もくじ
内定を複数獲得できるのは喜ばしいことです。
しかし、いくら魅力的な企業からの内定をたくさんもっていても働けるのは1社だけ。
「どの企業に内定承諾するか」は悩ましいところですよね。
1つに絞ったあとで、「やっぱりあっちのほうが良かったかも」と後悔することもあるかもしれません。
この記事では、人材支援会社UZUZの代表、岡本啓毅氏による解説動画を元に内定を複数もらったとき、どの企業を選ぶべきかの考え方を解説していきます。
▼この記事の元になった動画はこちら
この記事の監修者

岡本啓毅
株式会社UZUZ 代表取締役
1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。
正社員求人多数!
あなたのキャリアを
UZUZが徹底サポート
- すべて完全無料!
- 安心!優良企業のみ紹介
- あなた専用!寄り添ったキャリア支援
結論:企業から内定を複数もらったら「特定の要素だけで選ばない」ことが大事!

内定承諾の際に複数の選択肢を目の前にすると、「給与が高いからこの会社!」「勤務地が近いからここ!」と、つい特定の要素だけで決めてしまいたくなる気持ちもわかります。
しかし仕事というのは、たった1つの要素だけで成り立っているわけではありません。
給与、労働環境、待遇、人間関係、仕事内容、会社の将来性など、実に様々な要素が複雑に絡み合って、日々の働きがいや仕事の満足度を形成しています。
もしどれか一つの要素だけで判断してしまうと、入社後に「〇〇はいいけど、他が全然納得できない……」と、ミスマッチの原因になってしまう可能性が高いのです。
だからこそ、内定を複数もらった際は、焦らずに総合的に判断することが非常に重要といえます。
冷静に、多角的な視点から企業を比較検討し、本当に自分に合った一社を見つけ出すようにしましょう。
次項から、実際の選び方について解説していきます。
【3ステップ】内定を複数獲得したときの企業選びの方法
ここからは、具体的に内定を複数獲得した際にどのように企業を選んでいけば良いのか、その具体的な3つのステップをご紹介します。
- ステップ1.重要視している項目を洗い出す
- ステップ2.重要視している項目を順位づけする
- ステップ3.内定がある複数社の点数をつける
3つのステップを踏んで、冷静かつ客観的に企業を比較検討し、後悔のない選択をできるようになりましょう!
ステップ1.重要視している項目を洗い出す

まず最初に行うべきは、自分が仕事を選ぶ上で「何を重要視しているのか」を洗い出す作業です。
就職活動中に「就活の軸」を作って活動していた方も多いと思いますが、正直なところ、それは選考を通過するための「建前」も混じっていたかもしれませんね。
ここではそういった体裁は一切気にせず、「本音で」重要だと感じる項目を全て書き出してみましょう。
もちろん「就活の軸」だった項目が入っていても構いませんが、もっと深く、自分にとって何が大切なのかを掘り下げることが重要です。
例えば以下のような要素が考えられます。
- 年収
- 残業時間
- 勤務地
- 仕事内容
- 企業の安定性
- 成長性
- 社風
- 人間関係
- 福利厚生
- 研修制度
- 将来のキャリアパス
- ワークライフバランス
上記のほか、思いつく限りの項目を10個以上具体的に書き出してみるのがおすすめです。
どんなに些細なことでも、仕事を選ぶ上で少しでも気になる要素があれば遠慮なくリストアップしてください。
ステップ2.重要視している項目を順位づけする

続いて、洗い出した項目を、自分にとっての重要度に応じて順位付けしていきます。
それぞれの項目に点数をつけて、客観的に数値化してみましょう。
例えば、以下のような方法です。
- 年収: 最も重要なので、10点
- 残業時間: 少しくらいなら許容できるけれど、多すぎるのは嫌なので、7点
- 家からの通勤時間: 短いことに越したことはないけれど、そこまで優先順位は高くないので、5点
- 社風(人間関係): ストレスなく働きたいので、9点
上記のように、具体的な点数で順位付けを行います。
この点数付けの作業は、自分のなかで漠然としていた「重要度」を明確にする上で非常に役立ちます。
「これがないと絶対に嫌だ」と思う項目には高い点数を、「あれば嬉しいけどなくてもまあ仕方ない」と思う項目には低い点数をつけていきましょう。
ステップ3.内定がある複数社の点数をつける

ステップ1で洗い出し、ステップ2で順位付けした項目に基づいて、内定を獲得している複数社それぞれに点数をつけて採点していきます。


各項目でその企業があなたの基準をどれだけ満たしているか点数をつけて評価し、重要度を掛け合わせて総合点を算出します。
最終的に、総合点が高い会社に入社することで、ミスマッチが少なく、入社後の満足度も高くなる可能性が高いと言えるでしょう。
監修者コメント
採点結果に違和感があったら、再度見直そう!
採点作業を終えて1位の企業が出たとき、意外に「あれ、なんだかあんまり行きたくない」「ここに決めるのは違う気がする」と違和感を覚えることがあるかもしれません。
そんなときは、ぜひその直感を大事にしてください。
直感には、必ず何らかの理由があるはずです。
もしかしたら、見落としている重要な項目があったり、あるいは点数付けに客観的ではない間違いがあったりする可能性も考えられます。
感情や直感は、ときに論理的な思考では見つけられない真実を教えてくれることがあるのです。
一度立ち止まって、洗い出した項目や付けた点数を再度見直し、本当に自分の本音に沿った選択ができているか確認してみましょう。

岡本啓毅
【よくある質問】内定が複数あるときの企業選びで悩むポイント3選
ここからは、内定を複数獲得した際に多くの就活生が抱えがちな、あるあるの疑問や悩みに関して、お答えしていきます。
あなたの不安や疑問を晴らして、自信をもって入社する企業を選べるようになりましょう。
Q.企業の内情を知らないと分からない項目はどう点数をつければいいですか?
「社風や具体的な残業時間など、内定が出た企業とはいえ、内情まではなかなか分からない」と悩む方もいるでしょう。
そんなときは、直接企業に聞いてみるのがおすすめです。
選考中には聞きにくかった就業規則や社風、具体的な残業時間なども、内定してしまえば全く問題ありません。
「面接でそういった質問をすると評価が下がってしまうのではないか」と心配になるかもしれませんが、内定が出た後であれば内定取り消しになるようなことはまずありません。
むしろ企業側も、応募者が納得して入社を決めてくれるように疑問点は遠慮なく質問してほしいと考えているほどです。
しっかりと内定先に確認して、情報を集めてから判断するようにしましょう。
監修者コメント
企業に複数質問したい場合はメールより「電話」がおすすめ
内定承諾前に企業に確認したいことは、一つだけでなく複数あることが多いですよね。
そういった場合、「これも聞いていいですか?」「あれもいいですか?」と、メールで何度もやり取りするのは手間がかかる上、相手の負担にもなってしまう可能性があります。
なので複数の確認事項がある場合は、メールよりも「電話」で直接聞くのがおすすめです。
電話であればその場で疑問点を全て確認できますし、担当者との会話の中で、会社の雰囲気や人柄といった、文章では伝わらないニュアンスも感じ取ることができるでしょう。
電話する前に質問リストを準備しておくと、スムーズに話を進められますよ。

岡本啓毅
Q.点数が同率の企業がある場合はどれを選べばいいですか?
採点の結果、同率1位の企業が2社、あるいは複数社ある場合「どこを選べばいいんだろう」と悩んでしまいますよね。
しかし裏を返せば、どの企業もあなたにとって素晴らしい選択肢である、という証拠でもあります。
なのでもう一度、重要視する項目の順位を改めて見直してみてください。
例えば「残業が少ない事項の優先度を上げたいから、残業が少ない会社のほうが良いな」といった、細かな優先順位の再確認をします。
それでも決められない場合は、「新たなの項目」を付け足してみるのも有効な手段です。
例えば「会社の立地(具体的な駅からの距離)」や「社員食堂の有無」「社内イベントの頻度」などが考えられます。
これまでリストアップしていなかったより細かな要素を加えて比較することで、僅かな差が見つかり、最終的な判断につながるかもしれません。
Q.点数が同率の企業の場合で「ベンチャー」と「大手」ならどちらが良いでしょうか?
もし採点結果がまったくの同率で、「ベンチャー企業」と「大手企業」のどちらに行ってもいいという状況であれば、大手企業を選ぶことをおすすめします。
なぜなら、ベンチャー企業で働くには、ある程度の「覚悟」が必要だからです。
ベンチャー企業は成長スピードが速く、一人ひとりの裁量権が大きい反面、業務範囲が不明確だったり、福利厚生が十分でなかったりといった側面もあります。
もし覚悟が十分にない場合、入社後に「やっぱり大手だったらなぁ……」と、どこかで不満や後悔を感じてしまう機会が出てくる可能性があるからです。
もちろん、明確な意志と覚悟をもってベンチャー企業で働きたいと考えるのであれば、その選択は素晴らしいものです。
しかし同率で迷うのであれば、より安定した環境で、多様な経験を積める可能性のある大手企業のほうが最初のキャリアとしては安心感があるといえるでしょう。
まとめ
項目を作って点数づけをすれば、自分のなかでの優劣をつけることができて内定がある複数の企業のなかから1社を選ぶことができるようになります。
重要なのは、どれか一つだけの要素で決めてしまわないことです。
しかし、どんな項目にすればいいか思いつかないこともありますよね。
そんなときは、ぜひ就職・転職エージェントに相談してみましょう!
就職・転職エージェントとは、キャリアに関する悩み相談やおすすめ求人の紹介、選考対策を全て無料で受けられるサービスのこと。
私たちUZUZも就職・転職エージェントサービスを運営しており、この記事の元になった動画で解説を行っている岡本啓毅氏はUZUZ代表でもあります。
場合によっては、自力では調べられないような企業の内情もお伝えできることがあるかもしれません。
複数の内定が合って承諾先に迷っている方、どのような判断項目を設けるべきか分からない方は、ぜひ一度UZUZまでご連絡ください。
正社員求人多数!
あなたのキャリアを
UZUZが徹底サポート
- すべて完全無料!
- 安心!優良企業のみ紹介
- あなた専用!寄り添ったキャリア支援