もくじ
20代の就活サポートをしていると、よくこんな声を耳にします。
どうやら文系だから、営業職しか就職の選択肢がないと考えているようです。
本音では、営業職になりたいわけでもなく、むしろコミュニケーションに苦手意識があり、できれば営業以外の仕事を希望しているようでした。
営業職は「欲しい」と思っていない顧客に対しても、自分のプレゼンテーションで商品やサービスを買ってもらうという仕事。
コミュニケーション能力に自信がない人にはちょっと敷居が高いと感じます。
「他にも接客や技術職といった仕事もあるじゃないですか」と答えると…..。
「接客はキャリアアップができなそうだし、技術職は理系じゃないとダメですよね?」とのこと。
なるほど。
技術職は理系じゃないとなれないと思っている人がいるようですが、実際のところはそうではありません。
文系でもなれる技術職は結構あるものです。
では、どのような仕事なら文系でも技術職として手に職をつけられるのでしょうか?
結論としては、大きく分けて「インフラエンジニア(ITエンジニアの一種)」と「クラフトエンジニア(ものづくりエンジニアの一種)」というものがあります。
この記事では、「クラフトエンジニア(ものづくりエンジニアの一種)」についてご紹介していこうと思います。
「インフラエンジニア」について知りたい人は、「インフラエンジニア(ネットワークエンジニア)の業務内容とは?」を読んでみてください。
UZUZが徹底サポート!
クラフトエンジニアは「ものづくりエンジニア」の一種!「ものづくりエンジニア」の定義を紹介
「クラフトエンジニア」について解説する前に、まずは「ものづくりエンジニア」について説明しましょう。
「ものづくりエンジニア」とは、ものづくり(製品の企画・設計・製造)に関わる技術職の総称です。
例えば、どんなものがあるかというと、下記のようなものがあります。
- 設計もしくは商品開発(設計をサポートする「設計補助」という人もいる)
- CADエンジニア(CADで図面作成を補助する人)
- 評価もしくはCAEエンジニア(「解析」や「検証」と表現されたりもする設計段階の評価を行う人、CAEというシミュレーションを使用することも)
- 生産技術(「設備」に関する専門性を持った人と「材料(素材)」に関する専門性を持った人がいる)
- 品質保証(不具合が発生した際に対応する人/未然に品質不具合を防止するために設計と連携することも)
- 技術営業(顧客へのアフターサポートを担当)
- 製造(製造ラインを設計・改善したり、実際に製品を作る人)
では、どの仕事なら文系であってもできる仕事なのかというと、結論としては「全て」です。
ただ、最初からその仕事ができるかというと、そういうことではありません。
例えば、設計のような専門知識が必要とされる仕事だと、大学時代に機械工学や電気電子工学を勉強していた人でないと基本的にはできません。
いきなり図面を変えてくれとか、製品の構造を理解してどの部分をどのように変更すれば製品の機能が改善できるのかは専門知識がないと対応できないでしょう。
つまり、専門知識や製品の構造を理解できるようになれば設計のような業務もできるということです。
専門性がそこまで高くない仕事から経験していって、最終的には専門性が求められる仕事にキャリアアップしていくのが一般的な流れになります。
具体的には、製造、技術営業、製品管理、設備オペレーターといった「専門性が求められない仕事」からスタートします。
その後、スキルが上がるにつれて、設計(商品開発)、評価、生産技術といった専門性が求められる仕事へキャリアアップしていくのです。
クラフトエンジニアってどんな仕事?
前項で説明した「いきなり専門性が求められない仕事」つまり「知識よりも手を動かして覚えられる仕事」を「クラフトエンジニア」といいます。
クラフトエンジニアの仕事内容
「クラフトエンジニア」の主な仕事内容は、下記の通りです。
- ものづくりに関わる仕事
- 製造、検査のような現場の仕事からスタートする仕事
- はじめから専門知識がそこまで求められず、業務をやりながら覚えていく仕事
- 研修を受けてから業務をスタートすることが多い仕事
なので、文系から技術職になることを希望するのであれば、まずは「製造」「技術営業」を経験することになります。
ただ「技術営業」は半分が営業職、半分が技術職のような仕事です。
つまり顧客対応が発生するため、コミュニケーションに苦手意識を持った人だとちょっと抵抗があるはず。
また「製造」という言葉を聞くと、あんまり良い印象はないのではないでしょうか?
機械と一緒に休まず働いたり、油まみれになったり、「3K(キツい・汚い・臭い)」というイメージを持っている人も少なくないでしょう。
そういったネガティブなイメージもありながら、実は中には「当たり」の製造の仕事もあります。
クラフトエンジニアの求人例をご紹介!
企業名 | 日研トータルソーシング株式会社 |
募集ポジション | 製造エンジニア ※組立、加工、塗装、溶接、検査、梱包、仕分け、ピッキング等 |
特徴 |
|
企業名 | 株式会社スタッフサービス(エンジニアリング事業本部) |
募集ポジション | 機械系エンジニア 自動車・航空機・家電製品・光学機器・医療機器・通信機器・産業用機械などの製品開発における機構設計、筐体設計、金型設計、光学設計、部品設計、品質管理、試作・評価・テスト、解析業務など |
特徴 |
|
このように、文系、未経験からでもクラフトエンジニアを目指せる求人が多数あり、文系からでも経験を積めば、大手キャリアメーカーへキャリアアップできるのです。
クラフトエンジニアのメリットとデメリット
クラフトエンジニアのメリットはなんといっても、理系・文系に関係なく未経験でもチャレンジしやすいこと。
反対にデメリットは、企業によってはキャリアアップが難しいことでしょうか。
メリット・デメリットについて、より詳しく見ていきましょう!
メリット:未経験からでも挑戦しやすい
クラフトエンジニアの仕事は、まずは工場の製造ラインに入り、製造に携わるところからスタートします。
製造現場の多くは機械化・自動化されており、特別な技術や知識がなくても、手順さえ覚えてしまえば対応できることがほとんどです。
安全面への配慮もあって教育体制が手厚く、マニュアルも整備されている企業が多いため、知識や経験がなくとも、仕事には入っていきやすい傾向があります。
まずは現場の作業を覚えて知識とスキルを高め、キャリアアップを目指していけば良いでしょう。
デメリット:キャリアアップが難しい場合も
一方、デメリットとして考えられるのは、いつまでも現場の作業から抜け出せなくなってしまうことです。
製造ラインの仕事は若く体力があるうちは無理なくこなしていけるが、年齢が上がってくると厳しくなることもあるでしょう。
確かにクラフトエンジニアの仕事は未経験からでも始めやすいですが、会社によってはキャリアアップの道筋がつけにくいことも。
この点は、企業選びの段階で慎重になる必要があります。
面接の際に、質問してみると良いでしょう。
クラフトエンジニアの気になる年収は?
自動車メーカーにおけるクラフトエンジニアは、まず製造ラインに入り自動車の組立から仕事をスタートさせます。
その後のキャリアとしては、班長やライン長など現場の管理を任されるようになります。
さらに社内基準をクリアすれば、完成車両の検査に従事したり、生産管理部門に異動することもあるようです。
厚生労働省の職業情報提供サイト「Jobtag」から、「自動車組立工」の年齢別平均年収を見てみましょう。
【自動車組立工 年齢別平均年収】 (単位:万円)
年齢 | 職業分類:自動車組立工 |
---|---|
20~24歳 | 381.26 |
25~29歳 | 427.56 |
30~34歳 | 480.84 |
35~39歳 | 488.03 |
40~44歳 | 583.98 |
45~49歳 | 579.92 |
50~54歳 | 581.57 |
55~59歳 | 622.14 |
60~64歳 | 425.04 |
機械化が進み体力的な負荷は軽減されているものの、比較的体力を使う仕事であるためか、20代からでも年収は比較的高い傾向にあることが見てとれます。
その他、求人倍率などクラフトエンジニアに関するデータをまとめた記事があるので、合わせて読んでみてください。
参考:厚生労働省「職業情報提供サイトJobtag:自動車組立工」
クラフトエンジニアに求められるスキルとは?
未経験の人や文系出身の人でも、クラフトエンジニアを目指すことは可能です。
ただし、就活の際には、クラフトエンジニアとして必要なスキルを持っているかどうか見られています。
そのため、クラフトエンジニアを目指す人は、どのようなスキルが求められるのかを把握しておきましょう。
1.コミュニケーションスキル
クラフトエンジニアの中でも、特に技術営業職では顧客と商談を行う機会が多いです。
そのため、技術営業職からスタートする場合、コミュニケーションスキルが欠かせません。
自社商品の魅力を的確に「伝える能力」だけではなく、顧客へのヒアリングを通じてニーズを掴む「聞く能力」も求められます。
さらに、技術営業職でなくても、コミュニケーションスキルは基本的には必要です。
製品管理、設備オペレーターといった仕事でも、同じ職場の従業員と協力して業務を進める場面が出てきます。
具体的には、他人と意思疎通を測ったり業務内容を共有したりするコミュニケーションスキルが重要です。
面接では実体験をもとに、コミュニケーションスキルが備わっていることをアピールするようにしましょう。
2.根気強く仕事を続けていく忍耐力
文系出身の人や未経験の人がクラフトエンジニアに挑戦する場合、わからないことだらけの職場環境に身を置くことになります。
そのため、壁にぶつかっても自分なりに努力しながら、根気強く仕事を続けていける忍耐力が必要です。
忍耐力が備わっていないと採用担当に判断されてしまうと「せっかく採用してもすぐに辞めてしまうのではないか」と心配されてしまい、不利になってしまいます。
クラフトエンジニアの採用面接では、過去の人生経験や業務経験で困難を克服した体験談を話すようにしましょう。
そのほか、ひとつの物事を根気強く続けた体験談を伝えるのもおすすめです。
3.新しいことを積極的に学ぶ姿勢
クラフトエンジニアとしてのキャリアを積む場合、はじめのうちは製造ラインでの作業や技術営業といった業務が中心となります。
こうした業務を行う中で、いかに自ら新しいことを積極的に学んでいけるかが、スキルアップのスピードを大きく左右します。
自分から学ぶ姿勢がなければ、いつまでも組立や検査といった業務ばかりで、クラフトエンジニアとしてのキャリアアップが実現しません。
採用面接でのアピールにつなげるという意味合いだけではなく、自分自身のキャリアアップのためにも、新しいことを積極的に学ぶ姿勢は欠かせないといえます。
4.マルチタスクをこなしていく能力
高い専門性が求められる仕事の場合、必要な知識や技術力が高度な代わりにタスクの種類がそこまで多くない可能性があります。
一方、クラフトエンジニアでは、最初のうちは専門性が必要とされませんが、代わりに行わなければいけないタスクが多いかもしれません。
したがって、複数の業務に優先順位をつけながら並行して進めていき、しっかりとスケジュール管理をできる力が必要です。
また、文系出身の人や未経験の人がクラフトエンジニアとしてのキャリアを積んでいく場合、業務のかたわらで勉強する必要があります。
マルチタスクをこなしていく能力があれば、採用面接で有利になるだけではなく、入社後のキャリアアップ・スキルアップにおいても強い武器となることでしょう。
5.安全管理能力
安全管理能力は、クラフトエンジニアに不可欠なスキルです。
現場での作業は機械や設備を動かすため、ひとたび事故が起きると、大けがや命に関わる事態になりかねません。
こうした事故は決められた作業手順を省略したり、安全ルールを守らない場合に起きたりするものです。
そのため事故が起きないよう、安全管理が最優先されるのです。
自身が作業手順やルールを守るだけでなく、管理的な立場を目指すのであれば、周囲にも徹底する姿勢が必要になってきます。
監修者コメント
岡本啓毅HIROKI OKAMOTO
企業説明会や採用面接の場で「必要なスキル」を質問するのもおすすめ!
一口にクラフトエンジニアといっても、企業や業種、職種によって必要なスキルは様々です。
同じ職種名でも、企業が異なれば求められるスキルが異なる可能性もあります。
そのため、自分が志望する業務や企業において、実際に求められるスキルを確認することが欠かせません。
企業説明会の質問コーナーや採用面接の逆質問といった場で、必要なスキルを質問しましょう。
質問する際には「御社の〇〇という業務に貢献するためにはどのようなスキルが必要ですか?」「御社の〇〇部門で活躍されている方に共通するスキルを教えてください。」といった聞き方がおすすめです。
クラフトエンジニアのやりがいは?
クラフトエンジニアは、モノづくりの現場の第一線で活躍できる仕事です。
製造業ならではの充実感を味わえる点は、大きなやりがいにつながってくるでしょう。
製品の製造に直接関わることができる
クラフトエンジニアは、製造の現場で製品を加工したり組み立てる仕事です。
実際に製品に手を触れたり、完成品が組みあがっていったりするのを間近で見ることができます。
製品を作っている実感を得られることは、製造業で働く人にとっての大きなやりがいです。
自分が携わった製品が世の中に出て、人々の役に立っていると考えれば、仕事に対する誇りを持てるのではないでしょうか。
自身の成長を実感しやすい
作業に慣れてくれば、組立のスピードが早くなったり、出来栄えが良くなったりと、仕事の効率もアップしていきます。
1つの作業を完璧にマスターしたら、次は少し難易度の高い作業を任されるなど、できることがどんどん増えていくでしょう。
仕事をこなせばこなすほど熟練していき、目に見えて技能が向上していきます。
自身の成長を実感できることは、大きなやりがいとなるでしょう。
会社から必要とされる人材になれる
長く勤め技能が向上し熟練していけば、担当する現場だけでなく、企業にとって生産性向上に不可欠なキーパーソンとなっていきます。
高い技術力が評価され、後進の指導や製造ラインの改善なども任されるようになるでしょう。
管理的な立場を任されれば、生産技術の根幹を支える人材になっていきます。
企業にとって、重要で手放したくない人材となれるのです。
クラフトエンジニアとして就職するためには?
ここまで文系から「ものづくりエンジニア(技術職)」を目指す際のファーストステップとして、クラフトエンジニア(製造)という働き方を紹介してきました。
では最後に、その「クラフトエンジニア(製造)」に就職するためには「どんな就活をすればいいのか?」「どんな準備をすればいいのか?」を説明します。
製造業に強いエージェントを利用する
クラフトエンジニアを目指す人は、製造業に強い転職エージェントを利用するのがおすすめです。
転職エージェントは利用者に合わせた求人の紹介やキャリアプラン計画のサポート、書類選考や面接に関するアドバイスを行います。
転職エージェントの中には、製造業やエンジニア職に力を入れていて、実際に紹介実績が多いところも存在します。
本気でクラフトエンジニアを目指すのであれば、ものづくり分野に強い転職エージェントの力を借りるのが良いでしょう。
転職エージェントは仕事紹介のプロでもあるため、今後キャリアアップしやすい、また将来性のある企業を見極めてくれることでしょう。
選考を受ける業界を研究して今後の動向を掴む
クラフトエンジニアに限った話ではありませんが、採用面接ではその業界についての理解度が見られています。
「業界地図」やGoogleのニュース検索を活用して、自分が希望する業界について研究しておきましょう。
具体的には、その業界では今どのような課題があり、どのようなニーズが高まっているのか、また今後はどのような事業が盛んになっていくのかといった内容が挙げられます。
そしてただ業界研究をするだけではなく、その業界で今後どのような取り組みが必要なのかについて自分の意見をまとめておくのがおすすめです。
ものづくり分野に関連する検定を受験する
文系出身の人や未経験の人がクラフトエンジニアに挑戦する場合、ものづくり分野に関連する検定を受験するのもひとつの手です。
検定に合格していることで、学習意欲を採用担当へ示すことができます。
ものづくり分野でおすすめの資格の1つが「QC検定」です。
日本規格協会が主催している「QC検定」は、ものづくりにおける基礎とされる「品質管理」の知識を問う検定です。
難易度が高い順に、1級・準1級・2級・3級・4級が存在しますが、初心者はまず3級や4級を受けてみるのが良いでしょう。
例年、1年に2回開催されていますので、開催日程を確認してみてください。
参考:日本規格協会「QC検定」
監修者コメント
岡本啓毅HIROKI OKAMOTO
文系・未経験の人は、転職エージェントで総合的にサポートしてもらおう!
文系の人、未経験の人は、クラフトエンジニアになりたいと思ってもまずは何から手をつけて良いのか迷ってしまいますよね。
また、どの求人がクラフトエンジニアに該当するのかがわからないかもしれません。
そのため、仕事探しから書類選考・面接の対策、入社後の心構えまで総合的にアドバイスしてくれる転職エージェントがおすすめです。
クラフトエンジニアと一口にいっても多くの業種があるため、自分に合う仕事を一緒に探してくれる転職エージェントは欠かせない存在といえます。
さらに、面接ではどのようなアピールをすれば採用において有利になるのかも教えてもらえるため、未経験の人も自信がつくはずです。
クラフトエンジニア求人の「当たり」を見分けるポイント3選
クラフトエンジニアの仕事を探す際に「当たり」を見分けるためのポイントは次の3つです。
- キャリアアップできる(ずっと製造の仕事ではない)
- 製造工程の自動化が進んでいる分野(自動車、半導体、医療機器のような製造プロセスの機械化が進んでいるため分野)
- 経営基盤がしっかりしている会社(規模の大きな会社)
以下では各々の理由をもう少し詳しく説明します。
1.キャリアアップできる
最初は製造として入社しても、ずっと製造のままではキャリアアップできているとはいえません。
体力を使う立ち仕事も多いですし、設計のような技術職と比べるとどうしても年収面でも劣ります。
設備オペレーター(製造設備の設定変更や保守作業)
↓
生産技術、評価
↓
設計
このようなキャリアアップができる環境があるかどうかを選考前に調べておくと良いでしょう。
2.製造工程の自動化が進んでいる分野である
上記のようなキャリアアップができる環境というのは、製造工程の機械化が進んでいます。
なぜなら、人力で製造を行っているとそれだけ多くの人員が必要となり、コストがかかってしまうからです。
人力で製造工程を回している企業だと、一向に製造からキャリアアップできない……なんてことも少なくありません。
- 製造:人力で製造しているため多数の人員が必要
- 設備オペレーター:設備が自動がせれていないためそもそも人員が少なくて済む
そのため、製造工程が自動化されている自動車・半導体・医療機器のような分野を中心に見ていった方が無難だといえます。
3.経営基盤がしっかりしている企業
これは、製造の仕事で「当たり」を探すためというより、一般的な仕事探しにも共通することかもしれません。
経営基盤がしっかりしている企業、つまり資金が潤沢な企業の方が良いということです。
「製造」からスタートする際にどうして経営基盤が重要かというと、こんな理由があるからです。
- 教育制度が充実していることが多く、文系からスタートしても研修で基礎を学べる
- キャリアアップに伴う配置転換の際に代わりとなる人員の採用ができる
- 規模が大きい方が配置転換の選択肢が広い
- 給与水準が高く、福利厚生も充実している(「製造」に関わらず)
まとめ
ここまでの内容で、これまでより「クラフトエンジニア(製造)」や「ものづくりエンジニア」についての理解が深まったのではないでしょうか?
とはいえ、初めて知ることも多く、まだまだよくわからないことだらけですよね。
「クラフトエンジニア(製造)」や「ものづくりエンジニア」に限らずとも、
- ちょっと気になっている仕事があるけど、もっと知りたい
- 自分に向いてそうな仕事にどんなものがあるのか知りたい
- 色々思うところがあり、とにかく就活のことで悩んでいる
など、就職のことでなんとなく「聞きたい事」「話したい事」がある方は、一度UZUZに相談してみませんか?
20代の方を中心に就活サポートを行っている「UZUZ」は、未経験からでも挑戦可能な職種や、若い方のポテンシャル採用を積極的に行っている企業の求人などのご紹介も可能です。
サービスは全て無料でご利用いただけますし、「とりあえず話を聞いてみる」などでもOKですので、ぜひお気軽にご利用ください!
サービス詳細については以下のボタンからチェックしてみてくださいね!
UZUZが徹底サポート!