顧客インタビュー(マンパワーグループ様)|インフラ研修で未経験者をエンジニアに育成
はじめに
IT・通信分野におけるプロフェッショナル人材サービスに特化したブランド「エクスペリス」を手掛ける総合人材サービス「マンパワーグループ株式会社」。弊社サービス「ウズウズカレッジ for Business(法人向けIT研修)」をご利用いただいています。未経験ITエンジニアの採用、研修を担当されている統括部長の宮澤様とタレント・デベロップメント&ソーシング課主任の小金丸様に研修サービスを導入したきっかけ、サービスを利用してみた感想を伺いました。
経験者採用が難しいのであれば、未経験者を育成すればいい
インタビュアー:
どのような課題があって、UZUZの法人向けIT研修を導入することになったのですか?
宮澤様:
IT領域におけるキャリア採用の部分では、多数のエージェント様とお付き合いしていました。サービス導入を検討していた当時、営業担当の川畑さん(UZUZ専務取締役)にご来社いただき、「経験者の採用は難しいですが、未経験者であれば採用は可能です。未経験者を採用し、インフラエンジニアとして入社後研修をすれば、採用段階での競争は回避できますよ」とご提案いただいたことが導入のきっかけです。
当時の弊社は未経験者の採用に重点を置いていなかったこともあり、未経験者のエンジニア採用には目が向いていませんでした。しかしながら、ネット普及によりIT人材の需要と供給の差はひらく一方で、経験者だけの採用ではニーズをまかなえず、未経験者でもITの興味がある人材を育成してでも採用する必要性を感じてはいました。
一から未経験の人材を育てるには、時間と工数が掛かってしまいます。UZUZさんは、元々IT未経験者の若手人材を教育して、就職サポートするノウハウをお持ちだったので、一から弊社で育成スキームを作り上げるより、いっしょに組んだ方が未経験者をITエンジニアとして育成する仕組みを早期で作れると考えました。
研修は「わかる」「楽しい」と思ってもらうことが大事
インタビュアー:
自社の研修制度と比較されたと伺いましたが、選定基準や決め手になったポイントはありますか?
宮澤様:
私は、IT業界とはほぼ無縁のデザイン業界で仕事をしていました。自身の経験から言うと、ITを学ぶ上で最初のハードルとなるのは「横文字や略語が多い」ということです。知らない単語を毎日たくさん見聞きすると「やっていけないかも…」と不安に陥ってしまいます。
なので、研修では、「意外とわかる」「結構楽しい」と思ってもらうことが大切だと考えています。異業種や未経験からITに興味を持ってジョブチェンジしてくれた方が、最初の入口で「わからない」「面白くない」と感じてしまわないような研修を求めていました。
その点、UZUZさんの研修は、未経験者や若年層でも興味を持って楽しく学べる環境やノウハウが盛り込まれていた点が決め手になりました。
インフラエンジニアという仕事の「明確なイメージ」が持てる研修は珍しい
インタビュアー:
UZUZの法人向けIT研修を利用してみたメリット、デメリットは何ですか?
宮澤様:
未経験者のITインフラに対する興味が、はじめた当初は抽象的だったものがより具体的になったと実感できる点です。
以前は飲食業で働いていた人が「Ciscoのスイッチを触ってみたら意外と面白くて楽しかった」と嬉しそうに話してくれたり、スキルを身につけたいと意欲的に研修に取り組んでいる姿を見ると研修の効果を感じます。
あとは、事前にインフラエンジニアの業務内容やキャリアパスを説明してくれているので、入社後のミスマッチも極力抑えることができている点も研修のメリットです。
現場のニーズに合わせた研修カリキュラム変更に対応してもらえる点が助かっている
宮澤様:
研修を導入してから約1年半が経ちます。始めた当初から研修コンテンツの改訂オーダに対して、迅速に対応いただけることに大変助かっています。
小金丸様:
具体的には、ネットワークの講習比率が多い点について、「サーバー要素をもう少し入れて欲しい」という依頼や、「ビジネスマナーも追加して欲しい」など、随時カリキュラムの改訂に対応していただいています。他にも、UZUZさんの研修はITのインフラ技術を教えるだけではなく、その人材の適性をきちんと評価していただけているように感じます。
研修期間中に担当となる講師の方から細かいフィードバックをいただけるのは、他社にはないサービスだと思います。さらに、グループワークやチームで会話をしながら行う時間も作っていただいているので、ひたすらテキストや学習動画と向き合う座学スタイルの研修とは違い、思った以上に楽しく学べたという受講生の声を聞きます。
UZUZさんと組んで地方在住者向けのウェビナー開催も予定
インタビュアー:
今後、UZUZの法人向けIT研修に求めることは?
宮澤様:
2020年は新型コロナウイルス感染拡大により、様々な企業がリモートでの研修を余儀なくされました。集合型研修の利点は、同じ空間に集まることで受講者同士のコミュニケーションが増え、リモートで行うよりも受講者のモチベーション維持が期待できる点です。一方で、リモート型の研修には逆に集まらなくても参加できるという利点があります。
今後は現在ITエンジニア派遣サービスを提供している首都圏だけではなく、これまでの集合研修では受講できなかった地方在住者向けにウェビナーを実施する想定です。ウェビナーでは、内容がつまらないとすぐに離脱してしまう可能性があるため、IT未経験の受講者にいかにおもしろいと感じてもらえるかが重要です。そこで、研修を通じてIT未経験者や若年層相手のコミュニケーションノウハウを蓄積されているUZUZさんと組んで、面白いウェビナーを展開していきたいと思っています。