20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

アフターコロナの就職/転職はお任せあれ!
テレビ通話・お電話でのキャリア相談を実施しています

システムエンジニア(SE)とプログラマー、インフラエンジニア、それぞれの違いとは?既卒・第二新卒からの就職のすすめ!

インフラエンジニア SE プログラマー 違い

システムエンジニア(以下、SE)やプログラマー、インフラエンジニアにはどういった違いがあるのでしょうか

求人を見て「勉強してから応募してみようかな」と考えても、違いが分かりづらいので、二の足を踏んで前に進めないということもあると思います。

それぞれの業務内容を見ていきながら、もし興味が持てるものがあったら、就職を目指してみませんか?

SEとプログラマーそしてインフラエンジニアの違いとは?

shutterstock_561776362
SEとプログラマー、そしてインフラエンジニアには、具体的にどのような違いがあるのでしょうか?

それぞれの業務内容の違いをみていきましょう。

違いは「業務における役割」

SEとプログラマーはプロジェクト内における役割が異なります。

お客様と直接会い、打ち合わせを行って、システムの設計書を作っていくのがSEです。

そして、その設計書を元に、実際にプログラミングを行ってシステムを作るのがプログラマーです。

そして、聞きなれない方も多いかもしれない「インフラエンジニア」は、顧客の要望に応えるITインフラを作るために、サーバー環境やネットワーク環境の設計・構築・運用・保守を行います

建築に例えるのであれば、家の設計図を書く設計事務所の人がSEで、実際に施工を行う大工さんがプログラマーといったところでしょう。

そのため、SEにはお客様から信頼され要望を引き出せるコミュニケーション能力が必要になります。

そして、顧客の抱える問題を解決するために新しいシステムを作成するのがSEやプログラマーの仕事内容ですが、インフラエンジニアはシステムを運用するための通信面で顧客の悩みを解決していきます。

インフラエンジニアはネットワーク機器とサーバーのスペシャリストなのです

SEの主な仕事内容と求められる3つの能力

shutterstock_518660977
お客様と直接会い、打ち合わせをするのがSEの仕事内容であるといっても、具体的にはどういう業務を行うのでしょうか。

SEの仕事の一連の流れをみていきましょう。

また、必要な3つの能力もご紹介します。

SEの主な仕事内容

SEはプログラマよりも対人折衝に関するスキルが必要になってきます。

信頼されるためにも技術は高いにこしたことはありません。

その上で高いコミュニケーション能力を持つことができれば、優れた成果を上げることができるでしょう。

客先訪問

お客様と打ち合わせをし「何に悩んでいるのか、どういう機能が必要なのか」といったことを洗い出していきます。

お客様の要望が「プログラミングの視点から解決可能なのかどうか?」や「開発にどの程度の期間がかかりそうか?」など、多角的な視点から話を詰めていきます

見積書の作成

開発までにどの程度の納期がかかりそうか、どれくらいの金額が必要かについて記載した見積書をお客様へ渡して説明します。

多くのお客様は他のベンダーと相見積もり(見積もりの金額を比べること)をしていることも多いので、価格や納期の引き下げ交渉も行い、契約を勝ちとらなければならないため腕の見せ所といえます。

設計書の作成

お客様の要望をひと通りまとめたら、次はシステムの設計書を作成します。

システムが備えておくべき機能、性能などを定義し、処理の方法やセキュリティの確保の方法、運用方法について設計します。

プログラマーへの説明

設計書の詳細をプログラマーに説明します。

必要な機能を実装するためにどういったコードを書いていくのかについて、プログラマーと議論していきます。

プログラマーとの会話を通して、お客様への提案事項が増えることもありますので、チーム内で綿密な打ち合わせをすることは大切なプロセスなのです。

スケジュール管理

開発が計画通りに進んでいるのかを確認していきます。

何か大きなトラブルが起きている場合、社内での人員調整をしたり、お客様に納期の調整について相談したりします。

計画通りに進んでいくプロジェクトばかりではないので、細心の注意が必要です。

運用テスト

プログラムが設計書通りに動くかどうかを確認していきます。

プログラム単体での確認はもちろん、プログラムをいくつか組み合わせてみたりして、動作に問題がないかを確認します。

納品と保守

お客様へシステムを納品します。

お客様がシステムの運用をはじめ、何かトラブルが起きたり、うまく使いこなせない機能があったりする時などに、アフターケアを行っていきます。

SEに求められる3つの能力

SEはお客様とのコミュニケーションやチーム内での調整など、対人折衝に多くの時間を割くことになるので、以下の能力が求められます。

1.コミュニケーション能力

お客様との打ち合わせや交渉、社内の人間との開発における議論やスケジューリングなど、多くの人たちとコミュニケーションを取る能力が必要になります。

信頼関係を築くには、仕事について正確な話ができるだけでなく、世間話ができる雑学などもあると良いでしょう。

2.リーダーシップ

SEはチームを率いてプロジェクトを進めていくことになります。

そのため、お客様の直面している問題をどうすれば解決できるか考え、社内のメンバーを引っ張りながらプロジェクトを完遂させていけるだけのリーダーシップが求められます。

3.プログラミング能力

お客様に説得力のある説明を行なったり、システムの設計書を作ったりするときに、プログラミングスキルが高い方が、より質の高い仕事をすることができます。

ITの日々の進化や、プログラミングについて勉強する姿勢が必要です。

プログラマーの主な仕事内容と求められる3つの能力

shutterstock_432363862
プログラマーはSEの作成した設計書を元に、プログラミング言語を使って、プログラムを書いていきます。

プログラマーには作成しているものによっていくつか種類があります。

プログラマーの主な仕事内容

ひと口にプログラマーといっても、業務の内容によって種類があります。

それぞれの仕事内容の違いを見ていきましょう。

WEB系プログラマー

WEB系プログラマーは、WEBサービスに実装されているプログラムを書いています。

インターネットショッピングサイトやSNSなど、私たちが普段利用しているサイトのシステムを作成しているのは彼らです。

ユーザーに近く、フィードバックをすばやく受けることができるため、結果を見ながら修正していくことが好きな人に向いています。

ゲーム系プログラマー

ゲームをやる人であれば、多くの人が一度は憧れたことのある職業ではないでしょうか。

昔は、大手の制作所に入社してゲームを制作するというルートが多かったのですが、現在はスマホアプリのゲーム需要が高く、以前よりも多くの会社がゲームを制作しています。

組み込み系・制御系プログラマー

電化製品などを動かすために、あらかじめ組み込まれているコンピューターのシステムをプログラミングしているのが、組み込み系・制御系プログラマーです。

家電の多くには組み込み系プログラムが実装されています。

ボタンひとつで家電を操作できるのは、プログラムが実装されているからなのです。

他にも近年では自動車業界の電子化がめざましいものがあり、それらを制御するためのプログラムの需要が増大しています。

パッケージソフトプログラマー

パッケージソフトは、自社内で企画・開発・生産を行い、市場で販売されます。

パッケージソフトプログラマーはその商品の開発を行います。

企画の立案から行うことができるため、自分の作りたかったものを商品化できる仕事です。

汎用(はんよう)系プログラマー

メインフレームやオフコンと呼ばれる、大型コンピューターのクローズドなシステムを作成します。

金融機関などの大規模システムで使用されます。

機密性が高く、堅牢性の高いシステムを作っていくことで、自分のスキルを存分に活用しながら社会に貢献しているという実感が持てるのが魅力です。

プログラマーに求められる3つ能力

プログラマーに求められる主な能力は以下の3つです。

1.プログラミングのスキル

プログラマーのスキルによって、できあがるシステムの品質が大きく変わってきます。

より高速でバグの少ない優れたコードの書けるプログラマーは社内でも重宝されます。

プログラミングのスキルの高さは生産性に直結します。

そのため、スキルを磨くことで仕事への貢献度の高いプログラマーになれます。

2.忍耐力

長時間PCの前に座って仕事を行うことも、バグを探して改善していく作業も大変忍耐のいる業務です。

それらをこなしていけるだけの体力と精神力が求められます。

また、納品前などは労働時間が長くなってしまうこともあるため、そうした時期に仕事を完遂していくだけの根気も重要になってくるのです。

3.新しいものを学習する姿勢

技術の分野はめざましい速度で進歩を重ねています。

それに合わせてプログラマーも日々勉強を重ねていかなければなりません。

業務終了後や休日にも勉強をすれば周りのプログラマーの一歩先を進むことができます。

日進月歩の世界にいるからこそ、新しいものを学習する姿勢は欠かせません。

インフラエンジニアの主な仕事内容と求められる3つの能力

shutterstock_249710161
インフラエンジニアの業務内容、求められる能力についても見ていきましょう。

インフラエンジニアの主な仕事内容

先ほどご紹介したように、インフラエンジニアはサーバー環境やネットワーク環境の設計・構築・運用・保守を行う仕事です。

インフラエンジニアはよく道路に例えられます。

道路というネットワークがなければ物流や移動に大きな支障が出て、業務を行うことが困難になるでしょう。

なくてはならないものを影ながら支えるのがインフラエンジニアなのです。

また、通信について興味があり、それらの勉強をしてきた人にとっては力を存分にはっきできる舞台といえるでしょう。

インフラエンジニアの仕事内容を、もっと詳しく知りたい方はこちらをご一読ください。

既卒のための業界解説|今キてる!インフラエンジニア(ネットワークエンジニア)の業務内容とは?

インフラエンジニアに求められる3つの能力

インフラエンジニアには以下の3つの能力が求められます。

1.粘り強い探求心

現在では、サーバーやネットワークがダウンしては業務にならない、という企業がほとんどでしょう。

そうした中でインフラエンジニアは、トラブル時に非常に頼りにされます。

問題に立ち向かい解決するスキルや能力だけではなく、不調の原因がどこにあるのかを探し出せる粘り強さが大切です。

2.誰にでもわかりやすく伝える伝達力

設計書は、書いた人自身がわかればいいのではなく、チームの全員が理解できる必要があります。

また、クライアントに提示した際に、理解して貰えなければ仕事を進めることができません。

そのため、誰にでもわかりやすく伝える伝達力を養う必要があります。

3.適応力

トラブル発生時の適応能力は、インフラエンジニアにとって必要不可欠な能力といえます。

障がい対応ができるインフラエンジニアのニーズは非常に高いですが、高度な知識と技術力を必要とします。

最後に

業界では人材が不足しています。

システムへの需要が増えているだけでなく、インフラを整備していけるだけのノウハウを持っている人材も不足しているため、これから勉強をしてスキルを磨いていきたいという人を求めているのです。

規模の拡大している市場で腕を磨いて活躍してみませんか?

また、第二の就活を運営するUZUZでは「ウズウズカレッジ」という、技術研修から就職をサポートするサービスがあります!

もし、SEやプログラマー、インフラエンジニアにチャレンジしたくても、「何から始めればよいのか分からない!」と思っていたら、ぜひ下のボタンより「ウズウズカレッジ」のサービスをチェックしてみてください!

執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

Page Top