面接における入退室のマナーにはどのようなものがあり、どの程度守ればいいのでしょうか?
しかし「いまさら知り合いには聞きにくい……」と感じている方もいるかもしれませんね。
この記事では、人材支援会社UZUZの代表、岡本啓毅氏による解説動画を元に、面接の入退室のマナーについて解説します。
基本的なマナーは知っているようで漏れているものもあり、かといって「いまさら聞くのは恥ずかしいかも」と思って後回しにしがちです。
マナーは守っておいて損をすることはないので、ぜひこの記事で確認しておきましょう。
▼この記事の元になった動画はこちら
この記事の監修者

岡本啓毅
株式会社UZUZ 代表取締役
1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。
正社員求人多数!
あなたのキャリアを
UZUZが徹底サポート
- すべて完全無料!
- 安心!優良企業のみ紹介
- あなた専用!寄り添ったキャリア支援
対面での面接の入退室マナーを確認しておこう
オンライン面接が増えてきましたが、最終面接では対面の面接を行う企業も多いです。
しかしオンライン面接に慣れていると、いざ対面の面接のときに思わぬミスをしてしまうかもしれません。
ミスをすることそのものよりも、それによって緊張したりパニックになったりして、本来の実力を発揮できず、受かるはずの会社に落ちてしまうのがもったいないのです。
そうならないためにも、ぜひ対面の面接の対策をしておきましょう。
面接中を含めた入退室前後のマナーを確認しよう
面接中を含めた、入退室前後のマナーについて確認していきましょう。
- 入室前のマナー
- 入室時のマナー
- 面接中のマナー
- 退出時のマナー
それぞれの段階を追って解説していきます。
入室前のマナー

まずは入室前のマナーを確認していきましょう。
「面接時のマナー」とはいえ、入室する以前から気をつけていなければならないことはあります。
面接の開始前からすでに面接は始まっているのだと肝に銘じて、気を抜くことなく面接に挑みましょう。
- 面接に向かう直前に身だしなみチェック
- 面接5分前に受付を済ませる
それぞれ解説していきます。
面接に向かう直前に身だしなみをチェックする
面接を行うための社屋に入る前、または会社のフロアに行く前に、トイレなどで身だしなみの最終確認を行っておきましょう。
- 髪が乱れていないか
- 鼻毛は出ていないか
- 髭のそり残しはないか
- 肩にフケがついていないか
- ネクタイは曲がっていないか
コートを着ているならあらかじめ脱いで手に持っておくようにすることで、直前でコートを脱ぐために手間取ったり、衣服が乱れたりするのを防げます。
面接5分前に受付を済ませる
面接開始の5分前に受付を済ませるようにしましょう。
多くの企業ビルでは、受付電話をかけることになります。
遅刻したら即お見送りということもあり得るため、遅れるのはNGです。
5分前に着けるように準備をしたものの、企業フロアが高層階だとエレベーターが混んでいたり、エレベーターを2回乗り換えないと目的階につかないということもあります。
「ここで受付電話をすればいいんだ」という場所に、10分前には着いているようにしましょう。
しかし、早すぎても企業側の準備が整っておらず、急かしてしまうことになりかねません。
遅すぎず、早すぎず、ちょうどいい時間がだいたい5分前です。
電話口で話す際に気をつけるのは以下の通りです。
- 元気よく挨拶
- 名前と大学名を伝える
- 面接時間を伝える
これを伝えれば「担当者の者が向かう」と言われるので、受話器を置いて待っていましょう。
座っていても良いですが、気を抜かずだらけないように注意が必要です。
入室時のマナー
面接部屋まで案内されたら、続いては入室時のマナーです。
入室する際には、以下のポイントに気をつけましょう。
- 3回ノックして入室
- 入室後の7秒の印象に気をつける
3回ノックして入室する
入室時のノックの回数は、日系企業の場合は3回とされています。
3回ノックすると、部屋の中から「どうぞ」と案内されるので、声をかけられてから入室しましょう。
入室の際には、ドアの奥にいる面接担当者に大きな声で聞こえるように「失礼します」と言ってから入るようにします。
入室後の7秒の印象に気をつける
入室後は、最初の7秒が重要となります。
第一印象は7秒で決まるといわれており、第一印象はその後も影響を与え続けます。
入室後、しっかりと笑顔で大きな声で明るく挨拶をして、良い印象をもってもらいましょう。
入室後の行動は以下のとおりです。
- ドアのほうを向いて静かにドアを閉める
- 入室後は元気よく「よろしくお願いします!」と伝える
- 入口に近い椅子の横に立つ。

荷物は椅子の横に置くようにします。
着席する際に上着は椅子の背もたれにかけるのではなく、椅子の横に置いた荷物の上に置きましょう。
面接中のマナー
面接中のマナーは、基本的に好印象を抱いてもらい、印象を悪くしないためのものです。
小さいマナー違反の積み重ねで印象が悪くなってしまうので、細かいことにも気をつけましょう。
以下の点についてそれぞれ解説していきます。
- 貧乏ゆすりをしない
- 姿勢は背筋を伸ばして好印象に
貧乏ゆすりをしない
面接では、普段あまり緊張しない人でも緊張する可能性があります。
そのため、無意識のうちに普段している“良くない癖”が出てしまうことがあるのです。
貧乏ゆすりが癖になっている人は、意識的に抑えるようにしましょう。
意外と机の下でも目立ちますし、落ち着きがなく見えてしまいます。
姿勢は背筋を伸ばして好印象に

姿勢は伸ばして、背もたれにもたれかかったり猫背にならないようにしましょう。
正面から見ても姿勢が悪いのが伝わり、印象が悪くなってしまいます。
男性ならば手は軽く膝の上で握り、女性の場合は足を閉じて膝の上に手を重ねて置きましょう。
監修者コメント
細かいルールは気にしすぎず明るく笑顔でいることを心がける
「入室時のノックは3回が良い」とお伝えしましたが「ノックが2回だから落ちた」ということはありません。
マナーやルールは気をつけて守ることが重要ですが、それにとらわれ過ぎてしまうのも良くないのです。
笑顔で明るく好印象をもってもらうことのほうが重要といえます。
マナーを守らないからといって落ちることはありませんが、表情が硬くなりすぎるとネガティブな人だと思われて落ちてしまうことがあり得るのです。
マナーに意識が行き過ぎて表情が硬くなるよりも、多少できていなくても、ニコニコ元気にしているほうが通過率が高くなることを覚えておきましょう。
退出時のマナー

最後は退出時のマナーについてです。
面接が終わったと思って気が緩んでしまうかもしれませんが、退出時も気を抜かないようにしましょう。
気をつけるべきポイントは以下のとおりです。
- 丁寧にお礼をする
- 退出直前に「失礼します」と再度挨拶
- エレベーターのドアが閉まる瞬間にもお礼をする
丁寧にお礼をする
面接官は多くの場合、業務の貴重な時間を使って面接に応じてくれています。
相手の仕事について気遣いができることは、チームで仕事をする上で必要不可欠です。
「お時間いただきありがとうございました」などと、時間を取ってくれたことへのお礼を忘れずに伝えましょう。
退出直前に「失礼します」と再度挨拶する
ドアを出る直前も、再度挨拶しつつ退出しましょう。
このときも笑顔を忘れないようにします。
場合によっては面接官と対面するのはここまでということもあります。
最後まで好印象を残せるように意識しましょう。
エレベーターのドアが閉まる瞬間にもお礼をする
面接の形式や企業フロアの構造によっては、面接官がエレベーターまで送ってくれる場合があります。
そのような場合は、エレベーターのドアが閉まるまでお辞儀しながらお礼を伝えましょう。
まとめ
面接のマナーを完璧にこなすのは難しいかもしれませんが、まずはここでお伝えしたマナーを意識するところから始めてみましょう。
また、ここでお伝えした他にも細かいマナーや好印象をもってもらえるテクニックがいくつもあります。
この記事の元になった動画の岡本氏が代表を務めるUZUZはエージェントサービスを運営しており、そういった様々なテクニックをお伝えできます。
もし他の面接マナーやテクニックをさらに詳しく知りたい方は、ぜひUZUZのエージェントまでご連絡ください。
面接マナーの伝授だけでなく、キャリア相談や求人紹介などの就活のサポートもできます。
UZUZではこれまで、6万人以上の就職・転職を支援してきた実績があります。
これから面接を控えている方は、マナーを身につけるだけでなくそれ以外の面接対策を行うためにもぜひUZUZまでご連絡ください。
正社員求人多数!
あなたのキャリアを
UZUZが徹底サポート
- すべて完全無料!
- 安心!優良企業のみ紹介
- あなた専用!寄り添ったキャリア支援
対策・ノウハウに関する記事集
- 若手人材に朗報!GNT(グローバルニッチトップ)企業が行き詰まった就活の活路になるらしい
- 転職3ヶ月の壁とは?転職後すぐに辞めたくなる原因とストレス別の対処法を解説
- 女性の転職で意識したい!「大手」と「中小・ベンチャー」企業選びのポイント
- 【勉強方法大公開】組み込みエンジニアの仕事に就きたい人もスキルアップを目指す人も!押さえておきたい開発言語やソフトウェアとは
- 【鳥取の就活】地方/地元で就職したい第二新卒・既卒・フリーターにおすすめの就活/転職情報まとめ
- 契約社員から正社員を目指すメリット・デメリットを徹底解説!
- 二次面接の逆質問のテクニックと実例|差をつけるポイント
- 高卒で安定した仕事に就くには?おすすめの職種や業界と見分けるコツをご紹介