20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

アフターコロナの就職/転職はお任せあれ!
テレビ通話・お電話でのキャリア相談を実施しています

英語苦手な人必読!理系就職で語学力はどこまで求められる?

「DO YOU SPEAK ENGLISH ?」と書かれた黒板

「英語が苦手だから理系を選んだ」
実はこういう人、意外と多いと思います。

しかし理系に英語は必要ないかと言われたら、実はまったく違いますよね。
最先端の技術を研究するためには英文の論文を読む必要がありますし、外国の講師や研究者とコミュニケーションをとる必要性も出てきます。
また、就活においても「英語」は避けて通れない要素のひとつです。

このページでは就活や社会生活で求められる「英語力」の実情についてご紹介しましょう。

理系の就職で「TOEIC」のスコアはどれくらい必要?

マークシートの試験を受ける人の手元

「就活」「英語」ときて次に連想できるものといえば、「TOEIC」ですよね。
TOEICとは、英語のリスニング能力とリーディング能力を測定する日本発のテストのことです。日本国内では年間約240万人が受験しています。

現代の日本では市場のグローバル化が進んでいるため、英語スキルを持つ人材が重用されているのが現状です。「英語ができない」ことはデメリットになりつつあるといえるでしょう。

TOEICの「上場企業における英語活用実態調査」によると、企業が人材に期待するTOEICスコアは平均600点。海外勤務など実務に英語を使う職では、700点以上を期待するという調査結果が出ています。

実際に英語力を必須としている一部の企業では、TOEICの点数で応募者の足切りをすることもあります。たとえば武田薬品工業は、製造職、Financial Controlling担当職などの募集要件において「TOEIC730点~800点以上」を義務づけています。

このように志望企業によっては「TOEICのスコア」が必須になる可能性もあるので、早めに企業研究や採用情報の確認を行うようにしましょう。

「英語スキル」は入社後にも必要になる

階段をのぼるスーツを着た男性

また入社後に昇進・昇格するために、TOEICのスコアが必要となる場合もあります。
たとえばパナソニック株式会社ですが、海外勤務やリーダー職を担当するには550点~650点以上のスコアが必要です。

このように英語は入社前だけでなく、入社後のキャリアマネジメントにおいても重視されやすいスキルといえます。

「英語が苦手」というデメリットを抱え続けるのは、賢い選択とはいえません。
今後のキャリアマネジメントのためにも、まずはTOEIC600点を目標に勉強することをおすすめします。

「どうせやるなら他の人と差をつけたい」という場合は、スピーキング能力・ライティング能力の向上にも繋がる『TOEFL』や『IELTS』のスコアも取得するとよいでしょう。
『TOEFL』や『IELTS』では、読む、聞く、書く、話すという4つのスキルをまんべんなく鍛えられるので、

「英文は読めるけど日常会話ができない!」
「聞けば分かるけど英文のメールは書けない!」

という英語スキルの「偏り」を防ぐことができます。

「社内公用語が英語」の企業もある

笑顔で会話をする様々な国の人々

英語を苦手とする人にとっては「無理」と即答されてしまうかもしれませんが、英語を社内公用語にしている企業も存在します。
英語を公用語とすることで社員全体の英語スキルをあげ、海外市場との交渉の円滑化をはかる取り組みです。

社内公用語を英語としている企業例としては、楽天株式会社が有名です。
楽天では日本人社員同士の会話はもちろんのこと、社内の食堂のメニューまで英語にしているのだとか。なぜ社内公用語を英語にする企業が増えているのかというと、「日本語を使わない職場環境」を作ることで英語圏の有力な人材の受けいれがしやすくなり、企業の地力をあげるというメリットがあるからです。

またホンダやシャープなど、「将来的に社内公用語を英語にします」という方針を打ち出している企業も多いです。今後も大手を中心に、社内公用語を英語にする企業が増えることが予想されます。「入社前と入社後で社内公用語が変わるケースもある」と覚えておくといいかもしれませんね。

さらにソフトバンクのように、TOEICの高スコアを持っている社員に対して報奨金を出す企業もあります。大手企業を始めとする英語教育への方針を見ると、各企業がいかに社員の英語力を課題と捉えているかが分かります。

しかし一方で、「英語ができないとだめ」「英語ができる人は偉い」という「英語至上主義」に対して、警鐘を鳴らす意見があるのも事実です。英語はあくまで「言語」であり、ビジネスを円滑にする道具に過ぎません。

企業が求めているのは「英語が話せる人」ではなく、「英語も話せる人」です。

専門的な知識があり、チームワークを大切にでき、かつグローバルに活躍できる。
就活する時は「英語ができないとダメ!」と狭い視野で考えるのではなく、志望企業がどのような人材を求めているかをふまえたうえで、「英語」という武器をアピールしてみてくださいね。

英語を活かせる理系の仕事とは?

顕微鏡を覗く白衣を着た女性

英語を活かせる理系の仕事は、実はたくさんあります。たとえば海外拠点とのやりとりが多い製造業のエンジニアや、メーカーの開発職などが例として挙げられるでしょう。海外赴任のある企業を選べば、もちろん語学力を活かすことができます。
また理系分野のテクニカルライターなど、理系の専門的な知識と語学力の双方が必要となる仕事も、「英語を活かせる仕事」といえるでしょう。

ただ「英語が活かせる」とひとくちにいっても、業務上で求められる語学力は一定ではありません。翻訳のように高度な英語が必要となるケースもあれば、日常会話レベルの英語スキルでまかなえる場合もあります。

さらにいえば、ノンネイティブ(英語を母国語としない人)同士でやりとりをするケースも珍しくありません。ノンネイティブ同士だとお互いに英語に不慣れであるため、英語力よりもコミュニケーション能力を使って意思疎通をはかることもしばしばです。

「英語を活かした仕事をしたいけど自分の語学力では不安」という人も、気負いすぎずに挑戦することが大切といえます。

まとめ

就活や社会生活で求められる「英語力」の実情についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。

  • TOEICは600点を目標に、早めにスコアをとる
  • 「英語」にとらわれすぎず、志望企業の求める人物像をまず分析する

「TOEICのスコアがないと就活で失敗するんじゃ……?」
「英語ができないと就職できないのでは……?」
とつい身構えてしまいがちですが、気負いすぎは禁物です。

企業研究や業界研究をしっかりと行い、並行で英語を学びつつ就活を乗り切りましょう。

執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

Page Top