逆質問とは、面接の最後にある「何か質問はありませんか?」というもの。
最終面接でも逆質問の時間が設けられることがほとんどです。
ですが、それまでの面接と同じ気持ちで挑んでいては、思わぬ失敗をしてしまうかも。
最終面接の逆質問は、最終面接であることを意識したものにしたほうが評価が高くなります。
最終面接における逆質問で、特別に気をつけるべきポイントを解説していきます。
UZUZが徹底サポート!
そもそも逆質問についておさらい
まずは、そもそも逆質問とは何かについておさらいしておきましょう。
「逆質問」とは前述のとおり、面接の最後に面接官側が「何か質問はありませんか?」と問いかけるものです。
面接とは基本的に、面接官側が応募者側に質問をしてそれに応募者が答える、という形式であるため、「逆に応募者側が質問する」ことから逆質問と呼ばれます。
まずは、なぜ逆質問が行われるのか、その目的と考え方について知っておきましょう。
- 応募者の意欲を知るために実施
- 応募者の疑問を解消するために実施
- 「加点を稼ぐ場」というより「失点を防ぐ場」
応募者の意欲を知るために実施
応募者側としては、逆質問は面接最後のアピールの場になります。
そのため「特にありません」と答えるのは非常にもったいない行為であるといえるでしょう。
面接官側も、どの程度自社に興味をもってくれているのかを見るために逆質問を行っています。
企業に関して深い理解がなければできない質問や、採用されて働くことを前提にした質問ができれば「志望度が高いのだな」と捉えてもらえます。
応募者の疑問を解消するために実施
逆質問とは、応募者側のアピールの場であると同時に、企業側のアピールの場でもあると考えることができます。
企業にとっても「ぜひ採用したい」と考える応募者に対しては、逆質問の時間に「疑問を解消し、不安を取り除いたうえで内定承諾してほしい」と考えています。
そのため、アピールするための質問だけでなく、より会社や働き方の理解を深めるための質問も用意しておくのが良いでしょう。
「加点を稼ぐ場」というより「失点を防ぐ場」
「逆質問はアピールの場」とはお伝えしましたが、高得点を狙えるという場ではないという点も意識しておきましょう。
「特にありません」と答えたり、後述するNGな逆質問をしてしまうと、評価が下がってしまう可能性があります。
ですが、OKな質問に答えたとしてもそれだけで一気に高評価を得て採用につながる、というものでもないのです。
「加点を稼ぐ場」というよりも、「失点を防ぐ場」であるという意識で臨みましょう。
監修者コメント
岡本啓毅HIROKI OKAMOTO
最終面接で見られるのは会社とのマッチ度。だからこそ減点を防ごう
社長や役員がおこなう最終面接では、実は逆質問に至る前の段階で、ある程度面接の合否が決まっていることも。
というのも、最終面接を受ける前に現場の社員、その上席が通過させている時点で「最終チェック」の段階だからです。
具体的には、会社の社風・企業理念に合うかや最終面接までに他の社員が気になってるところの再確認、本音で話しているかなどがみられています。
そのため、この段階でこれまで以上に加点を稼ぐというのはかえって難しく、相手に不安を与えないよう(失点を防ぐ)にする考えが重要なのです。
正直、逆質問の受け答えには、まったくダメだった面接内容を逆転できるほどの力はありません。
ですが、良かった評価をさらに補強したり、微妙なラインにいる時にプラスの評価を加える効果はあります。
あまり気負って「逆質問で逆転してやる!」と思うのではなく、あくまでも、失敗しないようにしようという心構えでいるのが良いでしょう。
最終面接の逆質問の特徴とは
「最終面接における逆質問」だけがもつ特徴とは何なのでしょうか。
最終面接での逆質問を攻略するために、まずはその特徴を押さえておきましょう。
- 最後のアピールの場になる
- 役員や社長クラスに質問できる
最後のアピールの場になる
最終面接での逆質問の場が、本当に採用前最後のコミュニケーションになります。
最後の最後で失敗してしまわないように準備しておいたほうが、選考に対して悔いを残すことがありません。
言いたいことやどうしても聞いておきたいことをしっかりとまとめておきましょう。
役員や社長クラスに質問できる
これまでの一般社員や人事に聞いても答えられなかった、会社のビジョンの深い意味などにも可能な限り答えてもらえます。
役員クラスや社長に聞くからこそ意味がある質問は、選考においてはこの場でしかできません。
また、ある程度の規模がある企業の場合、役員や社長とは簡単にコミュニケーションがとれないということもあります。
採用後も含めて、役員や社長に対してこちら側からしっかりコミュニケーションができる貴重な場でもあるのです。
最終面接の逆質問のためにできる対策
最終面接の逆質問の特徴について理解できたところで、実際に対策について見ていきましょう。
- これまでの選考の流れを整理しておく
- 担当面接官に合わせた「質問」を用意する
- 逆質問に絞って練習する
これまでの選考の流れを整理しておく
最終面接の前には、何度か面接選考があるのが一般的です。
書類選考で提出した書類の内容やそれまでの面接での話も含めて、自分がどんなアピールをどのようにしてきたか、流れを整理しておきましょう。
それまでの流れや評価ポイントが、最終面接の面接官にも共有されています。
その情報と矛盾がないように準備しておけると安心です。
担当面接官に合わせた「質問」を用意する
事前に最終面接官を確認できるなら、まずは誰なのかを確認しておきましょう。
そして、その面接官に合わせた情報を収集し、その人に聞くからこそ意味がある質問をしてみましょう。
役員の〇〇さんです、社長の〇〇さんです、と個人名を教えてもらえればより詳しく調査できます。
その個人にフォーカスした質問を用意できれば、「しっかり調べているな」という印象を抱いてもらえます。
監修者コメント
岡本啓毅HIROKI OKAMOTO
面接官のインタビューや書籍などがあれば要チェック!
逆質問でありがちな勘違いが「こう答えれば受かる」とか「明確な評価基準がある」というものです。
そのようなものはなく、評価は面接官と応募者側の会話のやりとりのなかで決まっていきます。
もし、面接官個人にフォーカスした過去の経歴などに関する質問ができれば、「よく調べてきた」と感心されるだけでなく、相手から話を引き出すことができます。
面接官が社長や役員、またメディア露出などが多い方であれば、その方のインタビュー、書籍などをチェックしておきましょう。
特に第三者による観点により編集された情報は、採用サイトなどでは得られない、深掘りした情報が含まれているものです。
面接官とより対話を深めるためにも有効であるため、一次、二次面接よりも多角的な情報収集を行うようにしましょう。
逆質問に絞って練習する
詳しくは後述しますが、逆質問にはいくつかパターンがあります。
「質問はありませんか?」に対して自分が何か答えたとして、それで終わりではありません。
自分の質問をもとに返答があり、その返答をもとに会話が続いていくのが一般的です。
その返答パターンを想定し、逆質問の受け答えに絞って練習しておくのもおすすめです。
もし練習相手がいなかったり、プロと一緒に練習したいのであればエージェントへの相談も検討してみましょう。
エージェントは、面接練習やコツの伝授はもちろん、キャリア設計や自分の強み、就職活動における軸なども客観的にアドバイスしてくれます。
UZUZが徹底サポート!
第二新卒・既卒・フリーターの就職・転職支援なら、UZUZにご相談ください。
キャリアや企業選びの相談だけでなく、特に対策が必要な社長面接や役員面接なども経験豊富なキャリアアドバイザーがサポートします。
最終面接は、それまでの面接とは質問される内容やその場の空気感が違ったりすることから、本番でうまく対処できないという方が少なくありません。
逆質問などもそれまで以上にどういった内容が適切なのか、自身で判断できないと思う方も少なくないでしょう。
1人で就職・転職活動を行い結果が出ない場合、転職エージェントの力を借りることで上手くいくことも多いものです。
UZUZは登録や相談はすべて無料なので、利用しない手はありません。
ぜひお気軽にご相談ください。
最終面接のNGな逆質問【事例あり】
ここからは、どういった逆質問が「失点」となるのか具体的にみていきます。
NGな逆質問の例は以下の通りです。
- これまでの面接と矛盾することを聞く
- 福利厚生について詳しく聞く
- 今さら基本的な会社の情報を聞く
- 機密に触れるような質問
- 自己アピールをしすぎてしまう
これまでの面接と矛盾することを聞く
- 私はコミュニケーションが苦手なのですが、大丈夫でしょうか?
- 営業部以外の配属が希望ですが、配属先希望を出すのは可能ですか?
上記のように、これまでの面接と矛盾する内容を聞いてしまうことです。
例えば「コミュニケーションが得意」とアピールしてきたにも関わらず、逆質問で「私はコミュニケーションが苦手なのですが、大丈夫でしょうか?」といったことを聞いたら、今までの話は嘘だったのか、と感じてしまうでしょう。
「営業部で活躍したい」といった話をしてきたにもかかわらず、「営業部以外の配属が希望ですが、配属先希望を出すのは可能ですか?」と質問したら、それまでのコミュニケーションはなんだったのかと疑われてしまいます。
このように、それまでのやり取りを矛盾するようなことは聞かないようにしましょう。
福利厚生について詳しく聞く
- 休日はどのくらいですか?
- 残業手当は出ますか?
- 福利厚生について教えてください。
上記のような質問は失点につながりやすい質問です。
そもそも、役員や社長に聞くべき質問ではありませんし、基本的には求人票を見れば調べられます。
「この人は、仕事内容ではなく福利厚生にしか興味がなくて、それでウチを志望してきたのかな?」と思われてしまいます。
詳しく知りたい時は、内定を獲得した後の面談や、エージェントを利用している場合はキャリアドバイザー経由で聞いてみましょう。
今さら基本的な会社の情報を聞く
- 会社の事業内容を教えてください。
- 経営理念はなんですか?
- 従業員数は何人くらいですか?
上記のような、基本的な会社の情報を聞くのもNGです。
会社ホームページや求人票で簡単に調べられますし、そもそも採用側はそれらの基本情報を調べたうえで、納得して応募してきていると思っています。
調査不足が露呈するような質問は避けましょう。
機密に触れるような質問
- 今後のビジネス展開について、具体的に教えてください。
- 特許技術の〇〇について詳しくお聞かせください。
- 新規事業は具体的にどういった体制で行いますか?
調査を行っていくと、気になる点が出てくると思います。
ですが、機密に触れるような内容を深くつっこんで聞くのも避けたほうがいいでしょう。
これまでの人事や一般社員とは異なり、役員や社長は機密についても深く知っています。
知っているからこそ答えようと思えば答えられるのですが、だからこそ「まだ採用されていない外部の人間」には話せないのです。
つい、「調べているアピール」をするために聞きたくなりますが、ビジネス観点から話しにくそうなものは聞かないようにしましょう。
どうしても聞きたいなら、「答えられる範囲でかまいませんが~~」と断ってから聞くのが無難です。
自己アピールをしすぎてしまう
- 私は〇〇の資格をもっており、〇〇のスキルもあって、御社の〇〇部署で活躍できると思うのですが、その際には高いコミュニケーション能力を使って~~
最後のアピールの場であることは事実ですが、上記のように必要以上にアピールしすぎてしまうのもNGです。
「どのようなスキル等があれば今後に役立つのか」といった趣旨の質問にも関わらず、いつまでも終わらない「質問ではない自己アピール」を行ってしまうケースが該当します。
あくまでも逆「質問」の場です。
自己アピールは質問のなかに織り交ぜつつ、自然な流れで行いましょう。
最終面接でOKな逆質問【事例あり】
ここからは、OKな逆質問を事例も含めて確認していきましょう。
- 入社意思が伝わる質問
- これまでの選考の流れを意識した質問
- 自分の状況に合ったアピールにつながる質問
入社意思が伝わる質問
- 御社に入社する前に準備しておいたほうがいいものはありますか?
- 御社の〇〇職で活躍するためには△△が重要だと思っているのですが、今から勉強すべきことはありますか?
- 今は〇〇という資格を取得予定ですが、ほかに勉強しておいたほうがいいものはありますか?
上記のような、強い入社意思が伝わる内容がおすすめです。
最終面接は、場合によってはほとんど通過させ入社意思の確認のためだけに実施しているという会社もあります。
そのため、まずは入社意思が伝わるのが大前提です。
そのうえで、プラスとして「入社のための勉強などの準備を、具体的に行動しはじめている」と伝わるとなお良いでしょう。
言葉だけではなく、実際の行動を見ればより確信が高まるためです。
最終面接の対策をより深く行いたい方は、以下の動画も確認してみてください。
これまでの選考の流れを意識した質問
- 以前の面接で社風は〇〇とうかがったのですが、社長としては肯定的にとらえていますでしょうか。
- 〇〇さんという方が、私が志望しているポジションで活躍しているとうかがったのですが、その方がやっている特別なことなどはあるのでしょうか?
最終面接ではそれまでの選考の流れを踏まえた話ができるからこそ、上記のような質問をすると良いでしょう。
面接の場で知ったこの会社独自のこと、内部の人だから知れる社風などを盛り込んだ質問ができると、これまでの選考をしっかり受けて来たことが伝わり、入社意思や本気度が伝わるでしょう。
自分の状況に合ったアピールにつながる質問
- 私は社会人として〇年の経験がありますが、それを活かして中途と新卒の間のような活躍の仕方ができると思います。そのような先輩社員の事例はありますでしょうか?
- 卒業後から現在に至るまで、〇〇という勉強をしてきました。ほかにどのようなスキルがあれば活躍できるでしょうか?
- これまで〇〇や〇〇など、様々な業界でのアルバイト経験があります。それらを総合的に活用できる場はありますでしょうか?
第二新卒・既卒・フリーターで、それぞれ置かれている状況が違います。
上記のように自分の状況に合った質問をすることで、正しいアピールができるようになります。
第二新卒の方はこれまでの社会人経験で学んだことを盛り込み、既卒やフリーターの方は勉強中やアルバイトのことなどを盛り込むと良いでしょう。
まとめ
最終面接の逆質問は、採用前に企業側と行うことができる最後のコミュニケーションの場であり、その特徴をしっかり押さえて挑む必要があります。
最終面接はすでに受ける段階、またはその途中で選考の合否が決まっていることもあるため、大量得点を目指すというよりも、失点を防ぐようなイメージで臨むと良いでしょう。
とはいえ、それまでの高評価を補強したり、ギリギリの評価をプラスに転じさせられる可能性もあります。
ある程度のパターンを覚え、NGな質問を避けつつ適切にアピールを行えるように練習しておくことをおすすめします。
もし練習相手が不足していたり、自分の面接力に不安があるためプロのサポートを受けてみたいと思うなら、ぜひエージェントの利用をご検討ください。
UZUZなら、まず相談からもお気軽にできますので、ぜひ利用してください。
UZUZが徹底サポート!