20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

アフターコロナの就職/転職はお任せあれ!
テレビ通話・お電話でのキャリア相談を実施しています

退職の切り出し方、第二新卒にベストな方法は?例文あり!退職ノウハウ徹底解説

耳打ちする男性と驚く女性

 
第二新卒が退職する時って、どうやって切り出したらいいの!?

転職先が決まった場合、退職の伝え方は悩むところ。

特に初めての退職の場合、分からないことだらけで不安になってしまいますよね。

円満に退職して気持ちよく次の会社に行くためにも、しっかりと退職の意思を伝えていきましょう。

今回は退職の切り出し方や、退職を伝えるにあたって知っておいて損のない注意すべき裏事情退職届の書き方の例文までをご紹介していきます。

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
第二新卒のキャリアを無料相談

第二新卒の退職切り出しのタイミング

転職先が決まったら、次はいよいよ現職への対応。

そこで真っ先にチェックすべき物は就業規則に記されている退職規定です。

今までキチンと読んだことはないかもしれませんが、この「規定」が退職を切り出すタイミングをいつまでにしなければならないかの基準になるからです。

というのも、日本は法律上では2週間前に退職を言い渡せば良いとされていますが、会社の就業規則はこれとは別に存在しております。

規則は会社によって異なり、退職の告知は「1ヵ月前」なのか「1ヵ月半前」なのか、もしくは「2ヵ月前」なんていうことろもあります。

就業規則よりも法律の方が効力は強いものの、業規則を守ることが円滑な退職における初めの第一歩です。

疑問を感じるアフロマン

 
法律のような効力はないとはいえ、どうして企業は独自の就業規則を設けているの?

これにはいくつか裏の理由があります。

  • 引継ぎなどが発生する時間を考慮するため
  • 辞める社員が不正をしていないか企業側がチェックするため(“機密情報の持ち出し”など)

そのため就業規則をきちんとチェックした上で、退職を伝えるのが吉です。

第二新卒の退職の切り出し方・言い方

まず「退職します」とは、決して相手にポジティブな印象を与える発言ではないということを念頭に置く必要があります。

何故なら新卒で採用した社員が辞めるというのは、こんな裏事情もあるから。

  • 採用や研修にかかった費用を考えると大きな痛手
  • 社会人経験ゼロの人材に対してイチから教育するのは工数や費用もかかっている
  • 「マネジメントができていない」とされ、上司の評価に大きく影響することも

もちろんこれは会社側の事情なので、辞める側は正直そこまで気にしなくても大丈夫です。

ただ「円満に退職する」ことを重視するなら、切り出し方や言い方には注意を払ったほうが安心です。

退職の旨を伝える人は先輩ではなく、基本的には直属の上司になります。

切り出し方は、メールやあまり人がいない時間帯などに「ご相談があります」「お話があります」と言うようにサッと伝えて、会議室といった個室で話をするか、事前に相談という形で会議依頼を出しておく方法がスムーズです。

その場で、退職をする硬い意思を伝えて退職届を出しましょう。

転職先が決まっている場合は、引き留められても次の職場へ迷惑が掛かるので硬く意思を変えてはいけません

同時に必ずと言っていいほど聞かれるのが、「退職の理由」そして「次の転職先(具体的な社名)」の2つです。

退職の理由に関しては、誰かのせいやネガティブな理由は基本的に伏せた方が良いでしょう。

自分に対して悪評が立つ可能性があるのと、残りの在職期間に会社に居づらくなってしまいます。

これも転職活動における面接と同じように、あくまでも前向きな理由に置き換えることが大事です。

例えば、「他にどうしてもやりたいことが見つかった」などと、自分の意思であることを強調しましょう。

突っ込まれてもお互い良い気はしないので、その隙を極力出さないように硬い意思を伝えるのことがコツです。

また、具体的な会社名も伏せるようにしてください。

これも、転職先の会社への悪評防止などにもつながります。

上司と転職先のキーマンが繋がっていて探りを入れられたり、ごく稀ですが最悪の場合は転職を阻止されたといった例もあるようです。

退職の切り出し方・言い方
  • 退職を伝える相手
    直属の上司
  • 退職の切り出し方
    メールor人がいないタイミングで「話がある」旨を伝える。その後会議室などの個室で直接話す
退職を切り出す時の注意点
  • 転職先が決まっている場合、引き止められても意思は変えない
  • 「誰かのせい」にした退職理由は伝えないようにする
  • 転職先の企業名はできるだけ伏せる

「退職届」「退職願」「辞表」それぞれの意味と書き方

退職を言い渡す時に必須になる物。

それは「退職届」もしくは「退職願」と言われるものです。

実は「退職願」「退職届」「辞表」の3種類があるのですが、ここで意味の違いを理解しておきましょう。

「退職願」「退職届」「辞表」の違い
  • 退職願
    提出したあとも会社が退職を認めるまでの期間であれば撤回可能。会社と話し合った上で退職を決めるのでニュアンスは柔らかめ
  • 退職届
    残留の意思が全くないことを示す。提出後は撤回ができない
  • 辞表
    一般的に役職者が出すもの。第二新卒が使用する機会はほとんどない

 
こんな違いがあるのか!
なんとなく「辞表」を出すのかと思ってた…

「辞表」はテレビドラマなどでも目にする機会が多いので、そう思ってしまう人もたくさんいます。

ニュアンスを気にするなら「退職届」と出す方が無難かもしれませんが、基本的には「退職届」「退職願」のどちらの書き方でもOKです。

ここで、「退職届」もしくは「退職願」を書くあたって、内容の例文と注意事項を記載しました。

「退職願」の書き方

退職願

私事
この度一身上の都合により、平成◯◯年○○月○○日をもって、退職させていただきたく、ここにお願い申し上げます。

平成○○年○○月○○日

○○部 ○○課
名前 印

◯◯◯◯株式会社
代表取締役社長 ○○○○ 殿

「退職届」の書き方

退職届

私事
この度一身上の都合により、平成◯◯年○○月○○日をもって、退職致します。

平成○○年○○月○○日
(以下、退職届と同様に記載する)

違いは見ての通り、言い切って退職をするか、お願いをするかの違いだけとなっています。

どちらで提出しても提出後2週間が経過すれば退職は認められますので安心してくださいね。

また、パソコンで作成することが認められている企業もありますが、基本的には「退職届・退職願」は手書きです。

作成の注意事項としては下記の通りです。

「退職届」「退職願」を提出する際の注意点
  • 書き出しは「私事」もしくは「私儀」と記載
  • どんな退職理由であっても「一身上の都合」と記載。具体的な理由は記載する必要はなし
  • 日付は退職願を提出する日(退職日)
  • あて名は社長名。自分の名前は社長の名前より下に記載
  • 消えるペンや鉛筆などは不可。ボールペンなどを使用しインクは黒
  • 印鑑はシャチハタ不可

第二新卒が退職の切り出しをするなら

「立つ鳥あとを濁さず」という諺があるように、現職に対してしっかりけじめをつけることが大事です。

あとを濁さず、明るい未来に向かってスマートかつ円滑に進めていきたいものですね。

有給などが残っている場合は、社会人でありながら平日も含めた大型連休がとれるチャンスでもあります!

恐れず退職の意思を伝えて、次の会社で輝けるよう前を向いていきましょう!

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
第二新卒のキャリアを無料相談
執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

Page Top