もくじ
念願叶って新卒入社できた会社。
それなのに、何らかの理由から早期離職を考えてしまう人は少なくありません。
そこで今回は、実際に「新卒入社後、早期短期離職された方」に、その後の就活事情などについてインタビューを行ってみました!
しかも今回ご紹介するTさん(23歳・女性)は、1ヶ月未満という“超早期離職”。
一般的に1年でも早いと言われる中、1ヶ月未満というのは正直なところかなり早い退職ですし、次の就活時にもほぼ確実に企業側にマイナスな印象を与えてしまいます。
しかし、なんとTさんは早期離職後UZUZを通して就活を行い、結果として1000名規模の企業の人事職として見事に内定を獲得したのです!
一体Tさんはどんな人物で、どんな経緯で超早期離職をし、どんな就活を行ったのでしょうか?
詳しくお話を聞いてみました!
UZUZが徹底サポート!
新卒後1ヶ月で退職!:Tさんのプロフィール
はじめまして、Tです。 こちらこそ今日はよろしくお願いします! |
はい、私の経歴は、ざっくり言うとこんな感じです。 |
Tさんの経歴
幼少時代
京都で生まれ育つ
大学時代
現役で地元・京都の立命館大学に入学。接客業のアルバイトをしながら、留年などもなく大学時代を過ごす
大学卒業後
関西の中小企業に入社するも、1ヶ月未満という超早期離職をする
新卒入社1ヶ月で退職を決めた理由
いえ、そういうわけではなくて、理由は『急な人事異動』だったんです。 というのも、私は京都出身ですし、関西が好きなので、元々関西での勤務を希望していたんですよね。 それで、辞めてしまった会社は元々大阪に本社がある会社で、入社後の配属も大阪本社の予定だったので、勤務地にも納得して入社を決めたんです。 大学在学中からすでに内定者アルバイトとして1年近く勤務していたので、入社後の勤務地についても何度も確認していました。 にも関わらず、入社直後に「会社を東京に移転する」という発表があって……。 |
そうなんです。 入社前に1年近くアルバイトを続けていたので、きっと私の勤務希望地を伝えた際に、移転の話は出ていたはずなんです。 それなのに、何も知らされず、入社した途端に異動を知らされて、すごくショックでしたし、正直、会社に対して不信感を抱いてしまい、退職を決意しました。 入社前の内定者といえども、せめて「移転するかも……」くらいの話は教えて欲しかったですね。 |
はい、やっぱり、私の今回の超早期離職については、 |
- 入社前に勤務地を確認しているのだから、伝えなかった会社側に問題がある
- 入社時点で自分の希望条件と違うのはおかしい
っていう賛成意見もあれば、 |
- 転勤ぐらいで退職するなんておかしい。ましてや東京なら栄転とも考えられる
- 最初の3年ぐらいはどんな環境でも働くべき
などの反対意見もあると思います。 実際に、UZUZに登録をしてキャリアカウンセリングを受けた際、キャリアカウンセラーさんにも、 |
- いくら「退職した背景」がしっかりしていても、「新卒で入社した会社を1ヶ月で退職した」という事実は変わらない
- 新卒入社1ヶ月での退職は、次の転職で間違いなく不利になる
といったお話をされましたし、私自身、本当にそうだと思いました。 |
でも、もう退職してしまった事実を変えることはできませんから….. キャリアカウンセラーさんからも、「面接では自分の考えを本音で伝える、それ以外は企業の判断次第」というアドバイスをいただいたので、思い切って面接に臨みました。 |
はい、おかげさまで、第二新卒として内定を獲得することができました! ありがとうございます! ただ、キャリアカウンセラーさんから言われたのですが、正直、内定を獲得できたのは「運」の部分も大きくて、普通はかなり苦労するみたいです……。 |
監修者コメント
岡本啓毅HIROKI OKAMOTO
入社後の違和感があれば、すぐに確認するようにしましょう
入社してすぐに辞めたというTさん。
Tさんに限らず、何か会社の雰囲気に「違和感」を覚えることはないでしょうか。
その違和感は覚えておき、なるべくなぜ違和感だと思うのか言語化しておきましょう。
例えばTさんの場合、「関西勤務の希望を前々から伝えていた」Tさんに本社移転を秘密にし、しかも転勤命令として勤務地変更をいきなり伝える、という会社でした。
これはなにも、Tさんの転勤や本社移転に限った話ではありません。
おそらく一事が万事そういった体質で、その体質的な特徴の表れが、たまたまTさんにとっては転勤の話だった、というわけです。
この会社に我慢して長居しても、Tさんに合わなかったのではないでしょうか。
たしかに、事実は事実として「1ヶ月で辞めた」として残ります。
ですが、しっかり説明できる理由があれば問題ありません。
むしろ、早期退職の理由を説明してもピンと来ていない人事がいる会社に就職してしまうと、同じ問題に見舞われてまた短期退職してしまうかも。
人事や社風と相性を見るためにも、面接の場では嘘はつかずに本音を話すのも大事なのです。
入社1ヶ月で退職しても転職に成功できた理由
Tさんに限らず、入社1ヶ月やそれと同じくらいの早期退職にも関わらず、転職を成功させている人は大勢います。
しかし、早期退職は転職に不利であり、「経歴に傷がつく」という呼ばれ方をするのも一般的な認識なのではないでしょうか。
Tさんの成功例を要素で分解しつつ、なぜ早期退職しても転職に成功できたのかを詳しく見ていきましょう。
退職理由が明確であった
Tさんが退職した理由は、「勤務地の希望をインターンの頃から伝えていたにも関わらず、聞き入れられなかった」です。
しかし、その背景には「本社移転を1年も秘密にしてきた」「希望を出しているTさんにも秘密にしていた」という会社側の問題が浮かびかがります。
おそらく、本社移転の件を話すとTさんはこの会社に就職してくれないのではないか、と思ったのでしょう。
インターンで優秀だったTさんを逃したくなかったのかもしれません。
このように、会社側の責任が大きく、退職もやむを得ないと判断される場合は、早期退職でもそれほど問題視されないでしょう。
客観的に自分の市場価値を判断できた
エージェントに早めに相談するなどして、Tさんは「自分の市場価値」を正しく判断できていました。
そのため、売り込むべき企業に売り込むことができ、転職に成功したのです。
入社1ヶ月での退職ということもあり、第二新卒ではあるものの、新卒としての価値もそれほど落ちない段階で転職できたことも理由の一つ。
加えて、「新卒としての価値」を見たとき、一般的に高学歴と見なされる大学出身であったことも奏功しているでしょう。
Tさんの場合は、「社会人としての経験」は1ヶ月。
社会人としての価値を強調するよりも、「高学歴・ほぼ新卒」という価値を強調したほうが効果的でした。
もし自分の価値を客観的に判断できず第二新卒としてのみ売り込んでいたり、辞めた会社と同じような秘匿体質の会社を選んで受け続けていたら、このような転職成功はなかったでしょう。
「運」も味方した
ご本人もおっしゃっていたように、かなり運による要素もあります。
Tさんは、間違いなく幸運に恵まれました。
ですが、転職に向けて準備したり、エージェントに相談したり、チャンスをつかみ取れるだけの努力もしていたのもまた事実。
運要素は確かにあるが、「運だけ」で成功することは難しいのです。
運が向いてきたとき、それをつかみ取れるような準備をしつつ、運を味方につける努力も惜しまずしていきましょう。
監修者コメント
岡本啓毅HIROKI OKAMOTO
社会人経験が浅い人ほど、第三者の意見を頼りましょう
Tさんほどうまくいくことは稀であり、「私もうまくいくかも」と思って早期退職してしまうのは危険です。
早期退職には、その後キャリアプランを作りにくくなってしまうリスクがあります。
しかし、まずは自分の状況を見てもらうために、相談するだけでもエージェントを使ってみるのもおすすめです。
なぜなら入社して1ヶ月程度では、それほど「世間一般の常識」もわからないため、自分が置かれている状況を客観的に判断できないためです。
例えば、いわゆるブラック企業に就職してしまったとして、「世間でもこんなものだ」と言われたら、信じてしまうかもしれません。
客観視できなくなって、そのままズルズルと続けると心身に危険があるケースもあります。
ひとまず、どこかのタイミングで第三者の目線で自分の働き方を客観的に判断する機会を設けてみてはいかがでしょうか。
新卒入社1ヶ月で退職する人の実態とは
新卒入社1ヶ月で退職する人の割合
ここでは、入社後に短期間で退職してしまう離職者の実態を見てみましょう。
入社半年以内の離職者を「超早期離職者」と定義して実施した、リクルートワークス研究所の調査があります。
学歴別、離職のタイミング別にまとめたのが、以下の表です。
【就職者全体に対する半年未満離職者の割合】
1ヶ月未満 | 1ヶ月以上3ヶ月未満 | 3ヶ月以上6ヶ月未満 | |
---|---|---|---|
高卒 | 2.7% | 4.7% | 4.4% |
短大等卒 | 1.8% | 4.0% | 2.7% |
大卒 | 1.4% | 2.7% | 3.4% |
参考:リクルートワークス研究所「11.8%が“半年未満”で離職する。「超早期離職」問題」図表3
大卒で7%台、高卒は1割以上が、入社後半年以内の「超早期離職者」に該当します。
しかし同じ超早期離職者の中でも、半年間は勤務した人と、1ヶ月足らずで退職した人では、かなり印象が違うことは否めません。
Tさんのように退職理由が明確で、誰もが「それはしょうがないよね」と同情してもらえるものでなくては、転職活動が厳しくなることは間違いないでしょう。
新卒入社1ヶ月で退職する人の退職理由はどんなもの?
それでは、早期離職者はどのような理由で退職を決断しているのでしょうか。
労働政策研究・研修機構の調査によると、入社1年未満の数値ですが、大卒者の早期退職理由の上位3つは以下のとおりです。
【正社員で初めて就職し、1年以内に退職した理由】
順位 | 退職理由 | 割合 |
---|---|---|
1位 | 労働時間・休日・休暇の条件が良くなかった | 35.7% |
2位 | 人間関係が良くなかった | 35.3% |
3位 | 仕事が自分に合わない | 35.8% |
やはり労働条件・職場環境・仕事内容にミスマッチが生じたことが、離職の理由としては大きいようです。
東京労働局の調査によるデータでは、高卒者に限定した資料もあるので見てみましょう。
下記は、入社1ヶ月以内の離職理由のデータです。
【高卒者卒業~4月末までに退職した者の退職理由】
順位 | 退職理由 | 割合 |
---|---|---|
1位 | ホームシック | 20.3% |
2位 | 就業意欲が乏しい | 13.2% |
3位 | 家庭の事情 | 10.2% |
4位 | 仕事が合わない | 9.2% |
5位 | 職場環境が合わない | 8.8% |
1~2位の理由は、若さからくる「働くことに対する認識や心構え」ができていなかったことによるものでしょう。
しかし、4~5位の理由は、大卒者同様ミスマッチによるものです。
入社1ヶ月での超早期離職の原因は「こんなはずではなかった……」と思ってしまうことでしょう。
やはり、就活においては入念な企業研究が欠かせません。
入社前に会社の内情をよく調べることが大切です。
安易な判断は超早期離職につながり、その後の就活がしにくくなることを肝に銘じておきましょう。
参考:労働政策研究・研修機構「若年者のキャリアと企業による雇用管理の現状」P148図表6-5
参考:東京労働局「学卒就職者の離職状況調査結果」p10図表10
新卒入社1ヶ月で退職することのメリット・デメリット
新卒入社1ヶ月での退職は、その後の就活を難しくすることは事実です。
とはいえ、自分に合わない職場で我慢し続けることも、おすすめできるものではありません。
「こんなはずではなかった….」となってしまった場合は、メリットとデメリットをよく考えて冷静に判断することが必要ですよ。
それでは新卒入社1ヶ月で退職することのメリット・デメリットをそれぞれ見ていきましょう。
入社1ヶ月で退職することのメリット
その後の就活が不利になったとしても、退職するメリットが大きいのであれば、その決断は正しいといえます。
なによりも退職することで、辛い状況から早く抜け出せることは大きいメリットですし、次の行動を早く起こせることも大きなアドバンテージとなるでしょう。
- ストレスから解放される
- 自分に向いてる仕事を考えるチャンスになる
- 第二新卒枠で就職できる可能性がある
それでは、上記メリット3つを見ていきましょう。
ストレスから解放される
希望にあふれて入社したのに、わずか1ヶ月で辞めたいと思っているということは、何らかのストレスを感じていることが考えられます。
そのストレスが、心身に不調をきたすレベルのものであれば、迷わず退職したほうが良いでしょう。
体やメンタルを壊してからでは、遅いのです。
一度そうなってしまうと、再就職が難しくなるだけでなく、その後の人生にも悪い影響を及ぼしてしまいます。
自分に向いてる仕事を考えるチャンスになる
すぐに辞めたくなったということは、会社選びを間違えてしまったことでもあります。
実際に入社してみて、何が嫌なのか、我慢できないのかを分析してみると、自分の「したくないこと」「嫌なこと」が明確になります。
そうすることで、再び就活にチャレンジする際には、同じ失敗をしなくなるでしょう。
また退職してしまったとしても、その原因を深く追求することで、反対に自分に向いていることは何かを考えるきっかけにもなります。
失敗から転じて、より深い自己分析ができるようになることは、メリットにもなり得ますよ。
第二新卒枠で就職できる可能性がある
早く退職することで、若いうちに転職活動ができることもメリットです。
企業によっては、第二新卒枠を設けているところもあるため、こうした求人を狙いうちすることで、転職成功の可能性は高まります。
少なくとも我慢して数年勤めた挙句、結局辞めてしまい、第二新卒の求人枠に応募できないといった事態は避けられるでしょう。
入社1ヶ月で退職することのデメリット
入社後1ヶ月での超早期退職は、経歴に傷がつくと考える人が多いですよね。
たしかに早期退職によってデメリットを受ける可能性もあるため、慎重に判断しなくてはなりません。
そして決断の際には、必ずデメリットにも目を向け、それを許容できるかよく考えましょう。
- 転職の難易度が上がる
- 失業保険がもらえない
- 辞め癖がついてしまうことも
それでは、一つずつ見ていきましょう!
転職の難易度が上がる
入社1ヶ月での退職はマイナスイメージをもたれる可能性があることは、覚悟しなくてはなりません。
面接では退職の理由を必ず聞かれるため、納得してもらえる理由を考えて対策する必要がでてきます。
またこうした応募者を、書類選考で落としてしまう企業があるかもしれないことは、頭においておきましょう。
失業保険がもらえない
雇用保険の失業給付の対象となる加入期間を満たさない退職であるため、失業保険がもらえないことは知っておきましょう。
もし十分な貯金がなければ、すぐにでも生活に困窮してしまう恐れがあります。
急場をしのぐためアルバイトを始めて、そのままズルズルとフリーターを続けてしまうこともあるでしょう。
転職活動を先延ばしにするほど、不利になることは忘れてはいけません。
辞め癖がついてしまうことも
仕事を辞めることに、抵抗を感じなくなることは少し危険です。
これは入社1ヶ月で退職しても、運良く仕事が見つかった場合に起きやすい現象といえます。
「その次の仕事もすぐ見つかるだろう」と安心してしまうのです。
そのため、少し嫌なことがあっただけで簡単に辞めてしまう「辞め癖」がついてしまい、退職を繰り返してしまうのです。
新卒入社1ヶ月で退職したい新入社員へ
私自身からのアドバイスというよりも、私がUZUZのキャリアカウンセラーさんからアドバイスされて良かったなと思うことですが、まずは「客観的に自分を見つめる」ということをやって欲しいですね。 |
例えば、今抱えている問題が、 |
- 外部環境(勤務時間・給与・組織体制など)によるものなのか
- 内部環境(風土・人間関係など)によるものか
をよく考えてみることで、退職理由が“自己責任”によるものか、それとも“他者責任”によるものかがはっきりしてくると思うんです。 さらに、そこに客観的な“自分の市場価値”も織り交ぜて考えると、「今退職すべきかどうか」が見えてくると思います。 |
はい、私の場合はUZUZでしたが、就職エージェントを利用する方法が最適かなと思います。 友人や家族に相談するのもいいと思いますが、やっぱりキャリアカウンセラーさんたちは就活のプロですし、より第三者の視点を持っている人がおすすめですね。 |
自分で“客観視”ができないならUZUZへ
ここまで、新卒入社後1ヶ月足らずという超早期離職をしたにも関わらず、見事転職を果たしたTさんへのインタビューをご紹介しました。
今回インタビューを受けていただいたTさんのように、私たち就職エージェント・UZUZにも毎年多くの方から「新卒で入社をしたけど、会社を辞めたい」という相談が寄せられています。
特に入社後間もない4月~6月頃というのは、相談に来られる方が非常に多くなる時期です。
人によってはもちろん「それは退職したほうがいい」とお伝えすることもあります。
しかし、落ち着いて現状を分析すると、早期離職のデメリットのほうが大きい場合も多く、「もう少し今の職場で頑張った方がいい」とアドバイスすることも少なくありません。
一般的な転職エージェントでは、基本的に転職を勧めます。
なぜなら求職者の転職を成功させることが、エージェントの利益につながるからです。
もちろん、求職者の方が転職を成功させることを望んでいるのはUZUZも同じです。
でも、UZUZが簡単に転職を勧めようとしないのは、求職者の方が“本当に”良いキャリアを積むことを優先しているからからです。
なぜなら、私たちUZUZは、元第二新卒・フリーター・ニートなどの“過去に失敗した経験”を持つ、就職・転職エージェント集団。
だからこそ、どうせ転職をするのなら、求職者の方にはこれ以上失敗なく、納得のいくキャリアを積んで欲しいと考えているのです。
今はとても辛い気持ちでいっぱいかもしれませんが、どうか「辞めたい」という気持ちだけで突っ走らずに、悩んだら、お気軽にUZUZに相談してみてください。
まずは私たちと冷静に、現状について把握してみましょう。
まとめ
入社1ヶ月で早期退職したにも関わらず、転職成功できたTさん。
- 退職理由がやむを得ないものだった。
- エージェントに相談して自分を客観視できた。
- 運にも恵まれた。
その成功は、主に上記のような理由によるものでした。
誰もがTさんのように成功できるわけではありませんが、不安を抱えて悩んでいるようなら、まずは一度UZUZのエージェントに相談してみてください。
辞めたくてたまらないなら、今はとても辛い気持ちでいっぱいかもしれません。
ですがどうか「辞めたい」という気持ちだけで突っ走らずに、悩んだら、まずはお気軽にご相談ください。
客観的に見てどうなのか、どうすれば良いかのアドバイスもいたします。
なお、サービスのご利用には一切お金はかかりません。
UZUZのサービス詳細については以下からチェックしてみてくださいね!
UZUZが徹底サポート!