20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

内定者懇親会って何するの?行くべきか参加を判断するコツからNG行動まで徹底解説

内定者懇親会って何するの?

「内定者懇親会に金髪で参加したら、人事に怒られてしまった!」

そんな話をSNSで見かけると、内定者懇親会にはどのような態度で臨めばいいのか不安になりますよね。

この記事では、人材支援会社UZUZの代表、岡本啓毅氏による解説動画を元に内定者懇親会について解説していきます。

内定者懇親会を行う企業側の目的や内定者が参加するメリット、適切な振る舞い方から避けるべきNG行動まで確認していきましょう。

ぜひ内定者懇親会を活用し、安心して入社日を迎えられるようにしてください。

▼この記事の元になった動画はこちら

この記事の監修者

岡本啓毅

株式会社UZUZ 代表取締役

1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。

詳しくはこちら

正社員求人多数!

あなたのキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援

内定者懇親会が開催される理由と効果は?

内定者懇親会は、企業と内定者の双方にとって重要な意味を持つイベントです。

まずは、企業が内定者懇親会を開催するメリットと、内定者が内定者懇親会に参加するメリットについて見ていきましょう。

企業側のメリット:入社意向を高められる(内定辞退者を減らせる)

企業は、内定者懇親会を通じて内定者に入社への安心感と期待感を持ってもらい、内定辞退を防ぐことを主な目的としています。

採用活動には多大な時間とコストがかかるため、内定を出した人材に確実に入社してもらうことは、企業や人事担当者にとって重要な課題なのです。

懇親会では社員との交流を通じて職場の雰囲気や社風を直接感じてもらい、入社後の具体的なイメージを掴んでもらうことで、漠然と抱いている不安を解消することを目指します。

また、同期となる内定者同士の交流を促すことで、入社後の人間関係の基盤を築いてもらい、会社への帰属意識や入社への意欲を高めてもらうことも狙っています。

内定者側のメリット:内定者同士で交流しスムーズな関係構築ができる

内定者懇親会は、内定者同士が事前に交流し、同期の絆を深めることができる貴重な場でもあります。

同じ組織に属することになる仲間たちと話すことで不安が軽減され、入社後のスムーズな人間関係の構築を促し、安心して入社日を迎えられるようになります。

初めての社会人生活では、新しい環境や人間関係に戸惑うことも少なくありません。

しかし懇親会で知り合った同期がいれば、少なくとも同期同士の雰囲気は分かりますし、あらかじめ交流を始めておくことで入社後の組織への適応を早めることができます。

内定者懇親会には参加するべき?行かなくてもいい?

人材支援会社UZUZの代表、岡本啓毅氏による解説動画

結論から言うと、内定者懇親会への参加は必須ではありません。

企業側も「内定辞退してほしくない」という気持ちはありますが、「強制的に参加させたい」とは考えていません。

とはいえ、不参加の場合企業の人事担当者は「入社してくれるかな?」と不安に感じる可能性もあります。

連絡もなしに欠席したり、直前のキャンセルを繰り返したりすると、「本当にうちの会社に入社するつもりがあるのだろうか?」と疑問を抱かれてしまうかもしれません。

参加は必須ではないものの、企業の意図を汲み取り、また入社後のミスマッチを防ぐためにも可能な限り参加するのがおすすめです。

特に、何回か開催される場合は1回だけでも参加しておくと、企業の文化や社員の雰囲気を感じ取ることができ、「入社意志があります」と伝えることにもなるでしょう。

もし「遠方で社会人になるまでは交通費が厳しい」といった経済的な理由で参加をためらっている場合は、正直に企業側に相談してみるのも手段の一つです。

会社側が交通費を負担してくれたり、オンラインでの参加を提案してくれたりなど、配慮してくれるケースも少なくないためです。

内定者懇親会ではどんな髪型・服装・行動をすればOK?

人材支援会社UZUZの代表、岡本啓毅氏による解説動画

内定者懇親会は、入社前に同期や先輩社員、人事担当者と交流できる貴重な場です。

どのような髪型や服装で参加し、どのような態度で臨めば良いのか、具体的なポイントを見ていきましょう。

内定者懇親会の髪型はいつも通りでOK

内定者懇親会での髪型は、過度に派手でなければ、普段通りの髪型で問題ありません。

学生のうちはおしゃれを楽しみたい、懇親会のためにわざわざ髪を染め直すのは抵抗があるという方もいるかもしれませんが、それで全く問題ありません。

企業側も内定者懇親会はあくまで入社前の交流の場と認識しており、そこまで厳格な身だしなみを求めていないケースがほとんどです。

ただし、職種や企業の風土によってはよく思われない可能性も少なからずあるため、不安な場合は、あまりにも奇抜な髪色(赤や緑など)や、清潔感に欠けるような髪型(寝癖がある、ボサボサなど)は避けるのが無難でしょう。

不安がある場合は、事前に人事担当者に確認してみるのもおすすめです。

内定者懇親会の服装はオフィスカジュアルが無難

内定者懇親会の服装は、基本的に「服装自由」や「オフィスカジュアル」と指定されることが多いでしょう。

服装自由の場合は、私服でももちろんOKです。

ただし、Tシャツやジーンズなどのラフすぎる服装は避け、オフィスカジュアル寄りの服装を選んでおくと無難です。

【おすすめの服装】

女性ブラウスやカーディガンの着用がおすすめ
男性襟付きのシャツやジャケットの着用がおすすめ

企業によってはスーツ着用を指定されることもありますが、その場合は指示に従えば問題ありません。

もし何も指定がない場合でも、迷ったら清潔感のある服装を心がけたり、白・黒・紺・茶など無難な色の服を選んだりしてみてください。

それでも不安な場合には、人事に聞いてみると良いでしょう。

監修者コメント

注意されたら入社時に直せばOK

もし金髪など明るい髪色や、少しカジュアルすぎる服装で行って注意されたとしても、内定取り消しになることはほとんどありません。

内定者懇親会に参加する時点で雇用契約に近い関係がすでに築かれている段階なので、入社までに直せば問題ないケースがほとんどです。

そのため、あまり気にしすぎず、気軽にコミュニケーションを行うために参加する、という気持ちで臨むと良いでしょう。

大切なのは、注意された際に素直に受け止め、入社までに改善しておくことです。

岡本啓毅

内定者懇親会では積極的に交流する姿勢で臨もう

内定者懇親会は、ただ黙って座っているのではなく、質問したり自己紹介したりと、前向きな姿勢で臨むことが大切です。

具体的には、以下の3つを意識して臨むことをおすすめします。

自己紹介を工夫する自分の名前だけでなく出身地や趣味、入社への意気込みなどを簡潔に伝え、相手に自分への興味を持ってもらいやすくなります。
社員に積極的に質問する会社の雰囲気や仕事内容、社員の働き方など、入社前に知りたいことを具体的に質問してみましょう。
他の内定者に話しかける社員だけでなく内定者にも 積極的に話しかけ、共通の話題を見つけることで、入社後の関係性をスムーズに築くことができます。

内定者懇親会は単なる顔合わせの場ではなく、入社後の自分を具体的にイメージしモチベーションを高めるための絶好の機会です。

積極的に交流して有意義な時間にしましょう。

肩肘張りすぎず、自分らしく臨むことが大事!前向きな気持ちで挑んだほうが得るものが多いってことだね!

内定取り消しの可能性も?内定者懇親会での「NGな行為」

人材支援会社UZUZの代表、岡本啓毅氏による解説動画

内定者懇親会で、内定取り消しになることはほとんどありません。

先に紹介したように、内定者懇親会に参加した服装や髪形を理由に、内定取り消しとなる可能性は極めて低いです。

しかし、「内定取り消し」にまでなり得るNG行動も存在します。

  • 20歳未満の飲酒や過度な飲酒による迷惑行為
  • ハラスメント行為
  • 無断欠席や連絡なしの遅刻

せっかく掴み取った内定を無駄にしないよう、NG行動に関してしっかり確認しておきましょう。

20歳未満の飲酒や過度な飲酒による迷惑行為

当たり前ですが、20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。

もし20歳未満であるにも関わらず、内定者懇親会やプライベートでお酒を飲んでしまい、それが社会的に問題になってしまった場合は内定取り消しとなる可能性があります。

未成年の飲酒は、企業の社会的信用にも関わる問題であるため、内定取り消しにつながる可能性もあるのです。

また飲酒が許される年齢であっても、過度な飲酒による迷惑行為は厳禁です。

大声で騒ぐ、他人に絡む、無礼な言動をする、泥酔してしまうなど、周囲に不快な思いをさせるような行為は避けましょう。

飲酒による迷惑行為は悪い印象を強く与えてしまいます。

たとえ内定取り消しに至らなくても、入社前から低評価の色眼鏡で見られてしまい、入社後の働きにくさにつながりかねないため、節度ある行動を心がけることが大切です。

ハラスメント行為(セクハラ・パワハラなど)

人材支援会社UZUZの代表、岡本啓毅氏による解説動画

当然のことながら、セクハラやパワハラなどにあたる行為も絶対に避けましょう。

これらの行為は企業の社内規定に違反するだけでなく、法的な問題にも発展する可能性があります。

最悪の場合、内定取り消しとなる可能性も十分に考えられます。

内定者懇親会の場でも、社員や他の内定者との親睦を深める場ではありますが、だからといって馴れ馴れしく接したり、無神経な発言をしたりしてはいけません。

またこうしたハラスメント行為は同期の記憶に深く残り、入社後に距離を置かれてしまうなどの悪影響を与える可能性があります。

会社に居づらくなってしまったり、人間関係で孤立してしまったりする原因にもなり得ます。

常に相手への配慮を忘れず、健全なコミュニケーションを心がけましょう。

無断欠席や連絡なしの遅刻

内定者懇親会への参加は任意であることが多いですが、無断での欠席や連絡なしの遅刻は絶対にNGです。

無断欠席をしてしまうと社会人としての基本的なマナーがなっていないと思われ「今後が不安である」「責任感がない」と思われてしまいます。

やむを得ない事情で参加できない場合や遅刻しそうな場合は、必ず事前に企業へ連絡を入れましょう。

その際、メールよりも電話の方がより丁寧な印象を与えられます。

電話が難しい場合は、メールで簡潔に理由を伝え、謝意を示すようにしましょう。

連絡を入れることで、企業側も状況を理解し、配慮してくれます。

監修者コメント

近年増えているオンライン懇親会のマナーとは

近年、増加しているオンライン懇親会の場合でも、基本的なマナーは対面と同様で、相手を不快にさせないことを心がけましょう。

オンライン懇親会で特に気をつけるべきは以下のような点です。

  • カメラをオンにする
  • 雑音が入らないようにミュートを駆使する
  • 背景に気を配る
  • 服装も対面と同様にオフィスカジュアルを意識する
  • 他の作業をせず集中して参加する

また、オンライン開催であっても、「参加したくない」という場合には、人事に丁重にお断りすれば問題ありません。

理由を聞かれた際には、深くは語らず「別の予定がある」と伝えれば問題ありません。

無理に嘘をつく必要はなく、簡潔に欠席の旨を伝えるようにしましょう。

岡本啓毅

複数内定があるとき内定者懇親会で判断するのはアリか?

人材支援会社UZUZの代表、岡本啓毅氏による解説動画

複数の企業から内定をもらっている場合、どの会社に入社するか迷うこともあるでしょう。

そのようなときに、内定者懇親会で入社可否を判断するのも方法の一つです。

ただし、判断するにあたってメリットとデメリットがあるため、しっかり確認しておきましょう。

複数の内定者懇親会に参加するメリット

複数の内定を保持している場合、それぞれの内定者懇親会に参加することは「企業や同期の雰囲気を実際に見てから入社先を決める」という点で大きなメリットがあります。

  • 面接では分からなかった社風や企業文化を肌で感じられる
  • 同期たちの雰囲気に触れられる
  • リアルな情報収集の機会になる

複数の内定者懇親会に参加することは、入社後のミスマッチを防ぐという意味では、自分にとって最適な企業を選ぶための有効な手段と言えるでしょう。

「この会社に入社する」という決め手となる機会を得られることもあるはずです。

どの企業の内定を承諾しようか迷っている場合には、積極的に参加してみてください。

ただし、最終的に入社するのは1社であるため、内定辞退をする際には、誠意をもって伝える気持ちを忘れずにいてくださいね。

複数の内定者懇親会に参加するデメリット

複数の内定者懇親会に参加するデメリットは、主に2つあります。

  • 内定辞退することで企業側に迷惑がかかる
  • 精神的な負担を感じることがある

1つ目のデメリットは、企業へ迷惑がかかってしまうことです。

 企業は内定者確保のために、懇親会の企画や運営に時間と費用を費やしています。

懇親会に参加した人がその後、辞退することになった場合、企業側は「参加する前に言ってほしかったな」と思ってしまうのはやむを得ないことでしょう。

とはいえ、複数の内定者懇親会に参加すること自体は全く問題がなく、「どの企業に入社するか見極めたい」といった目的をもっていれば、堂々と参加して大丈夫です。

悔いのない選択をできるようにしましょう。

2つ目のデメリットは、精神的な負担を感じてしまう可能性があることです。

たとえば、懇親会で仲良くなった同期がいる場合、その人たちを裏切るような気分になることもあるかもしれません。

特に、懇親会でビジネスや将来の展望などについて深い話をした後での辞退は、一層心苦しさを感じるでしょう。

これらのデメリットを考慮すると、辞退する可能性が高い企業の内定者懇親会には最初から参加しないほうが良いかもしれません。

最終的な入社先がほぼ決まっている場合は、参加を見送ることも選択肢の一つです。

まとめ

内定者懇親会は、企業や組織の雰囲気を知ったり、内定者同士でコミュニケーションを取ったりできる良い機会です。

服装に悩む方も少なくありませんが、オフィスカジュアルを意識していれば、過度に服装や髪型に気をつける必要はありません。

心配な場合には、人事に聞いてみましょう。

ただし、違法行為やハラスメントなど一般的な社会人としてNGな行為は、当然ながらやってはいけません。

内定取り消しもありうるので十分に注意しましょう。

加えて、どこに入社すべきか、そもそも内定者懇親会に参加すべきかどうかなどの判断に困ったなら、様々な就活ノウハウを教えてくれる就職・転職エージェントに事前に相談するのもおすすめです。

私たちUZUZも就職・転職エージェントを運営しており、この記事はUZUZ代表が出演した解説動画が元になっています。

この記事や動画でお伝えした以上の就活・キャリアに関する知識やテクニックをお伝えすることが可能です。

内定者懇親会について不安がある方だけでなく、その他のキャリアに関する疑問がある方も、ぜひ一度UZUZまでご連絡ください。

正社員求人多数!

あなたのキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援
執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

あなただけのキャリアサポートを。

こんにちは!「第二の就活」運営会社のUZUZ(ウズウズ)です。

20代特化の就活エージェントとして「ただ求人を紹介して終わり」ではない、一人ひとりに向き合ったキャリア支援を心がけています。

そんな私たちが何よりも大事にしているのは、あなたが納得感を持って就職・転職できるようサポートすること。

  • あなたの不安や悩みに合わせたキャリア面談
  • あなたの強みが活きる求人の紹介
  • 採用市場を知り尽くしたプロによる選考情報の提供
  • 企業ごとにカスタマイズした書類・面接対策

内定をゴールではなく“スタート”と考え、就活サポートを続けた結果、以下のように業界内でも高い水準を維持することができています。

  • 就職支援数6万人以上
  • 優良企業3,000以上
  • 入社後の定着96以上

もし今あなたが就職や転職に悩みを抱えているなら、ぜひ私たちにお手伝いさせてもらえませんか?

あなたのキャリア
全力でサポートいたします!

Page Top