20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

稼げる仕事ランキングTOP10!未経験OKで学歴不問の仕事も紹介

稼げる仕事ランキングTOP10

 
世の中お金も大事だよね……。
だけどやっぱりお金をガッツリ稼ぐなら、学歴がないと厳しいのかな?

 
ぶっちゃけ「全然関係ない」とも言えませんが、世の中には学歴に関係なく稼げる仕事はたくさんありますよ!

様々な理由から「お金をガッツリ稼ぎたい!」「目標は年収1,000万円以上!」などと考えている人も多いかと思います。

その一方「自分は学歴が低いからもう無理だ……」と諦めムードな人も。

高学歴である方が選べる仕事の幅が広がることは事実ですが、かといって学歴だけで「一生稼げる仕事に就くことはできない」なんてことはありません!

 
本当!?だったらその仕事が何か知りたい!!

そこで今回は、学歴に関係なく稼げる仕事のランキングや、近年注目の稼げる副業、さらに仕事の選び方のポイントなどについて詳しくご紹介していきたいと思います!

この記事の監修者

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

株式会社UZUZ 代表取締役

1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
今すぐ無料相談

稼げる仕事ランキング

 
稼げる仕事っていうと、やっぱりアレとかアレとかかな?

 
ではまず「職業全体からみた稼げる仕事」について知っておきましょう!

厚生労働省が発表した「賃金構造基本統計調査」のデータをもとに算出した「稼げる仕事」の上位10位は次のようになっています(千円以下は切り捨て)。

  • 1位:航空機操縦士 / 1,779万円
  • 2位:医師 / 1,436万円
  • 3位:法務従事者 / 1,121万円
  • 4位:大学教授 / 1,074万円
  • 5位:その他、経営・金融・保険などの専門職業従事者 / 947万円
  • 6位:歯科医師 / 924万円
  • 7位:管理的職業従事者/ 885万円
  • 8位:大学准教授 / 862万円
  • 9位:公認会計士・税理士 / 746万円
  • 10位:研究者/ 740万円

 
パイロットやお医者さんはやっぱりって感じだよね~。
ていうか、やっぱりこれを見るとどれも高学歴じゃないと就けない仕事じゃん……。

たしかに、こちらのランキングを見ると、どれも一般的に高学歴でなければ就けない職業ばかりです。

しかし、忘れてはいけないことは、これらはあくまでも「平均」であるということ。

例えば、成果主義の世界として知られる不動産営業などの場合は、インセンティブで稼ぐ人も多く、年収1,000万円を超える人も少なくありません。

また、弁護士の場合も勤務する法律事務所の種類や、経営する側か雇われる側なのか、医師についても開業医や勤務医などの違いによっても年収は異なってきます。

実際に、今話題のYouTuberも、年収が億単位の人もいれば、他の仕事も掛け持ちしないと生活できないという人がほとんどであることは皆さんもご存知なはず。

ただ、稼げる仕事や給与が高い仕事の傾向として、大卒以上でないと入社できない会社であったり、国家資格が必要であったりと、難易度が高いものが多いというのは事実です。

やっぱり学歴関係あるじゃん!もうダメだぁ~。
アフロマン落ち着いて!この話には続きがありますから!!

参照:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査

未経験OK!学歴関係なく稼げる仕事ランキング

未経験OK!学歴関係なく稼げる仕事ランキング

 
ここまでは「職業全体からみた稼げる仕事」についてご紹介してきましたが、ここからは「単純に考えて稼げる仕事」をご紹介していきます!

 
単純に考えて稼げる仕事?どういうこと??

「稼げる仕事」の基準は人それぞれ違うかと思いますが、少なくとも「全体の平均年収以上である」ということは「稼げる仕事」である最低条件ではないでしょうか?

 
たしかに!平均年収より上回ってればなんか安心できる!

そこで、ここではdodaが算出した「全体平均年収である426万円」を基準に「稼げる仕事」のトップ10を見ていきましょう。

なお、以下のランキングでは「平均年収426万円を上回っている」という以外に「学歴不問のケースが多い」「未経験からでもチャレンジ可能」という条件も加えています。

学歴関係なく稼げる仕事ランキングTOP10
  • 1位:不動産営業 / 960万円
  • 2位:営業・企画営業(個人向け) / 873万円
  • 3位:金融営業個人・リテール・FP / 797万円
  • 4位:タクシードライバー・ハイヤードライバー/ 610万円
  • 5位:建築施工・施工管理技士・工事監理者 / 607万円
  • 6位:ネットワーク設計・構築(LAN・WAN・インターネット)/ 592万円
  • 7位:品質管理(ソフトウェア・ネットワーク)/ 556万円
  • 8位:システムエンジニア/ 550万円
  • 9位:プログラマー(汎用機系)/ 549万円
  • 10位:自衛隊 / 528万円

 
おおぉ~!!どれも余裕で平均年収上回ってるじゃん!
この感じなら学歴が関係なくても稼げる仕事はもっとありそうな気がする!

そのとおり。

世の中には数えきれないほどの仕事があって、さらに「学歴に関係なく稼げる仕事もたくさんある」ということを忘れないでください。

このことを忘れずに就活をすれば、過去(学歴)にとらわれることなく、納得のいく就職先を見つけることができるはずですよ!

ではここからはランキングTOP5のそれぞれの職業について、どんなものなのか少しずつですがご紹介していきますね!

参照:doda「平均年収ランキング(平均年収/生涯賃金)【最新版】

参照:マイナビ転職「2024年版 職種別 モデル年収平均ランキング

NO.1 不動産営業

学歴関係なく稼げる仕事の第1位に輝いた不動産営業は、まさに住居用のマンションや投資用の不動産、リフォームを勧めたりする仕事のことをいいます。

ただ、稼げるのは不動産営業の中でも「大きなお金が動く仕事」で、賃貸住宅の仲介などはそれほど高い年収は見込めません。

つまり、1回の取引で大きなお金が動くというのは、その分会社の利益も大きくなるので、取引に関わった営業担当のインセンティブも多くなる、というわけなのです。

取引の内容によってはインセンティブが1,000万円を超えることもあり「売れる人」は、上記の平均年収960万円を余裕で超えてしまうこともあるのだとか。

とはいえ、大きなお金が動く仕事なので、仕事はそう簡単なものではありません。

営業の電話を何件もかけ続け、無視されたり怒鳴られたり、見込み客に興味を持ってもらえるような情報を集めたり、物件の案内をしたり…と、心身共にタフな人でないと厳しい面もあります。

あくまでも成果主義の業界なので、精神力と体力に自信のある人なら挑戦してみる価値はあるといえるでしょう。

NO.2 営業・企画営業(個人向け)

 
第2位の個人向け営業・企画営業についてですが、まず「営業」と「企画営業」に特に違いはなく「個人向けの営業」であるという認識でOKです。

法人向けの営業は学歴を見られる傾向が強いのですが、個人向け営業は学歴不問で応募可能な会社が多く、先にご紹介した不動産営業も大きく分類すると個人向け営業に含まれます。

個人向け営業の代表的なものとしては、車の営業や、通信回線の営業、太陽光発電の営業、保険の営業、NHKの営業などが挙げられます。

営業スタイルとしては電話で商品を売り切るものもあれば、直接アポイントを取って対面で売るもの、個人宅を訪問してその場で売り切るものなど様々です。

一方、稼げる理由は共通して「売上が増えれば増えるほどインセンティブがもらえる」という点。

契約を取り続ければ平均年収の873万円超えどころか、月収100万円といったこともあるようです。

ただ、基本的には断わられることの方が圧倒的に多いため、こちらも不動産営業と同様に心身共にタフさが必要です。

個人営業である程度実績を積んでおけば、経験を活かして法人営業に転職できる可能性もあるため、法人営業への転職を目指して挑戦してみるというのもよいかもしれません。

NO.3 金融営業個人・リテール・FP

 
第3位は、金融営業個人・リテール・FPなどの、個人向けの金融営業です。

金融営業には様々なものがあり、証券や銀行の場合は学歴が重視されることは少なくありません。

しかし、これらのうち、学歴に関係なく働きやすいのは保険の営業です。

このランキングでは様々な金融営業の年収がひとまとめになっています。

そのため、保険の営業をしている人のほとんどが平均年収の797万円程度稼げているかというと、実際のところはそうではありません。

ただ、保険の営業では、FP(ファイナンシャルプランナー)に代表されるように、個人顧客に対して将来設計やお金の不安についてのアドバイスを通じて最適な保険を提案します。

不動産営業などよりは比較的契約が取りやすく、また、特に外資系では契約を取るほどインセンティブをもらえる保険会社が多い傾向にあるのです。

ただ、保険はすでに加入している人も多いので、お客様を探して話を聞いてもらうだけでも大変な労力を必要とします。

まずは話を聞いてもらえるような魅力を持っていること、さらに「この人が勧めるなら」と内容に納得し、信頼してもらえるような人間性を兼ね備えていることも大切です。

NO.4 タクシードライバー・ハイヤードライバー

 
第3位までは営業職が続きましたが、第4位はもはや業務についての説明も不要なタクシードライバーやハイヤードライバーです。

タクシードライバーやハイヤードライバーが稼げる理由は、こちらもインセンティブが関係しており、売上が多いほどインセンティブも多く支払われます。

高い売上を狙うには「どの時間・場所に、どんな客層がいるのか」といったことを分析し、効率的にお客様を捕まえることが必要です。

客単価の高い長距離利用のお客様を捕まえることがコンスタントにできれば、年収610万円以上稼ぐことも難しいことではありません。

また、大手では専用の乗り場があったり、比較的高単価のタクシーチケットを利用されることが多いなどのメリットもあります。

ただし、会社に所属する場合は売上のノルマなどがあったり、夜勤もあるため、不規則な生活が苦手な人や、酔客の対応に抵抗があるといった人には難しい職業であるといえるでしょう。

NO.5 建築施工・施工管理技士・工事監理者

 
第5位は、建築施工や施工管理技士・工事管理者といった「施工管理」の仕事です。

「管理」という名前がつくので難しいイメージを持たれがちですが、意外にも学歴不問で未経験でも採用されやすい職業のひとつなのです。

業務内容をざっくり説明すると、工事がスムーズに進むように現場全体を管理するというもので、大きく「工程管理」「品質管理」「原価管理」「安全管理」の4つの業務があります。

施工管理の仕事にはインセンティブはありませんが、比較的残業が多く、残業代がしっかり支給され、さらに施工管理に関連する国家資格を取得することで収入がアップするのです。

そのため、単純な話ではありますが、残業が多い現場に入った場合は平均年収の603万円を優に超えることもあるでしょう。

また、国家資格を取得し、経験を積むことで大手建設会社に転職できる可能性も出てくるため、さらなる収入アップも期待できます。

残業の多さに慣れる必要はありますが、手に職をつけて着実にキャリアアップを目指したいという方にはおすすめの職業といえるでしょう。

稼げる仕事だけを条件にするとミスマッチの原因になる

未経験でも稼げる仕事はあるんだね!
僕もバリバリ働いて、たくさん稼いでリッチな暮らしを目指すぞ!
ちょっと待ってください、確かに給与面は重視しなくてはならない要素です。
ですが、以下に挙げる転職理由を見ると、給与だけで仕事を決めることはおすすめできません。

ここで、dodaがまとめた、転職理由のランキングを紹介します。

ランキング転職理由割合
1位給与が低い・昇給が見込めない36.9%
2位社内の雰囲気が悪い26.9%
3位人間関係が悪い/うまくいかない26.6%
4位尊敬できる人がいない24.7%
5位会社の評価方法に不満があった23.3%
6位肉体的または、精神的につらい21.5%
7位社員を育てる環境がない21.2%
8位意見が言いにくい/通らない20.8%
9位昇進・キャリアアップが望めない20.4%
10位ハラスメントがあった19.7%

確かに転職理由の1位が「給与・昇給」なので、金銭面の条件は仕事を決める上で重要な要素であることは間違いありません。

しかし、その他の理由を見ていると、会社の雰囲気や人間関係、仕事の肉体的・精神的きつさ、なども目につきます。

給与だけを条件に仕事選びをして運よくその職業に就けたとしても、環境が厳しかったり自分に合わなかったりした場合、結局辞めてしまうことになります。

長く働き続けられないのであれば、稼げる仕事に就いても意味がないのではないでしょうか。

参照:doda「転職理由ランキング【最新版】 みんなの本音を調査!

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

稼げる仕事であることには理由がある

稼げる仕事には、稼げる理由があるものです。

なぜ、他の仕事よりも高収入であるのか、よく考えてみましょう。

例えば不動産営業が稼げる理由は、インセンティブが高額だから。

そのインセンティブを得るには、高額の契約をたくさん取らなくてはなりません。

一人ひとりの顧客と密にコミュニケーションを取り、相手の期待を超える仕事をし続ける必要があるのです。

しかも、不動産営業では顧客とのアポイントは相手のタイミングに合わせる必要があるため、プライベートの時間を犠牲にすることも多いでしょう。

こうした仕事で成果を出し続けるには、かなりの努力が必要です。

体力的・精神的にキツイ仕事内容の対価として、給与水準が高いということを忘れてはいけません。

稼げるだけが全てじゃない?仕事探しの注意点

確かに、楽して稼げるわけではないんだよね……。
そうです。ただ、稼げる仕事のきつさや、厳しさが自分に合っていれば、高収入はモチベーションの源になります。

しかし、仕事内容が自分に合っていなければ、体やメンタルを壊すことにもなりかねません。

仕事選びにおいて、収入は重視すべきポイントであることは間違いありませんが、それだけを重視し続けることはやめておきましょう。

仕事選びの際は収入以外にも、以下のポイントを重視してください。

その会社を好きになれるか

自分がその会社を好きになれるか、よく考えてみましょう。

会社にはそれぞれ独自の慣習や文化があるため、その社風が自分に合うかどうかは重要なポイントです。

会社で仕事をする時間は、人生の大半を占めます。

その環境が自分に合わなければ、毎日長時間苦痛を味わうことになってしまうでしょう。

社風や職場環境、人間関係も含めて会社そのものを好きになれれば、長く働き続けられます。

仕事にやりがいを見出せるか

その仕事に就くことで、やりがいを持てるかどうかも重要なポイントです。

今現在だけでなく、将来にわたってやりがいを持ち続けられるか考えてみましょう。

自分の好きなものを扱う仕事であれば、やりがいは持続しやすいでしょう。

その他、社会への貢献度や自身の成長もやりがいを構成する要素です。

様々な視点から考えてみることを、おすすめします。

長く続けられる労働環境か

給与が高くやりがいを感じられたとしても、過酷な労働であれば体を壊してしまうこともあります。

そうなると仕事は続けられません。

長時間労働や休みがない代わりに給与が高かったとしても、そのような生活を何十年も続けることは難しいでしょう。

体力を使う仕事も同様で、若いうちはよくても年齢が上がれば厳しくなることもあります。

将来にわたって長く続けられる仕事かどうかは、必ず確認してください。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

自分に合った仕事であることが一番

仕事探しは、自分が仕事に何を求めるかが大切です。

自分の仕事観を明確にして、それに合っているかを重視して仕事内容や会社を選ぶ方が、結局のところ長く続けられるのではないでしょうか。

もちろん生活のために必要な収入が確保できることは大前提ですが、以下の視点でよく考えてみてください。

  • 何のために仕事をしたいのか?
  • いくら稼げれば余裕のある生活ができるのか?
  • 自分が本当にやりたいことは何なのか?
  • 最終的に自分はどうなりたいのか?

こうしたポイントを考慮して仕事を探し、自分の将来像をイメージしてみましょう。

自分一人で考えられない場合は、エージェントなどプロの力を借りることをおすすめします。

自分に合う仕事の見つけ方は、こちらの記事でも詳しく解説していますので、是非合わせてお読みください。

仕事探しなら転職エージェントに頼るのがおすすめ

 
転職エージェントって何?転職サイトとは違うの?
転職サイトならちょくちょく見てるけど……。

 
「エージェント」って言葉はなかなか普段使わないですし、正直よくわからない存在ですよね(笑)でも是非この機会に覚えていってください!
転職エージェント
  • 転職エージェントに登録をした時点から、キャリアカウンセリングや、最適な求人の紹介、書類選考や面接の対策、日程調整などを担当者がサポートをするというスタイル
  • point:企業と求職者の間に転職エージェントの担当者が入る
転職サイト
  • 求人情報が閲覧できたり、応募企業とやり取りができたり、時には企業からのスカウトも受けられたりできるサイト
  • point:求職者と企業間で行なわれる

また、転職サイトや企業の採用サイトにも掲載されていないいわゆる「非公開求人」というレアな求人を扱っている点も転職エージェントならではの特徴です。

 
へー!そんなに色々サポートしてくれるんだ!
でもそれって有料なんだよね?お金はなるべくかけたくないんだよね……。

 
転職エージェントの運営費用は、採用をする企業からの成功報酬で賄われているので、求職者の方は全てのサービスを無料で利用できるんですよ!

 
えっ、じゃあ絶対転職エージェント使った方がよくない!?

転職サイトも転職エージェントも、どちらも併用することは可能ですので、自分に合う方を選ぶのがよいですよ!

転職エージェントをまだ一度も利用したことがないという人は、まずは一度転職エージェントを利用してみることをおすすめします。

なお、おすすめの転職エージェントについてはこちらの記事で詳しくご紹介していますので、是非参考にしてみてくださいね!

ちなみに、UZUZでも、転職エージェントを運営しています。

UZUZは、第二新卒や既卒、フリーターなど、20代の方の就活に特化した転職エージェント。

20代の就活に特化したエージェントなので、初めて利用する転職エージェントにぴったりのきめ細やかなサポートをご用意しています。

登録は簡単!

Webでの面談も可能ですので、転職のことで迷ったら、是非お気軽にUZUZにご連絡ください!

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
今すぐ無料相談
執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

Page Top