もくじ

経験が浅くても成長や意欲をしっかり示しましょう。
経験が浅い第二新卒にとっても、職務経歴書は自分の成長や強みをアピールする重要なツールです。
さらに、AIチャットツールである「ChatGPT」を活用すれば、職務経歴書を効率的に作成できます。
この記事では、第二新卒が職務経歴書で成果と自己PRを最大化する方法と、ChatGPT活用術を紹介します。
この記事の監修者

岡本啓毅
株式会社UZUZ 代表取締役
1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。
正社員求人多数!
第二新卒のキャリアを
UZUZが徹底サポート
- すべて完全無料!
- 安心!優良企業のみ紹介
- あなた専用!寄り添ったキャリア支援
第二新卒が知っておくべき「職務経歴書」の基本

企業は、成長意欲や実績を見て「この人は活躍できるか?」を判断します。
ここでは、職務経歴書に記載すべき必須項目や、第二新卒のアピールポイント、経験が浅くても評価される書き方を紹介します。
職務経歴書に記載すべき必須項目
職務経歴書には、以下の項目を必ず盛り込みましょう。
明確に記載すれば、企業に伝わりやすい職務経歴書を作成できます。
- 職務要約:どんな職歴があるのかを簡潔に伝える
- 職務経歴:担当業務や実績を時系列で記載
- スキル・資格:業務を通じて習得したスキルや資格
- 自己PR:強みや仕事への姿勢、貢献意欲
各項目を盛り込むことで職務経歴書の内容が充実し、採用担当者に自分の強みが伝えられます。
第二新卒の職務経歴書に必要なアピールポイント
職務経歴書では、以下の「業務経験」「スキル」「成果」「成長努力」の4本柱を意識しましょう。
- 業務経験:どんな仕事を担当し、何を行ったか
- スキル:業務を通じて身につけた知識やスキル
- 成果:成果や実績をできるだけ数値で示す
- 成長努力:自主的に学習や改善の取り組み
経験が浅くても、これらを盛り込むことで内容の濃い職務経歴書になります。
第二新卒にとって、働いた期間の長さよりも、その間に何を学びどう貢献したかが重視されるポイントです。
職務経歴書の基本をさらに詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO
経験の長さよりも「成長力」が重要!
経験年数よりも「何を学び、どう成長したか」を伝えることが、第二新卒の職務経歴書では特に重要です。
短期間でも主体的に業務に取り組んだ経験は、積極的に職務経歴書に記載しましょう。
「経験が浅いからアピールできることがない」と考える必要はありません。
たとえ1年未満の在職期間でも、身につけたスキルや業務成果は必ずあります。
重要なのは、それらを具体的に伝えることです。
例えば、業務フローの改善提案を行い実行に移した経験があれば、数字で「業務効率を〇%向上させた」と記載することが効果的です。
採用担当者は、第二新卒には実績が少ないことを理解していますが、その中での成長に注目しています。
また、自己学習や資格取得、積極的な質問なども成長意欲の証明になります。
若手ながら任された役割があれば、それも記載して信頼を得た証としてアピールしましょう。
経験が浅くても評価される職務経歴書の書き方
経験が浅いなら、経験の量よりも内容にフォーカスした書き方が重要です。
業務を工夫して効率化した結果や、短期間で身につけたスキルがあれば強調しましょう。
単に「〇〇を担当した」だけではなく、「〇〇を改善し業務効率を◯%向上させた」と具体的に記載すると説得力が増します。
また、失敗から学んだことや挑戦した経験なども盛り込むと、主体性や学習意欲をアピールできます。
短い経験でも、得たスキルや知識が次の仕事にどう活かせるかを示せば、採用担当者に将来性を感じさせるでしょう。
第二新卒がChatGPTを使って職務経歴書を作成するメリット

ChatGPTは職務経歴書作成の心強い味方です。
ChatGPTを使って職務経歴書を作成する3つのメリットを見ていきましょう。
1.作成が初めての人も短時間で職務経歴書の骨子を作れる
ChatGPTに自分の経歴やスキルなど基本情報を伝えるだけで、それらをもとに職務経歴書の骨子(アウトライン)を短時間で作成できます。
職務経歴書を初めて作成する人でも、白紙の状態ではなく、ある程度フォーマットができた状態から書き始められるため大きなメリットになります。
また、ChatGPTが職務経歴書の基本的なフォーマットや書き方の例も示してくれるため、どの部分から始めるべきか迷う心配もありません。
加えて、書き進めるうちに分からないことがあっても、ChatGPTがリアルタイムにサポートしてくれるので、安心して作成を進められます。
2.文章の整理やブラッシュアップに活用できる
ChatGPTは、文章の整理や推敲(ブラッシュアップ)にも活用できます。
自分で書いた職務経歴書の文章を、ChatGPTに入力してみましょう。
冗長な表現を簡潔に直したり、文法ミスを正したりして、文章をより読みやすく整えてくれます。
その結果、より印象的で説得力のある職務経歴書が完成し、採用担当者にも好印象を与えることができるでしょう。
3.応募先企業に応じて内容をカスタマイズできる
ChatGPTを使えば、応募先企業に応じたカスタマイズもスムーズです。
企業の求める人物像や仕事内容をプロンプト(指示文)で伝えれば、応募のたびに1から書き直す手間を省き、志望企業により適したアピールを簡単に実現できます。
例えば、以下のように入力します。
- 外資系企業を志望する場合は「英語力や国際的な経験を強調してください」
- ベンチャー企業なら「主体性や柔軟性、挑戦的な姿勢を強調してください」
このように、企業の文化や価値観に合った内容をプロンプトで指示すれば、自分の実績や強みを自然に表現できます。
※プロンプトとは、ChatGPTに対する具体的な指示や情報を伝える文章のことです。
第二新卒がChatGPTで職務経歴書を作成する3ステップ

あとは自分で微調整するだけで完成です。
ChatGPTを使った職務経歴書作成は、次の3ステップで完了します。
- ChatGPTに基本情報を入力する
- ChatGPTが職務経歴書の下書きを作成
- ChatGPTの文章をカスタマイズする
ステップ1から順に作成方法を確認していきましょう。
ステップ1.ChatGPTに基本情報を入力する
最初に、自分の職歴・スキル・強みをChatGPTに伝えましょう。
適切なプロンプトを入力することで、希望するフォーマットの職務経歴書が生成されやすくなります。
以下は、プロンプトの入力例です。
私は第二新卒として転職活動中です。 現在、IT業界の企業で1年間営業を担当し、チームの売上を前年比120%に向上させました。 コミュニケーション力と課題解決力に自信があります。 この経験を踏まえ、成長意欲と柔軟性をアピールできる職務経歴書の文章を作成してください。 フォーマットは以下の通りにしてください。 ・職務要約 ・職務経歴 ・スキル・資格 ・自己PR |
以下は、ChatGPTに実際にプロンプトを入力したときの画面です。

プロンプトを入力すると、ChatGPTが職務経歴書の下書きを自動生成します。
以下は、ChatGPTに実際に出力されたときの画面です。





ステップ2.ChatGPTが職務経歴書の下書きを作成
次に、ChatGPTは入力された情報をもとに職務経歴書の下書きを作成します。
職務要約から自己PRまで一通り生成されるので、まず内容を確認しましょう。
スキルや実績の漏れ、事実と異なる点がないかどうかをチェックすることが大切です。
不足している情報のほか、構成に表現の違和感がないかを確認し、必要があれば調整しましょう。
ステップ3.ChatGPTの文章をカスタマイズする
AIが生成した文章はそのまま使わず、自分の言葉で補足・修正を加えることで説得力が増します。
具体的な成果や成長エピソードを追記し、読み手に響く内容に仕上げましょう。
必要に応じて、一部の言い換えや別表現の提案をChatGPTに依頼しても構いません。
こうして、オリジナリティがあり精度の高い職務経歴書に仕上げていきます。
全体を読み返して、誤字脱字がないか確認することも忘れないようにしましょう。
第二新卒がChatGPTを使って職務経歴書を「効率良く高品質に」仕上げるポイント


ChatGPTを上手に使いこなし、効率良く高品質に仕上げるポイントを確認しましょう。
プロンプト次第で職務経歴書の完成度が決まる
ChatGPTへのプロンプトの内容次第で、出力される職務経歴書のクオリティは大きく変わります。
より良い文章を得るには、プロンプトに具体的で詳細な情報を盛り込むことが重要です。
例えば、数字や実績を交えてリクエストしてみましょう。
私は第二新卒で、現在転職活動をしています。 職務経歴書を作成したいので、以下の情報をもとに文章を作ってください。 ・職歴(例:IT業界の営業職として1年半勤務) ・主な業務内容(例:法人営業、顧客対応、提案資料の作成) ・学んだスキル(例:プレゼンテーション能力、Excelスキル) ・実績(例:売上前年比120%達成、顧客満足度向上) ・自己PR(例:成長意欲が高く、スピード感のある環境に適応できる) これらの情報をもとに、魅力的な職務経歴書を作成してください。 |
具体的な成果やアピールポイントを提示することで、ChatGPTはより的確で魅力的な文章を生成できます。
プロンプトは、一度で終わりではありません。
出力内容を確認し、必要に応じて情報を補足したり指示を調整したりして、段階的に完成度を高めていきましょう。
監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO
プロンプトの質が仕上がりを左右する
職務経歴書をChatGPTで作成するなら、プロンプトの質が仕上がりを左右します。
「良い感じに書いて」といった曖昧な指示では、平凡な文章しか出てきません。
自分の実績や強みを数字と共に具体的に伝えて、「〇〇を達成した経験を基に〇〇をアピールする文章を作ってほしい」などポイントを絞った依頼をしてみてください。
プロンプトを工夫することで、ChatGPTから質の高い職務経歴書を引き出せます。
一手間かけて質の高い指示を出すことで、ChatGPTを最大限活用し、納得のいく職務経歴書を作成できるでしょう。
ChatGPTの文章を「自分らしく」仕上げる
AIが生成する文章が、一般的になりがちです。
自分の言葉に置き換えたり、自分の実体験エピソードを加えたりすることで、オリジナリティのある職務経歴書に仕上がります。
また、応募先企業の求める人物像や企業理念に合わせて、語調やアピールポイントを微調整しなければなりません。
応募先企業への適性を効果的に示し、採用担当者に好印象を与えるためです。
企業の求める人物像と合致するアピールは、入社意欲と貢献意欲を伝え、採用の可能性を高めます。
第二新卒の自己PRを作成する際のポイントや注意点を詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
成果と自己PRを強化!採用担当者の心をつかむ職務経歴書の書き方

最後に、成果の伝え方や自己PRの工夫でさらに印象を高めるポイントを見ていきましょう。
数値を使って「成果」を見える化する
職務経歴書では、成果をできるだけ数値で表現しましょう。
数字は、客観的な実績を示す強力な証拠です。
例えば、以下のように数値を入れると、成果の度合いが一目で分かります。
- 「売上に貢献」ではなく「売上を前年比120%に向上させた」
- 「業務効率を改善」ではなく「問い合わせ対応件数を1日30件から50件に増やした」
このように数値を使えば、成果の大きさや成長度が一目で伝わります。
顧客満足度の向上やチームワークの改善など、数字で表しにくい場合でも、その内容や影響を伝えましょう。
数値で示された成果は採用担当者に強い印象を与え、印象に残りやすくなります。
第二新卒ならではの自己PRを盛り込む
第二新卒ならではの強みを自己PR欄に盛り込みましょう。
他の求職者と差別化するためには、短期間で成長した経験や任された業務の責任を具体的に書くとポテンシャルの高さを伝えられます。
例えば、「入社当初は知識ゼロだった業務を半年後には一人で任されるようになった」といった経験は大きなアピールになります。
また、若手らしい柔軟な発想や高い吸収力を示せば、将来の伸びしろを感じさせるものです。
第二新卒であることを前向きに捉え、ポテンシャルの高さを積極的にアピールしましょう。
第二新卒ならではの自己PRを作成する際のポイントを知りたい方は、以下の記事を確認してみてください。
企業ごとに職務経歴書をカスタマイズする
職務経歴書は、応募先の企業ごとにカスタマイズすることが重要です。
職種ごとに強調すべきスキルを意識してみましょう。
ChatGPTにも「〇〇職に応募予定なので、重視される能力に合わせてください」と伝えるのがコツです。
- 営業職:コミュニケーション力、提案力、実績(売上、件数など)
- 事務職:正確性、PCスキル(Excel、Wordなど)、報連相の意識
- IT職:技術スキル(言語・ツール)、チーム開発経験、自主学習への姿勢
応募先企業に合わせてアピール内容を微調整することで、より説得力のある職務経歴書に仕上がります。
監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO
企業に合わせた表現が「成功」の差を生む
ついつい同じ職務経歴書を複数の企業に使い回していませんか?
実は、企業ごとに内容を最適化できるかどうかが、選考通過の「成功」を左右する大きなポイントです。
実際に、わずかな表現の違いが採用可否を分けることもあります。
採用担当者は、応募者が自社のためにどれだけ準備しているかを見ています。
テンプレートのようにどの企業にも同じ職務経歴書を送っていては、「熱意が感じられない」と判断されてしまうかもしれません。
企業の求める人物像を踏まえて、自分の経験と接点をつくる意識を持ちましょう。
各企業のニーズに沿ったアピールを行う職務経歴書は、好印象を与えやすいものです。
手間はかかりますが、そのひと手間が内定への近道になるといえます。
まとめ
職務経歴書は、第二新卒が経験の浅さをカバーし、成長力や強みを企業に伝える重要な手段です。
とくにChatGPTを活用すれば、作成効率が高まり、表現の幅も広がります。
自分の経験を深掘りし、ChatGPTで各企業ごとに響く職務経歴書を作成して、第二新卒からの転職を成功させましょう。
とはいえ、職務経歴書を作成できたとしても「これで大丈夫かな?」と不安になる人もいますよね。
さらには、「書類選考通過後の面接はどうしたらいいの?」と新たな疑問や不安が生まれてくるかもしれません。
そんな時は、UZUZのキャリアアドバイザーに相談してみてください。
第二新卒の就職支援を得意とするUZUZでは、職務経歴書の添削から面接対策まで、完全無料で丁寧に支援しています。
満足のいく転職を成功させられるようUZUZのキャリアアドバイザーがあなたに伴走していくので、少しでも転職活動に不安や疑問がある人は相談してください。
正社員求人多数!
第二新卒のキャリアを
UZUZが徹底サポート
- すべて完全無料!
- 安心!優良企業のみ紹介
- あなた専用!寄り添ったキャリア支援