もくじ

アルバイト経験しかないと、「職務経歴書でアピールするのが難しいのでは?」と感じるかもしれません。
しかし、ChatGPTを活用しながら作成のポイントを押さえることで、企業に「いいな!」と思ってもらえる職務経歴書を作成できます。
この記事では、フリーター向けの職務経歴書を作成するポイントや、ChatGPTを活用して職務経歴書を作成・改善する方法を解説します。
この記事の監修者

岡本啓毅
株式会社UZUZ 代表取締役
1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。
正社員求人多数!
フリーターのキャリアを
UZUZが徹底サポート
- すべて完全無料!
- 安心!優良企業のみ紹介
- あなた専用!寄り添ったキャリア支援
フリーターが職務経歴書を作成する際に押さえるべきポイント
まずは、フリーターから正社員を目指す際に職務経歴書で「強調すべきポイント」を知りましょう!
強調すべきポイントは、あなたが持っている「スキルや成果」です。
アルバイト経験であっても、
- 接客・調理・製造・運搬・他スタッフの育成・スケジュール管理などのスキル
- 無遅刻/無欠勤・1日◯件の業務を推進・店舗売上に貢献といった成果
など、何かしらのスキルや成果を示すことは可能です。
あなたの強みを最大限にアピールできるよう、企業がフリーター経験をどう評価するのか、アルバイト経験を強みに変えるコツ、自己PRの作り方も見ていきましょう。
企業が職務経歴書で重視する3つの評価ポイント

企業が職務経歴書で重視するのは、以下の3点です。
- 継続力・責任感:長く同じ職場で働いた経験から得られる継続力は、責任感や忍耐力の証明となり、企業からの信頼につながります。
- コミュニケーション力・顧客対応力:接客アルバイトなどで培ったコミュニケーション力や顧客対応力は、多くの職種で求められる重要なスキルです。
- 問題解決力:業務効率化の提案やトラブル対応といった経験で培われた問題解決能力も企業は重視します。即戦力として、高く評価されるでしょう。
フリーター経験を振り返り、上記3つに当てはまるエピソードがないかどうか探してみましょう。
自分の強みを明確に伝えることで、フリーターであっても十分企業へアピールできるようになります。
アルバイト経験の書き方について、もっと詳しく知りたい方は以下の記事もチェックしてみてください。
アルバイト経験を「評価される実績」に変える3つのコツ

アルバイト経験は、ポイントを押さえてアピールすることが大切ですよ。
アルバイト経験を「評価される実績」に変えるため3つのコツを意識してみましょう。
- 具体的な数字を示す:レジ業務であれば、「1日〇人の対応」「1年間ミスなくレジ締めを担当」など、客観的な数値で伝える。
- 貢献の成果を盛り込む:「リピーター獲得に貢献」「接客コンテストで入賞」など目に見える成果を示す。
- 「何を成し遂げたか」を明確に伝える:単なる作業ではなく、工夫や改善、成長の内容を加える。
例えば、店舗の清掃ルールを提案したり、後輩への声かけを意識したりなど、小さな工夫も立派な実績です。
アルバイト経験は、工夫次第で評価される立派な実績としてアピールできます。
あとで詳しく解説しますが、ChatGPTに入力する際も「現場を円滑に回すために工夫したことがある」のように実績に関する情報を伝えることで、より経験に即したアピール文章を作成してくれやすくなります。
監修者コメント
アルバイト経験を記載する時は「成長性」や「貢献性」がカギ
アルバイト経験を職務経歴書に記載する際は、単なる業務の羅列ではなく、自身の成長や企業への貢献を具体的に伝えることが重要です。
正社員経験がなくても、アルバイトを通じて培ったスキルや姿勢は企業に評価されます。
例えば、接客業ではコミュニケーション能力や顧客対応力が磨かれ、長期間働いた経験は継続力や責任感の証明となります。
また、業務改善の提案やトラブル対応の経験があれば、それは問題解決能力のアピールポイントとなるでしょう。
さらに、職務経歴書には具体的な数字やエピソードを交えることで、業務の成果がより明確になります。
「1日〇人の接客を担当し、リピーター獲得率を〇%向上」のように、成果を示すことで貢献度を強調できます。
アルバイト経験は、ただの作業記録ではなく成長の証であり、企業にとって価値ある貢献を示す材料です。
自信を持って、自分の経験をアピールしましょう。

岡本啓毅
企業の求める人物像を意識した自己PRの作り方
職歴に自信がなくても、視点を変えれば必ず強みは見つかります。
企業が求める人物像(スキルや資質)を意識して、自分の経験を掘り下げてみましょう。
(例)
自分の経験 | 自己PRになる要素 | |
---|---|---|
■ 様々なアルバイトを経験した | ⇒ | 色んな環境に適応できる力がある |
■ 一つの職場で長く働き続けた | ⇒ | 継続力・責任感がある |
■ 接客経験が豊富にある | ⇒ | 対人スキルや傾聴力がある |
このように、自分の経験から得たスキルに気づけば、企業に響く自己PRの材料が見えてきます。
「実績+学び+今後の活かし方」をセットで書く
エピソードを書く際は、「実績」「学び」「今後の活かし方」をセットで伝えると効果的です。
例えば、「接客アルバイトでの◯◯の成功体験(実績)から学んだコミュニケーション術(学び)を、御社でも顧客対応に活かしたい(今後の活かし方)」といったエピソード構成が理想といえます。
応募企業ごとに適したアピールポイントを選ぶ
自己PRの内容は、応募先の企業や職種に合わせて調整しましょう。
応募企業が求めているスキルや雰囲気にマッチした強みを選んで、アピールすることが大切です。
自己PRは使い回すのではなく、企業ごとにマッチした強みを盛り込むことで「この応募者は自社に合いそうだ」と思わせることができます。
フリーターがChatGPTを活用して職務経歴書を作成するメリット4つ

文章を考えるのって苦手だな……。
実は、ChatGPTは職務経歴書の作成に大いに役立ってくれます。
職務経歴書の作成にChatGPTを活用するメリットは以下4つ。
- 簡単に質の高い職務経歴書の作成ができる
- 短時間で職務経歴書の骨組みを作れる
- 文章が苦手な人でも伝わりやすい表現へ改善しやすい
- 志望企業に特化させてカスタマイズできる
順に確認していきましょう。
1.簡単に質の高い職務経歴書の作成ができる
ChatGPTは、職務経歴書の質を向上させるサポートが得意です。
客観的な視点で文章をチェックし、表現を改善する提案をしてくれるため、自分一人では気づかなかった言い回しや構成を提示してくれます。
経験やスキルのアピール方法を的確に表現できるため、採用担当者に伝わりやすくなるはずです。
自分の経験を活かした文章を作る際に、ChatGPTの提案を活用することで、説得力のある職務経歴書が完成します。
2.短時間で職務経歴書の骨組みを作れる
ゼロから内容を考えなくても、短時間で効率よく作成できます。
ChatGPTに自分の経験やスキルを伝えれば、すぐに職務経歴書の大枠(アウトラインやひな型)を提案してくれます。
そのため、文章の構成を考える時間を削減し、より中身の充実した職務経歴書を作成できるのです。
初めて職務経歴書を作成する人にとって、ChatGPTが生成するテンプレートは大いに役立つでしょう。
また、一度完成した職務経歴書をさらにブラッシュアップする際にも、ChatGPTが適切なフィードバックを提供してくれるため、修正作業もスムーズです。
3.文章が苦手な人でも伝わりやすい表現へ改善しやすい
職務経歴書は、採用担当者に伝わりやすい文章であることが重要です。
しかし、文章作成に苦手意識があると、自分の強みや経験を上手く伝えられないこともあるでしょう。
ChatGPTを活用すれば、冗長な表現を簡潔に整理し、適切な言い回しへと変換できます。
例えば、「接客経験あり」と書くだけでなく、「1日100人以上のお客様に対応し、顧客満足度向上に貢献」といった具体的な表現に改善できます。
また、難しい専門用語を分かりやすく言い換えたり、言葉のトーンを調整したりすることも可能です。
読み手に伝わりやすい文章へとブラッシュアップすることで、より魅力的な職務経歴書を作成できます。
4.志望企業に特化させてカスタマイズできる
職務経歴書は、応募する企業ごとに内容をカスタマイズすることが理想的です。
ChatGPTに企業の求める人物像や業界用語を伝えれば、それに合わせた職務経歴書を作成できます。
例えば、営業職を志望する場合は「対人スキル」や「コミュニケーション能力」を強調し、事務職を志望する場合は「正確性」や「PCスキル」を前面に押し出すと良いでしょう。
また、企業の採用ページや求人情報をもとに、企業が求めるスキルや価値観を取り入れることで、よりマッチ度の高い内容に仕上げることができます。
企業ごとに職務経歴書の内容をカスタマイズすることで、採用担当者に「この人は当社に合いそうだ」と思わせるアピールができるのです。
ChatGPTを活用した職務経歴書作成の手順


でも、どうやってChatGPTを使えばいいの?
書き方のコツを掴んだら、ChatGPTで具体的な文章を作成し、表現の幅を広げましょう。
ここでは、ChatGPTを活用した職務経歴書作成の流れを紹介します。
参考にしながら、職務経歴書を作成してみてくださいね。
手順1.必要な情報を整理する
まず、ChatGPTに伝える自分の経歴情報を整理しましょう。
職務経歴書に書くべき材料を洗い出すイメージです。
具体的には、次の項目を箇条書きにします。
- アルバイト経験:期間、企業名、業務内容
- 学びとスキル:得たスキル、活用例
- 成果やエピソード:数値成果、具体例
- 正社員としての意欲:経験の活かし方、貢献点
- 企業研究:企業理念、求める人物像との共通点
これらの情報を整理することで、ChatGPTへの指示が明確になり、より的確な職務経歴書を作成できます。
手順2.プロンプトを入力する
整理した情報をもとに、ChatGPTに職務経歴書の下書きを依頼します。
ここで重要なのが「プロンプト」です。
プロンプトとはChatGPTへの具体的な指示文であり、的確なプロンプトによって自身の強みを最大限に引き出します。
例えば、次のように指示してみましょう。
私はフリーターで、現在正社員を目指しています。 職務経歴書を作成したいので、以下の情報をもとに文章を作ってください。 ・アルバイト経験(例:飲食店で接客3年、リーダー経験あり) ・実績(例:クレーム対応で顧客満足度向上、売上管理を担当) ・自己PR(例:継続的に働く責任感がある、業務改善の提案経験あり) これらを活かし、正社員として強みが伝わる職務経歴書を作成してください。 |
以下は、ChatGPTに実際にプロンプトを入力したときの画面です。

プロンプトを入力すると、ChatGPTが職務経歴書を自動生成します。
以下は、ChatGPTに実際に出力されたときの画面です。



情報量が多い場合は、箇条書きで整理すると良いでしょう。
「自己PRに自信がない」という方は、以下の記事もぜひご一読ください。
手順3.ChatGPTの文章を「自分らしく」仕上げる
ChatGPTで生成された文章は下書きとして活用し、必ず自分で修正します。
具体的なエピソードや数字を追記し、表現を自分らしく調整してください。
応募先企業の求める人物像に合致しているかどうかも確認しましょう。
また、各企業の言葉遣いに合わせて調整することも重要です。
企業ホームページや採用ページなどで使用している言葉遣いや表現を参考にすれば、企業への理解と共感を示せるため、好印象につながります。
最後に声を出して読み上げて、誤字脱字や読みやすさを確認しましょう。
- 具体的なエピソードや数字を追記
- 応募先企業の求める人物像に合致しているかどうか確認
- 応募先企業の言葉遣いや表現を参考にする
- 誤字脱字や読みやすさを確認
監修者コメント
AIで生成された文章をそのまま使わない工夫をしよう
ChatGPTは職務経歴書作成の強力なツールですが、生成された文章をそのまま使用することは推奨しません。
なぜなら、AIによる文章は一般的で無難な表現になりやすく、個性や具体的な経験が伝わりにくいからです。
企業に響く職務経歴書を作成するためには、以下の点に注意して修正・加筆を行う必要があります。
- 具体的な数字やエピソードを盛り込み、内容に深みを持たせる
- 自分らしい表現に言い換え、文章にオリジナリティを加える
- 応募企業が求める人物像と内容が一致しているか、客観的に確認する
これらの工夫によって、ChatGPTを有効活用しながら、企業に強くアピールできる独自の職務経歴書を作成できます。
採用担当者の心を動かすためには、あなた自身の熱意とオリジナリティが欠かせません。
ChatGPTはあくまでサポートツールと捉え、最終的にはあなたの言葉で仕上げることが、採用担当者の心をつかむ鍵となります。

岡本啓毅
書類選考を突破するための職務経歴書を仕上げるポイント

読み手の心を動かす視点を意識して、書類選考の突破率をアップさせる工夫が大切です。
書類選考を突破するために、以下のポイントを意識して職務経歴書を仕上げましょう。
採用担当者が「会いたい」と思う書き方を押さえよう
採用担当者に響く職務経歴書にするため、相手目線で書くことを意識しましょう。
経験は単なる作業の列挙ではなく、身につけたスキルとして伝えます。
例えば、長く接客に携わった経験は「顧客対応スキルの向上」と表現できます。
さらに、仕事への姿勢もしっかりアピールしましょう。
「責任感を持って業務を遂行した」といった前向きな姿勢を示す一文を加えると効果的です。
これらを意識すると、採用担当者に「会ってみたい」と思わせる書き方になります。
フリーターならではの自己PRを強調しよう
経験に自信がなくても、視点を変えればアピール材料が見えてきます。
- 様々なアルバイト経験は「環境適応力」
- 一つの職場を長く続けた経験は「継続力や忍耐力」
- 長い接客経験は「対人スキルや傾聴力」
フリーター経験で培った強みや人柄を、具体例とともに自己PRに盛り込みましょう。
職務経歴書の具体的な書き方や例文について知りたい方は、以下を参考にしてみてください。
応募する企業ごとに職務経歴書をカスタマイズしよう
職務経歴書は、応募先企業ごとに微調整すると効果的です。
企業ごとに求めるスキルや人物像が異なるため、自分の経験との共通点を探しましょう。
- 営業職志望:コミュニケーション力や数値で示した実績を強調
- 事務職志望:正確性やPCスキルを前面に出す
また、企業研究で得た企業理念や募集要項のキーワードを文章に盛り込むと、「当社のことをよく勉強してくれているな」「当社と価値観が似ていてマッチしそうだ」と思ってもらえる可能性が高まります。
職務経歴書を使い回すのではなく、一手間加えて各社に響く内容に仕上げましょう。
監修者コメント
アルバイト経験を正社員採用につなげる職務経歴を作成しよう
アルバイト経験を正社員就職につなげる職務経歴書では、「正社員としてどう活かせるか」を示すことが最も重要です。
単に業務内容を並べるだけでなく、そこで得たスキルや経験を具体的に書き出しましょう。
接客経験があるなら「顧客対応力」、リーダー経験があるなら「チームマネジメント力」といったように、フリーター時代に培ったスキルを正社員での強みとしてアピールします。
フリーター経験で身につけた強み(例えば、様々な仕事を経験したことによる環境適応力や、長期勤務で培われた継続力)も積極的に伝えてください。
また、応募企業が求める人物像を理解し、自分の経験との共通点を見つけてアピールすることが大切です。
企業研究で得たキーワードを職務経歴書に盛り込み、熱意も一緒に伝えましょう。
職務経歴書はあなた自身のセールス資料です。
具体性と熱意を兼ね備えた職務経歴書を作成し、書類選考突破を目指しましょう。

岡本啓毅
まとめ
フリーターから正社員への道は、職務経歴書の工夫次第で拓けます。
アルバイト経験も視点を変えれば強みとなり、アピール材料は豊富です。
さらに、ChatGPTを活用すれば、文章を書くことが苦手な人でも個性際立つ職務経歴書を作成できます。
当記事で紹介した手順に従って、早速作成にチャレンジしてみてくださいね。
とはいえ、一人で採用担当者の心に響く職務経歴書を作り上げるのは、なかなか大変ですよね。
「これでいいのかな?」「いまいち、しっくりこないな」とつまずいてしまう瞬間もあるでしょう。
そんな際には、ぜひUZUZにご相談ください。
UZUZは書類作成から面接対策、企業紹介まで全面的にサポートし、フリーターとしての経験を活かして自信を持って正社員へと踏み出せるようお手伝いする就職エージェントです。
キャリアアドバイザーがあなたの職務経歴書を丁寧に添削し、強みを引き出す力になるので、少しでも「相談したい」という気持ちがある人は、お気軽に相談してください。
正社員求人多数!
フリーターのキャリアを
UZUZが徹底サポート
- すべて完全無料!
- 安心!優良企業のみ紹介
- あなた専用!寄り添ったキャリア支援