポートします。

求人紹介だけでなく、エントリーシートの添削や模擬面接などのサービスも無料で受けることができます。

まずはお気軽に登録・相談してみてください。

正社員求人多数!

既卒のキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援
執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

あなただけのキャリアサポートを。

こんにちは!「第二の就活」運営会社のUZUZ(ウズウズ)です。

20代特化の就活エージェントとして「ただ求人を紹介して終わり」ではない、一人ひとりに向き合ったキャリア支援を心がけています。

そんな私たちが何よりも大事にしているのは、あなたが納得感を持って就職・転職できるようサポートすること。

  • あなたの不安や悩みに合わせたキャリア面談
  • あなたの強みが活きる求人の紹介
  • 採用市場を知り尽くしたプロによる選考情報の提供
  • 企業ごとにカスタマイズした書類・面接対策

内定をゴールではなく“スタート”と考え、就活サポートを続けた結果、以下のように業界内でも高い水準を維持することができています。

  • 就職支援数6万人以上
  • 優良企業3,000以上
  • 入社後の定着96以上

もし今あなたが就職や転職に悩みを抱えているなら、ぜひ私たちにお手伝いさせてもらえませんか?

あなたのキャリア
全力でサポートいたします!

Page Top