20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

第二新卒ならではの自己PRとは?新卒との違いや注意点を理解しよう

第二新卒ならではの自己PRとは?

 
転職を考えてるけど、これといってアピールできることもないし、転職するのやめとこうかな……。

 
ちょっと待って!それって自己PRの作り方を知らないだけかも!

第二新卒とは、新卒として一度就職をしたものの、3年以内に離職をして転職活動を行っている人のことです。

第二新卒の就活では、以下のような理由から自己PRの作成に不安を感じる人が少なくありません。

  • 短期離職しているからこれといってアピールできる実績がない
  • 今さら学生時代のことをアピールできない

また、自己PR作成時の注意点を知らないがゆえに、残念な自己PRが原因で就活がうまくいかない人も……。

そこで、当記事では第二新卒におすすめの自己PRの作成方法や注意点について解説します!

誰にでもできる作成方法なので、ぜひ試してみてくださいね!

この記事の監修者

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

株式会社UZUZ 代表取締役

1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
第二新卒のキャリアを無料相談

第二新卒が自己PR次第で多くの選択肢を手にできる理由

 
自己PRを変えたって第二新卒っていう事実は変わらないし、自己PRひとつで転職ってそんなにうまくいくものかな?

 
むしろ第二新卒だからこそ自己PRひとつでうまくいくんです!

第二新卒で自己PRに悩む人というのは、自分が第二新卒(=短期離職している人)であることを弱点と捉えているケースが少なくありません。

日本の多くの企業ではいわゆる「新卒至上主義」の考え方が根強く残っているため、つい新卒と比較して悲観的になってしまう傾向にあるのです。

しかし、実は企業にとって第二新卒を採用するメリットは多く、近年では第二新卒を積極的に採用しようという企業も増えています。

つまり、そのような企業にうまく自分をアピールできれば、第二新卒の転職はそれほど難しくありません。

第二新卒の採用に前向きな企業は、第二新卒の採用に次のようなメリットを感じています。

  • 多くの企業は「若手を採用したい」と考えているから
  • 社会人経験がある分、実務の育成に時間を割けるから
  • ポテンシャル採用が多いから

多くの企業は「若手を採用したい」と考えているから

慢性的な人材不足が深刻化する中、多くの企業では次のような理由から、様々な年代の中でも特に「若手を採用したい」と考えています。

  • 自社のカラーや文化に染めやすい
  • 企業の若返りのためになるべく若い人材が欲しい
  • 自社でできるだけ長く働いて欲しい

このような理由から、多くの企業は社会人経験のない最も「フレッシュ」な新卒の採用を希望しています。

しかし、近年は少子化の影響もあり採用計画どおりに新卒を採用できないケースも増えているのが実状です。

そこで注目されるのが新卒に近いフレッシュさをもつ第二新卒の存在。

一度は他社に就職しているとはいえ、第二新卒も先ほどご紹介した「若手を採用したい理由」にマッチしています。

そのため、近年で採用計画どおりに新卒採用ができなかった企業や、若手の人材をいち早く採用したい企業の中で、第二新卒のニーズが高まっているのです。

社会人経験がある分、実務の育成に時間を割けるから

新卒の場合は社会人経験が全くないため、入社後に時間をかけて新人研修を行い、ビジネスマナーや社会人としての常識を教育することが一般的です。

新卒採用は様々な行程を経て行われるため採用活動にコストがかかるものですが、入社後も給与を支払いながら研修や教育のためにコストをかける必要があります。

一方、第二新卒の採用では、多くの場合新卒採用のような大掛かりな採用活動が行われることはありません。

また、第二新卒は少なからず社会人経験があるため、基本的な教育に時間やコストをかけることなく実務をスタートさせることができるのです。

第二新卒の採用に前向きな企業は、第二新卒に対してこのような教育コスト・時間のロスがない点にもメリットを感じています。

そのため、第二新卒の自己PRにおいては、社会人生活で得たことや学んだことなど、新卒にはない強みをアピールすることも重要なポイントです。

ポテンシャル採用が多いから

第二新卒を歓迎する企業の多くは、第二新卒に対して華々しい実績やスキルではなく、仕事に対するポテンシャルの高さに期待しています。

なぜなら、第二新卒は、様々な過程を経て新卒入社した会社をリスクも承知のうえで退職しているからです。

短期離職は「我慢が足りない」といったネガティブなイメージを持たれがちですが、見方を変えると「仕事に対する意識や目的が明確である」という捉え方もできます。

では、そのような将来に向けた考え方、ポテンシャルの高さを企業に理解してもらうためにはどうすればいいかというと、それは自己PRでアピールするほかありません。

自己PRは、経歴やスキルなど過去の自分をアピールするためだけのものではなく、将来の自分をアピールするための方法でもあるのです。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

企業が第二新卒に求めるものは「熱意」と「ポテンシャル」!

【経験を問わない第二新卒者の採用基準(複数回答可)】

熱意・ポテンシャル40.1%
入社意欲の高さ36.1%
志望動機24.5%
第一印象23.5%
仕事に対する理解度21.5%

株式会社マイナビが2018年10月に実施した「中途採用業務の実績調査」によると、第二新卒の採用基準における第一位は「熱意・ポテンシャル」で40.1%となっています。

次いで第二位は36.1%で「入社意欲の高さ」、第三位は24.5%で「志望動機」です。

第二新卒は新卒とは異なり、一定のビジネスマナーや実務経験があるとはいえ、まだまだ若手の位置づけにあります。

新卒よりも育成コストが少なく済む一方で、特定の企業文化に染まっている可能性が低いため、自社の風土になじみやすいのは第二新卒の大きなメリットです。

そのため、第二新卒は一般的な中途採用よりもポテンシャルが重視されやすいといえます。

また、企業はせっかく第二新卒を採用するならなるべく長く働いてほしいと思っているため、熱意がある人材を求めています。

自己PRではこれからの伸びしろを感じさせるとともに、熱意や入社意欲を存分にアピールできる内容を意識しましょう。

参考:マイナビ転職「第二新卒とは? いつまで?  転職市場における需要の高さ

第二新卒が自己PRを作成するために必要な3つの準備

自己PRを作成しようと思ったけど、そもそも自分の強みとかアピールできるエピソードが分からない!
いきなり自己PRを作成しようと思っても、なかなかうまくいかないものです。
必要なのは、自分の内面を振り返って深堀りする作業です!

ここでは、第二新卒が自己PRを作成するために必要な3つの準備を見ていきます。

自分の強み・弱みをリストアップする

自己PRにおいては、いかに自分の強みをアピールしていくかが重要です。

加えて、実は弱みも把握することが欠かせません。

これは、弱みと強みは表裏一体であり、言い換えることで強みにも弱みにもなり得るケースが多いからです。

自分の強みと弱みをただ思いつくままにリストアップしていくのが一番の方法ですが、それでも思いつかない場合には下記の方法がおすすめです。

自分の強み・弱みを把握する方法
  • これまでの人生における自分の体験を時系列にまとめる
  • モチベーショングラフを作成して自分の心境を振り返る
  • マインドマップを作成して自分の内面を掘り下げる
  • 家族や友人に分析してもらい客観的に自分を見つめなおす

人生の随所における行動の理由や自分の考えをリストアップしたり、特定のテーマから派生するキーワードをつなげてマインドマップを作成したりといった方法が挙げられます。

また、モチベーションが上がっている状況や反対に下がった理由などを分析することも、自分の内面を振り返る方法のひとつです。

さらに、家族や友人から客観的な評価を受けることも、自分をより深堀りできるためぜひ実践してみてください。

仕事での成功体験や大変だったことを振り返る

自分の強み・弱みを把握できたら、それを裏付けられそうなエピソードを振り返っていきます。

第二新卒の自己PRでは学生時代より社会人時代のエピソードを説明するのがおすすめですので、仕事での成功体験や大変だったことをリストアップしてみましょう。

特に、定量的なデータで成果を説明できるエピソードだと、伝えたいことがより伝わりやすいです。

また、何らかの役職についたエピソードや客観的に評価されたエピソードがある場合も、自己PRに取り上げやすくなります。

一方、こうした成果やエピソードがない場合には、どんな些細なことでも構わないので、同僚や上司から褒められたことがないかを思い出してみましょう。

また、これまでに経験した業務において自分が意識したことや工夫したこと、壁に直面したときの対処法を振り返ることも重要です。

企業が求める人材像を理解する

どんな素晴らしい強みをアピールしても、企業が求める人材像とマッチしていなければ採用担当者に評価されにくいものです。

そのため、自己PRを作成する前に企業が求める人材像を理解しておく必要があります。

企業が求める人材像については、企業のリクルートサイトや企業説明会、OB・OG訪問で情報収集できます。

企業はどのようなスキルや価値観の人材を求めているのか、なるべく多角的な方法で研究するようにしましょう。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

強みが分からないなら転職エージェントを頼ろう!

ここまで紹介した方法を実践してみても、自分の強みが分からないという人もいるかもしれません。

そんなときには、転職活動のプロである転職エージェントを利用してみましょう。

転職エージェントはこれまで数多くの転職を成功につなげてきた経験を活かし、利用者が持つ強みやポテンシャル、仕事の適性をアドバイスしています。

自分の強みが分かっているという人も、第三者の目線からアドバイスをもらうことで、自己PRをよりブラッシュアップできるのは大きなメリットです。

転職エージェントでは自分の強みを自己PRに落とし込むポイントや具体的な作成手順を伝えるとともに、模擬面接や履歴書添削なども実施しています。

第二新卒が知っておきたい自己PRの作り方

第二新卒が知っておきたい自己PRの作り方

 
なるほど!自己PRって第二新卒にとってめちゃくちゃ大切なんだ!
でもやっぱりちゃんと作れる自信はないなぁ~。

 
大丈夫!誰にでもできる魅力的な自己PRを作る方法がありますよ!

自己PRの作成が苦手に感じている人の多くは、以下のような意識があるのではないでしょうか。

  • 文章力がないからうまく作れない
  • 表現力のある人の方が有利
  • そもそもこれといったネタがない

しかし、実は魅力的な自己PRというのは、特別なスキルやネタがなくても、あるコツさえ押さえれば誰にでもスムーズに作ることができます。

そこでここからは実際に、5つのステップに沿って魅力的な自己PRを作るとっておきの方法をご紹介します!

なお、詳細についてはこちらの動画でも解説していますので、ぜひチェックしてみてください!

STEP1:結果・実績

まず最初に考えることは「結果」です。

第二新卒の場合、この結果がすぐに思い浮かばず苦労する人が多いのですが、まずは次の2つのいずれかに当てはまるものがないか探してみましょう。

  • 客観的に見て「すごい」「他の人とは一味違う」と思われそうなこと
  • 「△位」「△人」など数字で表せること

「探したけど見つからない!」という場合は、次のようなエピソードがないか思い出してみましょう。

  • 前職で〇〇ができなかったが、最終的にできるようになった
  • お客さんから〇〇と感謝された
  • 在職中や転職活動中に〇〇の資格をとった

壮大さやドラマティックさは必要ありません。

小さなことでも構わないので、そこから話が膨らみ、なおかつ仕事の話につなげられそうなことを見つけましょう。

STEP2:具体的な解決策

次に考えるのは「具体的な解決策」です。

ここでは、先ほどの「結果」が生まれた背景について考えます。

例えば、「自分からお客様に声を掛けることがなかなかできなかったが、最終的にはできるようになった」というエピソードの場合は、次のような解決策が考えられます。

  • 声を出すことに慣れるように心掛けた
  • 自分が伝えたいことを端的に説明できるようにまとめた
  • お客様は「敵」ではなく「味方」であることを意識した

このような解決策が3つ程度考えられると理想的です。

「気付いたら解決していた」という場合は、「どうしてこうなったと思う?」と第三者に聞いてみることで新たな発見があるかもしれません。

STEP3:課題(問題)+決意

ここは、映画やドラマで考えてみると分かりやすいでしょう。

何事もうまくいくストーリー展開より、何か問題があり最終的に解決するストーリー展開の方が話に深みがあり、見る(聞く)人の気持ちを動かすことができます。

ここまで考えてきた結果と解決策のもととなる課題(問題)を考え、解決に向けて自分はどのように決意をしたかを考えましょう。

先ほどの「自分からお客様に声を掛けられない」の例であれば、次のような課題や決意が考えられます。

課題:
子どもの頃から人見知りな性格で、初対面の人に自分から話しかけることは苦手でした。就職先では店舗での販売員からのスタートであったため、入社当初は毎日が憂鬱でした。
決意:
お客様があってこそ成り立つ商売であり、接客に対してネガティブな意識を持つことは、そもそも仕事に対する向き合い方として間違っていると思いました。そこで、人見知りな性格を改善しようと決意しました。

一見難しいように思えるかもしれませんが、解決策はすでにできているので、意外とスムーズに考えつくはずです。

STEP4:前置き

先ほどの例の場合、いきなり「私は子どもの頃から人見知りな性格で…」と話し始めると、「急に何?悩み相談?」と、面接官を混乱させてしまいます。

そのため、結果や解決策、課題ができたら、「今から私はこのような話をします」といった前置きを考えましょう。

先ほどの例の前置きは、次のようになります。

例:
私は前職で、販売職として約1年間、営業職として約1年間、合計約2年間勤務していました。

在職期間数ヶ月などの超短期離職でないのであれば、ここで勤務年数を伝え、少しでも長く勤務していたことをアピールすると面接官に好印象を与えることができます。

STEP5:タイトル

最後はタイトルを考えます。

ここでいうタイトルとは「私のアピールポイントは◯◯なところです」「私は◯◯ができます」といったようなことです。

「自分のことを一言で表せない」と悩む必要はありません。

自分が持つ様々な側面のうち、あくまでも、これまでのエピソードに基づく「私は◯◯な人です」ということが表現できればOKです。

ここまで例に挙げてきたエピソードの場合、次のようなタイトルが考えられます。

例:
私は、自分の苦手意識を根本から見つめ直し、克服することができます。

タイトルまで考えることができたら、あとは次の順番で話を自然な形に組み立て直せば完成です!

  1. タイトル
  2. 前置き
  3. 課題(問題)+決意
  4. 具体的な解決策(1~3)
  5. 結果
  6. タイトル

 
おぉ!これなら小さな話も立派なストーリーとして完成しそう!

 
何パターンか作ってみると「これいいじゃん!」という自己PRが出てくるはずですよ!

第二新卒の自己PRで気をつけるべき4つのポイント

 
僕には自己PRなんてできないと思ってたけど、流れに沿って考えれば意外と簡単にできそう!

 
そうなんです!でも安心するのはまだちょっと早いです!!

ここまでご紹介してきた5つのステップを使えば、様々な「結果」を使っていくつもの自己PRを作ることができます。

ただし、自己PRが作れたからOK!というわけではなく、第二新卒の場合はさらに気をつけておきたいことがあります。

ここからは、面接・職務経歴書の両方で気を付けておきたい自己PRのポイントをご紹介します。

自己PRの作り方やポイントについては、下記記事も参考にしてください。

1.自己PR内容を応募先企業の求める人物像と合わせる

第二新卒の場合「短期離職したから自己PRできることがない」というところから考えることが多いため、自己PRができればそこで安心してしまいがちです。

しかし、ここで注意したいのは、企業は応募者の「すごい話」を知りたいわけではないという点です。

企業が知りたいのは「自社でどんな活躍をしてくれそうか」という部分。

つまり、自己PRは、その企業がどのような人材を求めているかを踏まえたうえで考える必要があるのです。

そのためには、まず自己PRを考える前に企業分析を行いましょう。

自己PRを何パターンか作って、企業の方向性に合わせて使い分ける方法もおすすめです。

企業分析で把握した「企業が求める人物像」を意識しながら、入社後に活かせるスキルや経験をアピールするようにしましょう。

2.エピソードに具体性を持たせる

今回ご紹介した自己PRの作成方法は、小さな「ネタ」に肉付けしてしていくようなスタイルです。

この作成方法では、様々な「ネタ」が使えますが、肉付けが甘いとエピソードが薄っぺらくなり、聞く(読む)人の心に響かないものになる可能性があります。

聞く人の心に響く自己PRにするためには、エピソードにできるだけ具体性を持たせることが大切です。

具体性を持たせるにはいくつか方法がありますが、次のように数字や会話の内容を入れる方法は比較的簡単です。

例:
×)営業成績を上げるために本を読んで勉強しました。
〇)営業成績を前月比10%ずつ上げるために、△△に関する本を1日1冊読んで知識を増やしました。
×)お客様からお褒めの言葉をいただきました
〇)お客様に「あなたの提案のおかげで毎日快適になった」とお褒めの言葉をいただきました

このように、自己PRを聞く(読む)人が想像しやすくなることを心掛けましょう。

3.自己PRにはできるだけ社会人としての経験を採用する

就職してからはこれといった実績や経験がないものの、学生時代であればアピールできる実績があるという人もいるでしょう。

結論から言うと、第二新卒だからといって学生時代の実績や経験を使ってはいけないという決まりはありません。

例えば入社後数ヶ月で退職したような超短期離職の場合は、学生時代のエピソード以外思いつかないこともあるでしょう。

しかし、入社後2~3年程度経過しているのに学生時代の話をしていると「社会人になってから得たものはないの?」と思われてしまう可能性があります。

新卒にはない第二新卒だからこその強みといえば、社会人経験があることです。

せっかくの強みを生かすためにも、できるだけ社会人になってからのエピソードでアピールしましょう。

4.面接では「明るい印象」を与える

面接で自己PRをする際は、硬い表情ではなく、柔らかい表情で話すことを心がけましょう。

というのも「メラビアンの法則」という心理法則によると、人が他人とコミュニケーションをとるときに最も影響を与えるのは視覚情報とされているためです。

この法則では、視覚情報が人に与える影響が55%であるのに対し、聴覚情報は38%、言語情報は7%といわれています。

インパクトのある自己PRが考えつきにくい第二新卒の場合は特に「何を話すか」よりも「どう話すか」が重要です。

普段からニコニコと笑顔で対応できる人は、周囲の人の気分も明るくします。

面接官に「一緒に働きたい」と思ってもらえるような笑顔を意識してみましょう。

この記事のまとめ

 
第二新卒ということが引っかかって転職できる自信がなかったけど、自己PRのおかげで頑張れそう!

 
第二新卒だからこそ自己PRでアピールしまくっちゃいましょう!

自己PRは「自分のすごさ」をアピールするのではなく「自分の持ち味」をアピールするものです。

自分がその企業にとってどんな持ち味を発揮できるのかをイメージしながら、今回ご紹介した方法を参考に、あなたらしい自己PRを考えてみてください。

また、自己PRはひとりよがりにならず、客観的な評価を意識しながら考えることも大切です。

「自分の自己PRを客観的に評価してほしい」「専門家に自己PRの指導を受けたい」といった場合は、転職エージェントを活用する方法もおすすめです。

転職エージェント・ウズキャリでは第二新卒をはじめ、既卒やフリーターなど、20代の就活サポートを行っています。

自己PRの指導や添削はもちろん、キャリアカウンセリングや面接対策も無料でご利用いただけますので、転職や就活でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
第二新卒のキャリアを無料相談
執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

Page Top