20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

INFJ(提唱者)に向いている仕事とは?性格の特徴と強み・弱みも解説

INFJ(提唱者)に向いている仕事とは?
INFJって「提唱者」って呼ばれてるみたいだけど、提唱って言われてもどんな仕事をすればいいか分からないよ!?
INFJの性格タイプを理解すれば、どんな仕事が向いているか分かりますよ!

この記事では、MBTI診断における性格タイプ分類でINFJ(提唱者)に分類された人に向いている仕事について解説していきます。

特徴や強み・弱みも解説するので、より深くINFJの性格タイプを理解するために役立ててくださいね。

この記事の監修者

岡本啓毅

株式会社UZUZ 代表取締役

1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。

詳しくはこちら

正社員求人多数!

あなたのキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援

INFJとはMBTI診断の分類の一種

まずはINFJの基礎知識について確認しておきましょう。

INFJとは、MBTI診断による性格分類の一種です。

MBTI診断とは、マイヤーズ=ブリッグス・タイプ指標(Myers-Briggs Type Indicator)の略称のことで、カウンセラーとの対話によって自分を理解する手法の一つ。

1962年に確立されてから、これまで改良され続けてきました。

日本には2000年頃に人事評価や採用などで利用されるようになって広まり、SNS上で流行したことで広く知られるようになりました。

Web上で簡易的な診断が提供されるため、それを使って診断したという方もいるのではないでしょうか。

MBTI診断では、4つの指標でそれぞれタイプ分けを行い、組み合わせによって16種類の性格タイプを分類します。

性格の指標性格のタイプ
エネルギーの向かう先外向型(E)内向型(I)
物事の判断の仕方感覚型(S)直感型(N)
判断の仕方思考型(T)感情型(F)
外界との接し方判断型(J)知覚型(P)

INFJは以下の4つの特徴がある「提唱者」型と呼ばれています。

  • エネルギーの向かう先:内向型(I)
  • 物事の判断の仕方:直感型(N)
  • 判断の仕方:感情型(F)
  • 外界との接し方:判断型(J)

なお、16種類の性格タイプの名称はそれぞれ以下の通りです。

性格タイプの分類と名称
  • INTJ(建築家)
  • INTP(論理学者)
  • ENTJ(指揮官)
  • ENTP(討論者)
  • INFJ(提唱者)
  • ENFJ(主人公)
  • INFP(仲介者)
  • ENFP(運動家)
  • ISTJ(管理者)
  • ISFJ(擁護者)
  • ESTJ(幹部)
  • ESFJ(領事)
  • ISTP(巨匠)
  • ISFP(冒険家)
  • ESTP(起業家)
  • ESFP(エンターテイナー)

参考:無料性格診断テスト「INFJ型の性格(提唱者)

監修者コメント

MBTI診断は自己理解を深めるために活用しよう

MBTI診断でINFJという診断をされたからといって、必ずしもその診断の結果をすべて信じなければならないわけではありません。

「INFJという診断が出たが、INFJのこの性質は自分とは違う気がする」といった違いをカウンセラーと一緒に考えていくというのもMBTI診断の活用法の一つなのです。

他の自己分析の手法と同じで、MBTI診断は自己理解を助けるための手段の一つに過ぎず、絶対的な指標ではありません。

MBTI診断を含めた各種の自己分析手法を使って自分の性質を深掘りし、自分がもつ様々な面を多角的に知っていくことで本当に向いている仕事を探していきましょう。

自己分析を有意義に進める方法を詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

岡本啓毅

INFJ(提唱者)の特徴

ここからは、INFJ(提唱者)の特徴について確認していきましょう。

MBTI診断によると、INFJは以下のような特徴をもっているといわれています。

“提唱者は静かなビジョナリーです。理想主義者として周りの人をインスパイアしながら精力的に働く傾向があります。”

INFJの性格のタイプがもつ特徴を整理すると、以下のような性質で表現できます。

INFJ(提唱者)の特徴
  • 内向的で物静かな平和主義者
  • 誠実で信念があり、使命感と責任感がある
  • 洞察力に優れ、他者の感情に共感する
  • 独創的な創造性をもっている

INFJを理解するためのキーワードは、「創造性、共感性、責任感、内向的」などです。

自分のなかにしっかりとした目標やビジョンがあり、その平和的な理想を叶えるために周囲に働きかける様子が「提唱」と表現されています。

参考:無料性格診断テスト「INFJ型の性格(提唱者)

INFJ(提唱者)の強み

続いて、前項で整理したINFJの特徴をもとに強みを確認しましょう。

「創造性、共感性、責任感、内向的」といった特徴が良い方向に働くと、以下のような強みになります。

  • 他者の気持ちに寄り添い、サポートするのが得意
  • 自分の信念に基づいて、社会や周囲の環境をより良くしようとする意識が強い
  • 独創的で、まだ世の中にない創造的な発想が得意

INFJは、他者の気持ちに寄り添ってサポートすることが得意。

その情熱は自分の信念や責任感から生じており、周囲の人々にとってより良い環境を作りたい思いを持っている傾向です。

信念に基づいて周囲をサポートすることができ、独創的な発想力で物事を解決できる、文字通り「提言者」として活躍できる点が大きな強みといえるでしょう。

INFJ(提唱者)の弱み

続いて、INTJの弱みを見ていきましょう。

「創造性、共感性、責任感、内向的」という特徴が環境と噛み合わなかったり、良くない方向に働いたりしてしまうと、以下のような弱みにつながりやすいです。

  • 内向的でコミュニケーションがうまくいかないことがある
  • 完璧主義になりやすく、信念を貫けないとストレスを感じる
  • 他者に共感しすぎてしまい、精神的なストレスを溜めることがある
  • 自己犠牲的で、周囲に気遣うあまり無理をしすぎてしまう

高い理想を目指しているものの、その理想に近づけない、自分を犠牲にしてでも周囲を気遣うなどによって、ストレスを抱えてしまうことがあります。

ストレスが溜まりやすいうえ、内向的なため周囲に相談するのも得意ではない点は、弱みになりえるでしょう。

こういった弱みを選考の場でどのように伝えるべきか、また弱みを伝えながらも好印象をもってもらう方法を詳しく知りたい方は、以下の記事も確認してみてください。

INFJ(提唱者)に向いている仕事を特徴別に紹介

INFJ(提唱者)に向いている仕事

INFJの特徴はわかったけど、結局どんな仕事が向いてるの?
INFJの強みの分類ごとに考えれば、向いている仕事が分かりますよ!
一緒に見ていきましょう。

ここからは、INFJ(提唱者)に向いている仕事を確認していきましょう。

INFJの強みを3つに分類し、それぞれの強みについて3種の仕事を紹介していきます。

  • 人と向き合ってサポートする仕事
  • 深い洞察力や共感性を活かせる仕事
  • 独創的な創造性を活かせる仕事

人と向き合ってサポートする仕事3選

INFJがもつ、他者をサポートするのが得意な性質を活かせる仕事を3つ紹介します。

人の悩みに寄り添ったり、人をサポートしたりする行為そのものが、成果に直結しやすい仕事は特に向いているでしょう。

教師/塾講師

教師や塾講師は、主に生徒に授業を通じて教育を行う仕事です。

授業を通して「教える」ことで生徒の成長をサポートできる仕事は、INFJの性質にぴったりでしょう。

特に、教師や塾講師は生徒一人ひとりとしっかり向き合う必要もあるため、人の心に寄り添える気質も大いに活かせるはずです。

勉強以外の面で生徒の人生とも関わることも考えると、やりがいを持って働ける可能性も高いでしょう。

理学療法士

理学療法士は、リハビリの指導などを行い、ケガや病気からの復帰を助ける仕事です。

ケガなどから立ち直る人をサポートする仕事であるため、INFJのサポートするのが得意という性質と合っています。

また、しっかりと患者に寄り添ったサポートをする必要があるため、共感力の強さも活かしながら働けるでしょう。

心理カウンセラー

心理カウンセラーは、相談者の悩みを聞き、解決をサポートする仕事です。

INFJの人をサポートするのが得意な性質にぴったりな仕事といえます。

相手が何を考えて、何に悩んでいるのかを察知する際には、洞察力や共感性も活かせるため、人をサポートする以外の面でもINFJに合っている仕事です。

深い洞察力や共感性を活かせる仕事3選

続いて、INFJの高い洞察力や他者への共感性を活かせる仕事を3つ紹介します。

洞察力によって得た知見を活かせる仕事、共感力が業務の質を底上げする仕事は、特に向いているといえるでしょう。

Webディレクター

Webディレクターは、WebサイトやアプリなどのWeb制作全般の進行管理を担う仕事です。

Webディレクターは、ライター、デザイナー、エンジニア、マーケターなど、さまざまな職種によって構成されるチームを管理しながら円滑にプロジェクトを進める力が求められます。

その際には、各メンバーの進捗状況や心理状況を察知できる洞察力は欠かせません。

また、メンバーが心地よく働けるよう共感性をもってフォローできる力も役立てられるため、INFJに合っている仕事といえるでしょう。

営業

営業とは、主に顧客に自社商品やプロダクトを買ってもらったり、顧客の課題を解決したりする仕事です。

営業側としては顧客の課題を解決するための商品を提案したいものですが、多くの企業は自社の根本的な課題がわかっていなかったり、そもそも気がついていない課題や伸びしろを持っていることもあります。

また、明確な課題はあるけれど、具体的な原因まで分析できていないケースも少なくありません。

そのため、企業の課題に深く入りこんで、商品やソリューションを提案する力が営業には欠かせないでしょう。

相手が本当に求めているのは何か、課題の真因は何か、丁寧にコミュニケーションを積み重ねながら、仮説を立てて考える必要があるため、洞察力に強みがあるINFJは営業として活躍できる可能性が高いといえます。

マーケター/プロモーション(PR)

マーケターは、商品やサービスが「売れる仕組み」を作る仕事で、長期的に顧客に買ってもらえるためにプロモーションを含めた様々な施策を計画・立案・実施します。

プロモーション(PR)は、実際のプロモーション企画を考えたり、実行したりする広告・広報に特化した仕事です。

いずれも商品やサービスなどの魅力を広く伝え、ユーザーの行動を促すための取り組みをする共通点があります。

ユーザーのもとに商品やサービスを届けるためには、ターゲットとなるユーザーが「本当に求めているものは何か」を察知する、高い洞察力は欠かせません。

また、現在の流行をキャッチする、ユーザーにインタビューをする、アンケートを取るなど、社会の流れや人々の感情に寄り添える共感力も重要な能力です。

加えて、バナー制作する、コピーを考案するなど、クリエイティブな発想も必要となる仕事であるため、INFJの性質によく合う仕事だといえるでしょう。

独創的な創造性を活かせる仕事3選

最後は、INFJがもつ独創的な創造性を活かせる仕事を3つ紹介します。

新しいアイデアを形にする、クリエイティビティを発揮できるような仕事は向いているでしょう。

Webデザイナー

Webデザイナーは、WebサイトやWebアプリ、広告LPなど、ユーザーが直接操作するインターフェースのデザインを担います。

デザインを通して、ユーザーとのコミュニケーションを図る創造的な業務は、INFJの特徴を発揮できるでしょう。

また、Webデザイナーがユーザーインターフェースを考える際には、「どんな仕様だと使いやすいだろうか」「どんなデザインだと想いが伝わりやすいだろうか」と、ユーザー視点に立った思考が必要なため、共感性の高さも活かせるはずです。

映像クリエイター/映像編集者

映像クリエイターや映像編集者は、テレビ・動画配信サービス・YouTube・各種SNSなどで放送される動画を制作する仕事です。

動画の種類も様々で、バラエティー番組やニュース、動画広告から企業説明会や結婚式などの特定の場面で使用される動画まで多岐にわたります。

自社内に動画部門を抱えている企業もあれば、顧客企業などのクライアントから映像制作を依頼される映像制作会社もあります。

撮影された動画を編集し音響と組み合わせ、時にはCGも駆使してターゲットの心に響くストーリーや演出を形にする仕事であるため、高い創造性が求められます。

映像制作は非常に創造的な仕事であるため、INFJの性質を活かして働けるでしょう。

また、見た人に「おもしろかった」「感動した」「この商品が欲しい」という感情を呼び起こすためには、論理性だけでなく感性への訴えかけが重要です。

そのような映像を作り出すためには、人が何を考えどう感じるのかを察知する洞察力と共感力を活かせるでしょう。

ライター/コピーライター

ライターは、特定のテーマや目的に合わせて取材などを行って文章を執筆し、読者に求められる情報を伝える仕事です。

コピーライターは、商品やサービスの魅力を伝えるためにキャッチコピーを生み出し、ブランドイメージや商品イメージを向上させる仕事です。

ライター・コピーライターの仕事はいずれも、言葉を通して情報をわかりやすく伝えたり、商品やサービスの魅力を発信したりして、読者に新しい発見や喜び・役立つ情報などを届けます。

感情に訴えかける文章を生み出すためには、「読者はどんな気持ちか」「どんな表現を使うべきか」「漢字はひらくかどじるか」など、細かい部分にまで気を配れる意識がとても大切です。

「言葉だけで伝える」という、非常に創造的な仕事であり、INFJの特徴を活かせる仕事でもあるでしょう。

なかでもコピーライターは人の目を引き、心に残る文章を作ることが求められるため、共感力も活かすことができるので特に合っている仕事といえるでしょう。

INFJ(提唱者)に向いていないといわれる仕事

INFJは自由な創造性が強みの一つである一方、ルーティンワークは苦手な傾向にあるといわれます。

  • 事務作業
  • 製造ライン作業

上記のような同じ作業をコツコツ続ける仕事は、向いていない可能性があります。

また共感性が高い分、、他者の悲しみや怒りを重く受け止めすぎてしまう気質もあるため、カウンセラー系の仕事も向いていない可能性があるでしょう。

とはいえ、あくまでも「INFJ」という性格タイプに当てはめて考えた場合なので、当記事で紹介した仕事が自分に「本当に合っているか」はわかりません。

自分に合う仕事探しをするための参考程度に考えるようにしましょう!

岡本啓毅

まとめ

INFJには、他者をサポートしたり洞察力を活かしたり、クリエイティビティを発揮できるような仕事が向いています。

とはいえ、そういった仕事は「どうやって探したらいいの?」という方もいるのではないでしょうか。

またMBTI診断はあくまでも16タイプという大きな分類であるため、もっと「自分だけにピッタリの仕事を探したい!」と感じた方もいるでしょう。

もっと細かく自分の適職を知りたい方には、就職・転職エージェントへの相談がおすすめです。

キャリアアドバイザーにキャリアの悩みを相談したり、相性がいい求人を紹介してもらったりできるので、あなた自身の特徴や強み・弱みにマッチした仕事と出会いやすくなります。

UZUZが運営する就職・転職エージェントサービスでは、これまで6万人の就職・転職を支援してきました。

INFJに合った仕事を探している方はもちろん、自分はINFJと診断されたがあまりピンと来ないという方もぜひ一度ご連絡ください。

正社員求人多数!

あなたのキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援
執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

あなただけのキャリアサポートを。

こんにちは!「第二の就活」運営会社のUZUZ(ウズウズ)です。

20代特化の就活エージェントとして「ただ求人を紹介して終わり」ではない、一人ひとりに向き合ったキャリア支援を心がけています。

そんな私たちが何よりも大事にしているのは、あなたが納得感を持って就職・転職できるようサポートすること。

  • あなたの不安や悩みに合わせたキャリア面談
  • あなたの強みが活きる求人の紹介
  • 採用市場を知り尽くしたプロによる選考情報の提供
  • 企業ごとにカスタマイズした書類・面接対策

内定をゴールではなく“スタート”と考え、就活サポートを続けた結果、以下のように業界内でも高い水準を維持することができています。

  • 就職支援数6万人以上
  • 優良企業3,000以上
  • 入社後の定着96以上

もし今あなたが就職や転職に悩みを抱えているなら、ぜひ私たちにお手伝いさせてもらえませんか?

あなたのキャリア
全力でサポートいたします!

Page Top